2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【産経】司法が原発再稼働を容認すれば、電気料金が下がって企業が救われる。 [388233467]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/04/15(水) 13:02:07.88 ID:5McDuYNx0.net ?2BP(4050)

福井地裁が関西電力の高浜原発3、4号機(福井県)の再稼働差し止めを命じる仮処分を決定したことで、電気料
金が高止まりする可能性が出てきた。
料金引き下げには、原発の再稼働が前提だからだ。
4月に再値上げされた企業向けの電気料金は、東日本大震災前に比べ3割強上昇。現場からは悲鳴があがる。

鉄スクラップを溶かす際に大量の電気を使う電炉業界。
電気料金上昇の影響は大きい。新関西製鉄はコスト削減のため、4月から星田工場(大阪府交野市)の製鋼ライン
を休止し堺工場(堺市)に集約した。
合同製鉄は、平成27年度の製造コストは前年度比約10億円増加する見込みだ。
「製品価格へ転嫁したいが、顧客には理解されにくい」と嘆く。

他の業界でも影響は大きい。産業用ガス製造大手のエア・ウォーターは、震災以降の製造コストに占める電気代
の割合が4割から5割まで上昇した。製品値上げを検討せざるをえないという。

中小企業はさらに深刻だ。
大阪商工会議所の調査では、会員企業の9割超が再値上げのコスト増分を価格転嫁できないとする一方、節電や
コスト削減はやり尽くしたと回答した。
金属製品塗装業、ツカサ(大阪府東大阪市)の庄司孝三社長は「毎月の工場運営コストの1割は電気代。(料金値
上げで)勝手にコストが膨らむ」と嘆く。

関西の鉄道6社では、関電の値上げで「動力費」が26年度は計約716億円と、24年度比で3割近く増加する見込
みだ。
運賃への転嫁は難しく、京阪電気鉄道の幹部は「(収益改善の)決定的な対策はない」とあきらめ顔だ。

産経新聞[2015.4.14 21:40]
http://www.sankei.com/west/news/150414/wst1504140096-n1.html

総レス数 81
20 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200