2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本発の音楽ストリーミングサービス「AWA」が好評 定額制配信は日本に定着できるか [736054726]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/05(金) 22:47:53.49 ID:1B0+noWa0.net ?2BP(1000)

定額制音楽配信アプリ「AWA」が好評 通信速度制限がネックか
2015年6月5日 9時2分
http://news.livedoor.com/article/detail/10194757/

5月27日、エイベックスとサイバーエージェントが共同出資する定額制の音楽配信アプリ「AWA(アワ)」がスタートした。
開始から1週間経つがユーザーの評判は好調で、日本の音楽市場における分岐点となるかもしれない。

AWAのような「サブスクリプション型」と呼ばれる定額制のサービスは世界で定着しつつあり、その代表格は「Spotify」というスウェーデン発のストリーミング配信サービスである。
Spotifyでは3,000万曲以上のライブラリから聴きたい曲を自由に聴くことができ、世間では長らく日本上陸を待ち望む声が聞かれているが、いまだ実現には至っていない。

世界の音楽事情を見ておこう。CDなどパッケージの売上げが市場シェアの8割を占める日本は特例であり、世界では今、
iTunesなどで1曲ごとに購入するダウンロード文化から「サブスクリプション型」の音楽文化へと変化しつつある。国際レコード産業連盟の報告によれば、2014年は史上初めてデジタル販売がCDなどの物理フォーマット販売を売上げで抜き去った歴史的な転換期だった。

また、アメリカレコード協会によると、ダウンロード販売の収益は2012年をピークに下落しており、2014年の市場全体に占める割合は前年比で3%減の37%だった。
CDなどパッケージの割合も同じく3%減の32%であったが、ストリーミングの収益は6%増の27%と飛躍していることから、世界の流れがわかるだろう。

ただし「Spotify」には批判もあり、その問題点は、コンテンツを提供するアーティストへの収益構造だと言われる。
2015年1月現在、Spotifyのユーザー6,000万人のうち有料会員は1,500万人で、全体の75%が「タダで音楽を楽しんでいる」状況だ。
昨年末には、テイラー・スウィフトが「無料で音楽を聴く」という風潮を懸念してSpotifyから撤退し話題となった。
また、トム・ヨークも「この収益構造だと新人アーティストはロクな報酬がもらえない」と危惧している。

続く

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/06(土) 08:04:08.56 ID:G1PpAnCF0.net
AWAとかずいぶん縁起悪い名前付けたな
はじけそう

総レス数 15
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200