2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家買うバカ】持ち家派vs賃貸派抗争に終止符 不動産投資信託価格の下落がはじまり賃貸派が圧勝 [654328763]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:47:55.54 ID:qQuVI5Fl0.net ?2BP(1000)

REIT不気味な値動き 不動産関係者は価格下落前兆かと戦慄
http://www.news-postseven.com/archives/20150526_324665.html

ここにきて、REIT(不動産投資信託)が不気味な値動きを見せている。東証REIT指数は、2011年11月に約800ポイントで底を打って反転上昇に転じ、
今年1月中旬に約2000ポイントまで上昇したが、そこで天井を打った。その後は1800〜1900ポイントで揉み合う調整局面が続いている。

この動きを見て、不動産業界関係者たちは戦慄している。榊マンション市場研究所の榊淳司・代表が指摘する。

「実際の不動産売買の主なプレイヤーは一般の購入者ですが、REITに投資するのはほとんどがプロなので、
REITはリアルな不動産価格の先行指標になります。不動産価格が上昇期に入る際には、まずREIT価格が上がり、それを追う形でリアルな不動産価格が上がっていく。
逆に下降基調となる際にもREIT価格が真っ先に下がる。東証REIT指数の下落は、3年以上上昇を続けてきた不動産市場の潮目が変わったと捉えられるのです」

REIT価格はなぜ下落しているのか。それを探ると、不動産危機が目前に迫っていることが見えてくる。理由の1つは、都心マンションの利回りが大きく低下していることだ。

「販売価格が上昇したことにより、その物件を購入して賃貸に出した場合の想定運用利回りが4%に満たない状況となっている。
しかも、都心マンションの空室率は2割に達しているので、全体として見れば利回りはさらに下がる計算になる」(榊氏)

賃貸物件の賃料も下落を始めている。不動産調査会社の東京カンテイによれば、今年4月の首都圏分譲マンションの賃料は前月比0.5%マイナス。
そんな状況では、マンション物件に投資・運用しているREITは投資家に分配金を出せず、新たに不動産を買いたくても買えなくなる。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:48:16.80 ID:JLZZmTar0.net
なんかスプラトゥーンっぽいな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:48:33.94 ID:vAPar/LR0.net
ハイパーインフレになるから
固定金利で買えばいいんでしょ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:48:58.94 ID:qCC9a1880.net
つまり雇用促進住宅の俺、圧勝!

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:49:51.10 ID:LbjqYJeA0.net
日銀が買えばいいだろう

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:50:36.09 ID:aHxkCP2z0.net
まえちょうとか言い出すとアホが食いついてくるけど
これ情弱狙った罠だから

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:51:30.04 ID:jMDwcmxU0.net
団塊が死んだら恐ろしい数の家が余るでしょ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:51:51.51 ID:NvqARera0.net
311で決着着いたと思っていたが
新築の家がいきなり流された画像がよく貼られていた

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:53:14.79 ID:ITLH1ctS0.net
広島も新築が流されてた

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:54:05.54 ID:kSH37uwv0.net
賃貸が厳しいといっても敷金礼金などで家主は強気だもの

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:54:26.20 ID:nvNtVIrT0.net
メンテしないと10年で外壁ボロボロだからな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:54:43.67 ID:iigK3/xY0.net
そもそも土地があるからわざわざ住むところ借りる必要がないんだけどね
土地も金もない奴らはそんなことで争ってるのか

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:54:46.61 ID:N9Sg+zvH0.net
消費税10%前の駆け込み需要があるんじゃないの?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:55:49.91 ID:6zypVkpl0.net
その時々の法と社会全体の経済状況で如何様にも変わってくるからなあ
勉強嫌いな大多数の国民にどちらが良いかなんて細かいところまでは
分析できんよ残念なことにな。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:57:57.97 ID:cMVNcSug0.net
東日本大震災見てから家建てる人って脳に血管あると思う

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 18:59:23.51 ID:NvqARera0.net
別の奴だがあったわ

http://livedoor.blogimg.jp/news23vip/imgs/6/d/6d837acb.jpg

>>9
周辺で過去流されていたからな

仕事の都合全国各地の新築見てきたがここはヤバイだろが多過ぎる
それ以上に近所トラブルも多かったがな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:01:54.37 ID:00iwHNmB0.net
ちゃんとした一軒家と賃貸では子供の成長に大きく影響するがな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:02:03.77 ID:2gs/61k90.net
燃えようがボロくなろうが引っ越せば全て解決の賃貸が負ける要素なくね?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:02:27.85 ID:jid1oDoc0.net
年金で買い支えればええやん

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:03:40.22 ID:tVnflVv+0.net
賃貸の敵はボッタクリ大家と中抜き不動産屋だけ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:04:38.95 ID:7rymthgg0.net
ケースバイケース

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:08:16.61 ID:MVbEoDYy0.net
まぁ自分の満足感のために買うんだからいいんじゃね
きょうび持ち家が資産だなんて思ってる奴いないだろ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:08:18.46 ID:hq53E5Ip0.net
対立煽り厨は戸建vsマンションの比較をやれよ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:10:11.72 ID:2z5k5mmZ0.net
対立煽りやめてよ
大人気ない

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:10:21.28 ID:QO+H6tL60.net
>>7
何年後の話ししてるの?

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:11:05.70 ID:LqcKwoEa0.net
お金があるなら好きに選べるのにな
変に争おうとするなよ…貧乏がバレるだろ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:11:22.01 ID:ZThXSPKn0.net
資産運用としてマンションに投資してたバカが終わりってだけだろw
むしろバカが退場してくれて、これから持ち家を買って住みたいっって奴らは
安くなった不動産が買いやすくなっていい傾向なんじゃないか?

もっとも自分が住む家を買うとしてマンションを選ぶ奴の気がしれないがね
土地付き一戸建て以外ありえねーわ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:13:52.10 ID:8oeJOO9p0.net
不動産投資への活況で一時的に上昇しても人口減の勢いには勝てんよ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:16:16.33 ID:QO+H6tL60.net
>>28
人口減言う奴って何年後の話ししてるの?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:16:19.41 ID:jMDwcmxU0.net
>>25
団塊の世代の方が何年後にお亡くなりになるのか予測できないのでしょうか・・・?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:16:48.29 ID:hq53E5Ip0.net
>>27
一戸建て憧れるけど、コンクリートの壁と有刺鉄線で土地囲んで、
防犯カメラ設置や民間警備会社に警備委託すると結構金かかるのがネック

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:18:43.50 ID:6Cb0oN0u0.net
夫婦で地方公務員だから定年まで賃貸の一軒家で過ごして老後に好きなとこに家建てるわ。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:20:19.76 ID:qQuVI5Fl0.net
>>29
すでに減ってるよ
http://www.google.co.jp/publicdata/explore?ds=d5bncppjof8f9_&met_y=sp_pop_totl&idim=country:JPN&hl=ja&dl=ja

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:20:25.22 ID:QO+H6tL60.net
>>30
お前は何年後だと想定して話してんの?
そんな時に家余りになったとして何かいい事ある?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:22:30.24 ID:CDTT/4K+0.net
年金世代になると賃貸住宅を借りられず自宅購入しなかったことを後悔する

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:23:40.58 ID:YgsObiad0.net
安く中古家買うのが勝ちだろ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:24:53.08 ID:QO+H6tL60.net
>>33
減ってるから?
それが生活に影響するのを何年後と見てるわけ?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:25:43.49 ID:8oeJOO9p0.net
ID:QO+H6tL60

なんで発狂してんだこいつ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:25:49.24 ID:EC12Gh160.net
定年まで賃貸で金貯めて定年時に中古物件買うのが正解

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:26:51.89 ID:qQuVI5Fl0.net
>>37
何年後っていうか、影響はすでに出てるでしょ
労働者が減っていってるっていう

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:26:57.28 ID:PTS82vsj0.net
日本の不動産市場は中国人が買い支えてくれてるようなもんだからな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:27:08.35 ID:d8dUA4kaO.net
都会と田舎で大きく違うし
今埼玉県加須に来てるけど一戸建て1900万
最も田舎なら1400万で新築あるでしょ
東京、近郊で買うのは考えたい

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:27:22.15 ID:QO+H6tL60.net
>>39
定年まで家賃払って中古物件買うって
どんだけマゾだよ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:27:40.83 ID:kgwWiL4A0.net
>>39
定年まで賃貸料でそこそこ良い家買えるけどなw

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:27:51.57 ID:KLh2Vlwo0.net
>>37
お前って計算できんのか?www馬鹿だなあwwwwwwwwwwwwww

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:28:15.95 ID:QO+H6tL60.net
>>40
何で労働者の話し始めてんだよwww
不動産の話ししてるスレですよ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:28:38.46 ID:31sQADbZ0.net
余った家を中古で買うってのが無理な発想
中古のショボさ知らない空想

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:29:03.01 ID:8SKBEojX0.net
つーか賃貸のほうが高くつくから建てた方がいいんだけど

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:30:29.53 ID:31sQADbZ0.net
あと地価は下がっても上物は下がらない
インフレしてるしいまの金利で手が出せない奴は一生買えない

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:30:38.45 ID:qQuVI5Fl0.net
>>46
「それが生活に影響する」とか言ってなかった?

人口減による不動産の何の影響が知りたいの?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:31:16.47 ID:DNgGuFoF0.net
今25歳だが、10年後には家を建てたい
その頃には土地滅茶苦茶安くなってるかな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:31:48.82 ID:jArJyssQ0.net
>>51
そんなうまい話はない

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:33:19.38 ID:QO+H6tL60.net
>>51
なわけねーだろ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:34:19.69 ID:qQuVI5Fl0.net
>>53
おいおい。レス待ってるんだが
ただの煽りかいな。相手して損した

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:36:03.40 ID:31sQADbZ0.net
中古で買えるレベルは築10年以内に離婚で手放された物件のみ
30年住んだ家主が死んだ物件を安く買うてのは
食い散らかされた後の30分食べ放題に金払うのと同じ発想

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:36:12.37 ID:XU0VolPs0.net
今新築分譲マンションが10年前だったら2500万だったようなのが1800万くらいになってる
それはさすがに売れてるみたいだ明らかに賃貸より安いからな
でも2800万くらいになると売れ残りが出てくるな
近所の分譲マンション販売所も2年ほど展示場あったわ時代が時代なら半年で売り切れるだろうに
2500万ラインで4LDK100平米くらいが妥当だと思うが100平米なんて北海道しかほぼない

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:36:14.06 ID:0AM0mHj10.net
東京の家賃は高すぎる
はよ下がれや

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:37:27.59 ID:p9DOEkJU0.net
分譲マンションや団地はヤクザが無審査で入居してる
戸建も博打
近所付き合いで恵まれるかは運

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:38:17.01 ID:7/JwINwe0.net
資産→不良債権

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:38:27.93 ID:QO+H6tL60.net
>>54
レス待ちしてたの?
可愛いね

人口減少による不動産の問題
将来空き家が増えたとして、今不動産購入適齢期(30代)の人が
わざわざ待つ必要があるかどうかとかかな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:38:33.88 ID:eVuWwazr0.net
人生一度きりなのに住まいが借り物って…

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:40:39.07 ID:F6TJSur40.net
>>61
お前、飛行機乗るのに他人の持ち物だと嫌だからって購入してんの?馬鹿?

借り物だろうと持ち家だろうと、自分に一番あった金の使い方をするべきだろ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:41:31.70 ID:eVuWwazr0.net
>>62
移動手段と住居を一緒にするなよwwww

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:41:54.87 ID:qQuVI5Fl0.net
>>60
あーなるほどそういうことね
個人レベルでは、そもそも買うつもりの人は買っちゃったらいいんじゃないの

ただ、買うか借りるか迷ってる人は、俺は買わないほうがいいと思ってるけどね

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:42:03.53 ID:XU0VolPs0.net
>>61
土地も固定資産税ってローン払って一時自分の名義になってるだけ
現に大きな屋敷も3代で解体されて複数の建売になる
所詮は国の財源よ・・・

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:43:38.14 ID:Cw4lft5Z0.net
>>38
一軒家と賃貸スレが経つと必ず、自分の正当性を主張するのではなく
異論者をコケにすることに終始する奴が出てくる。

よーするに不安なんだろ。一軒家は「借金をして投資」しちゃってもう後戻り出来ない
本当に正しいならデーンと構えてりゃいいのに、
「俺は正しい間違っているのはお前ら」と自分に言い聞かせないと心の平定が保てない

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:44:02.06 ID:SZYzzvMaO.net
福島みたいにいつ汚染されるかわからないもんなあ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:47:33.67 ID:GW/9TwnE0.net
ローン組んでFuckshimaに土地買ったやつwwwwwwwww

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:47:43.86 ID:ftG+x51K0.net
アホ
家主は月のローンの二倍の家賃で貸すから、
家賃半額でも黒字なんだよ。
2年家賃払った後、2年滞納して、ばっくれても、家主は黒字。

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:47:51.61 ID:QO+H6tL60.net
>>66
人口減少で家が余るって
そら1年や2年で余るって話なら分かるが
20年後に余ります言われても
20年後に余ったから何だ?って思うわけ
30代の人は20年賃貸暮らしして50代で
使い古された家を購入するの?
それが賢い生き方なの?

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:53:11.44 ID:OtHEl24f0.net
こうなるのは見えてた
今でも都心ですら空家が多いから待てば待つほど値が下がる
フラット35とか組んだ奴ざまあ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:55:22.04 ID:B7FTWcKa0.net
>>61
「人生一度きりだから」を理由にして結婚するようなもんだぞ
年月経てば嫁と共に劣化して、よっぽど愛着がない限りは後悔する

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:57:53.64 ID:bGGMtZfS0.net
この余っている状況で自分の家さえ持てない層って…

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:59:14.25 ID:HOQzlLD30.net
http://img.allabout.co.jp/gm/article/25770/koteishisanzei07.gif
新築購入で、固定資産税・都市計画税が毎年20万円くらいかかる(税金分が賃貸の何か月分でしょう?)
それに加えてローンの毎月の支払いもあるから、購入後に自分があと何年生きるのかを考えると元は取りにくい

http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000051176.html
しかも両親が亡くなって実家を空き家で放置すると固定資産税が6倍になります(昨日から施行)
http://blog-imgs-73.fc2.com/j/y/o/jyouhouwosagasu/20150228154057sopdfi2.jpg
空き家は年々増えています

結局、自分や両親があと何年生きれるかや死んだ後のことが決めてないと家は買いにくい

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 19:59:27.77 ID:itw4tBSJ0.net
人口増加地域で持ち家>賃貸>過疎地持ち家

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:02:11.33 ID:ehhylCkl0.net
東京は待ってても下がんねぇだろ
首都圏は少なくともあと100年は人口増え続けるんだろ?

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:03:16.58 ID:QO+H6tL60.net
>>74
ローン払ってる間は控除あるじゃん

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:03:59.48 ID:Niy1L3v+0.net
家賃が不動産価格と連動して安くなるならいいけどさ、そうじゃないでしょ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:05:05.39 ID:Ex+37af40.net
>>70
20年後に一気に余るんじゃなくてじわじわとリアルタイムで余って行くんでしょ

住宅業界に身を置いてる奴らは生きていく為に建て売りでもアパートでも建て続けにゃいけないわけだしな
会社の近くの建て売りはここ2年で数百万下がってるよw

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:06:27.26 ID:Ex+37af40.net
>>73
関東なら放射能の影響、放射能廃棄物置き場が確定してから買わないときついんじゃないか?w

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:08:04.42 ID:QO+H6tL60.net
>>79
田舎なんですね

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:09:31.83 ID:OtHEl24f0.net
>>76
人口が増えてるのは丸の内から半径50km圏内だけだよ
しかも増えてる所も建物が高層化して平地はスカスカになってる

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:10:42.15 ID:cVBKDz1h0.net
住んでるとこの家賃がそれに応じて下がらないんでしょ
だったらぼったくられてるってことじゃん

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:10:55.04 ID:qqP5vQCa0.net
老人は保証人がいないと借りられなくなる
行きつく先はURとか市営とか

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:11:04.87 ID:QctanvpG0.net
これが家余りだ!
http://suumo.jp/chintai/oita/sc_kunisaki/

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:12:29.04 ID:fS2RH48H0.net
>>73
不動産屋「余ったからと言って値下げするわけではない」

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:14:13.27 ID:irwNN8Ih0.net
京都市内の便利のいいところでもこんなもの

http://suumo.jp/chintai/kyoto/sc_kyotoshikita/

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:14:14.97 ID:Ex+37af40.net
>>81
田舎か都会かじゃなくて需要の話

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:14:33.37 ID:IGeqIged0.net
築20年以上の分譲マンションに賃貸で住んでるけど、管理組合の理事長が管理人やってて賃貸を毛嫌いしてる。

賃貸で住んでるからいつか引っ越すしただ不愉快で済む。ただ逆に目をつけられてるとも言える。
分譲の人は管理人からは目をつけられないかもしれない。でも20年経ったマンションはいろいろボロが出てるし、ここにあと10年住み続けるのはストレス溜まると思うわ。賃貸家賃も下がって住民も外人だらけになるだろうし。

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:14:50.69 ID:gWDxFtUE0.net
>>7
団塊の連中が建てた家なんてバブル期の
安っぽくて悪趣味な機能性の欠片も無い代物なんだから要らんだろ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:15:25.89 ID:5n76oZXk0.net
 
最後に、もう一度だけ不動産の購入リスクの典型を見ましょう。
いま、最も高級で安全とされる人気エリアの話題のタワーマンションでさえこの有様なのです。

【社会】東京都心湾岸エリアの高級タワーマンション、マナー最悪の中国人が占領・・・日本人住民と“冷戦状態”
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410747737/

54階建てのタワーマンション 大規模修繕を計画するも見積依頼したスーパーゼネコン5社に辞退される
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1426996847/

見事なまでに買った瞬間にDQNリスクで崩壊していますね。
もちろん、売りきったらデベロッパーも行政も知らん顔です。

住民だけで解決するしかない。そんなリソースがあなたがたにはあるのでしょうか?
一生分のローンを組んで買って、建物の介護生活を始めた上に、ですよ。



そう、これが、不動産購入した人々すべてに待っている運命なのです・・・。
https://www.youtube.com/embed/g7RwwkNzF68?autoplay=1

 

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:15:36.67 ID:hwtmX2pm0.net
一生賃貸だわ。年寄りになったら施設に入る。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:16:26.23 ID:gWDxFtUE0.net
>>27
不動産債権の証券が売れないって事は
金利が糞高くなるって事なんだが

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:16:36.47 ID:QD3oO/AA0.net
保証人どうすんの

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:16:52.92 ID:m9Afexz00.net
・窓を閉めているに200m向こうの踏み切り音が余裕で聞こえた
・2007年築なのに床がギシギシしなった
・壁を叩くと安っぽい音がした
・音に反応した隣が床をドスドスしてきた
・家電がLG
・目の腐った住民とすれ違った
・駐車場に時代遅れのDQN中古カーが5台いた


ttp://kikorin1842.blog33.fc2.com/blog-entry-163.html

ttp://bandlekeitaro.blogspot.com/2008/12/blog-post_12.html

ttp://s3000s.exblog.jp/10264947

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:16:58.16 ID:gLicY6xt0.net
>>78
相場からして高すぎな場合は調停やる手もあるけど弁入れて準備しないと負ける

事業用物件なら使える方法よ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:17:25.92 ID:k5k2Yt1V0.net
自分が好きなとこに住めよ
損とか得とかどんだけ貧しい心してんだよ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:17:35.66 ID:QO+H6tL60.net
>>88
田舎だから需要が無いんでしょ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:17:39.73 ID:gWDxFtUE0.net
>>31
もうトーチカに住んじゃえよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/05/27(水) 20:20:52.02 ID:fS2RH48H0.net
>>89
あからさまな嫌がらせとかされるの?

総レス数 206
50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200