2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「電脳」って実際怖すぎるよな 脳がネットに直接繋がってるとか絶対自分で記憶しなくなるわ [268718286]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/03/31(火) 04:35:57.50 ID:x7J/+yDd0.net ?PLT(13072) ポイント特典

スマートフォンの通知がスマートウォッチにそぐわない理由

スマートフォン所有者ならば、着信音やバイブ音が聞こえていなくても、ツイート、メール、テキスト、インスタントメッセージを求めて数分おきにチェックする誘惑に駆られるはずだ。
スマートフォンをバッグの中に放り込んだり、逆さまにしてテーブルの上に置いたりすれば、その誘惑はやや治まる。だが、手首にデバイスがあったとしたら、誘惑が消えることはないだろう。
アクセスしやすさと、常時身につけているというウェアラブルの性質が生きる状況もあるだろう。だが、さらに執拗にスマートフォンの通知が実生活に入り込んでくるのは好ましくない。
データによると、われわれは1日に平均100回以上携帯電話をチェックしているという。より身近で、ロック解除の必要ない画面へとその誘惑の居場所が変わってしまたらどうなるだろうか。
われわれはその影響を本当に分かっているのだろうか?
私は、テック系ジャーナリストという仕事柄、昨年いくつかのAndroid Wearスマートウォッチを試してみた。
自分の手首をチェックするという行為は、素早く動かして見つめるだけという、非常に簡単なものだったので、ほとんど常にそうしていた。
他に何かすべきことがある場合は(プレゼンテーションを聞くふりなど)問題だが。
私の経験では、これらの端末によって実生活(友人、仕事、ディナーや映画、いずれかを問わず)に集中する時間が増えはしなかった。実際には気が散ってしまったのだ。
時計が鳴らなくても、わずかな時間でさえ集中するのは今までよりも難しくなった。集中力を削ぐものがいつもそこにあったためだ。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150322-00010000-biz_rwj-nb

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/03/31(火) 08:09:08.04 ID:6zB1NfQp0.net
週アス廃刊で、なをさん存続の危機だという時に…

総レス数 35
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200