2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【速報】日本終了 日本沈没開始 近いうちにこれまで経験のない異次元の活動の可能性 静岡大名誉教授 [125556941]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/06/22(月) 19:25:43.79 ID:8IY0Mb2h0.net ?2BP(1000)

(略)
 今回の小笠原西方沖M8.1は日本全国を揺るがしたが,深度が下部マントル上面の660kmよりも有意に深い682kmであり,
発震機構が正断層型であることは,相転移したスラブ先端によって下部マントルへ引き摺り込まれた後続スラブ内で起こった地震であることを示している(図153).
(略)
 下部マントル上面に接するのは,平面化したスラブでは高温のスラブ下面であるのに対し,同心円状屈曲したままのスラブでは低温のスラブ上面である.
高温の方が相転移し易いことから,平面化している伊豆スラブの方が下部マントルに崩落を開始したと考えられる.

伊豆スラブは南程急斜しているので,南端が最も早く下部マントル上面に到達することから,スラブ崩壊は伊豆スラブ南端から開始したと考えられる.
この崩落は連鎖的に進行することから,伊豆諸島の南端から沈没を開始し,関東地方に及んで日本列島の沈没に到るであろう.

 日本沈没は,1400万年前の日本海拡大後にも起こっている(新妻,1978;1979;2007).
この日本沈没は,同心円状屈曲スラブが海溝よりも海洋側から下部マントルに崩落したもので,日本海を拡大させた後に日本列島を沈没させた(図155;新妻,2014b).

今回は平面化スラブの下部マントルへの崩落なので,日本海をむしろ縮小させるであろう.
また平面化スラブは海洋プレートに直結しているため,崩落速度はプレート相対運動に律され,日本海拡大時のように急激に進行しないであろう.
(略)
 太平洋プレート伊豆スラブ南端の下部マントルへの崩落は,今後の日本列島における地震・火山活動に大きな影響を与える.
日本列島がこれまで経験してきた歴史に残る地震や火山活動の枠を超えた異次元の活動が起こることも予想されるので,より長期的な地質記録に基づく視野での対応が必要である.
 伊豆スラブ崩落で直接影響を受けるのは,伊豆諸島であるが,下部マントルに引き摺り込まれる際に起こる大深度の地震の発生とともに,海溝付近の地震の発生の増加が予想される.

http://www.niitsuma-geolab.net/archives/4109
図155.日本海拡大と同心円状屈曲スラブの下部マントルへの崩落と切断.
http://www.niitsuma-geolab.net/wp-content/uploads/Fig154BentSlabCollaps.png

経歴はこちら
http://www.niitsuma-geolab.net/profile

総レス数 62
12 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200