2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

また九州で弥生時代の鉄鏃が発見される 邪馬台国畿内派はいい加減現実を見ろ [231982652]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/07/19(日) 13:12:36.52 ID:CstCmKJY0.net ?2BP(1000)

弥生中期の鉄鏃出土 大崎町の遺跡 南九州初

 県文化振興財団埋蔵文化財調査センターは16日、大崎町永吉の永吉天神段遺跡で、
弥生時代中期(約2100年前)の鉄鏃5点が見つかったと発表した。
鉄鏃は、武器などとして使う鉄製の鏃。
センターによると、同時期の鉄鏃は福岡や佐賀県などで見つかっていたが、
南九州では初めてで、鉄製品としては県内最古級だという。

 出土した鉄鏃5点は、長さ約3・2〜4・8センチ、幅約1・7〜2・4センチ。このうち1点は正三角形で「根鋏」が付いている。
土を浅く掘った「土坑墓」から昨年7〜8月に発見され、CTスキャンなどで解析した上で、
福岡や佐賀県で見つかった同じ時期の鉄鏃と同型だと判断したという。

 副葬品の場合、墓からまとまって出土する例が多いのに対し、今回は二つの土坑墓から計5点が見つかった。
このため、副葬品でなく被葬者に刺さっていた鉄鏃とみられる。
センター調査課の八木沢一郎課長は「集落内に争いがあった可能性もある」と指摘する。

 永吉天神段遺跡の調査は、東九州自動車道の建設工事に伴い2012年度から約3万1560平方メートルの範囲で続けられている。
センターはこれまでに、弥生時代中期の集団墓や祭祀を行ったとみられる掘立柱建物跡などを確認していた。

     ◇

 県文化振興財団埋蔵文化財調査センターは、今回見つかった鉄鏃を、
霧島市の県上野原縄文の森展示館で17日から始まる企画展で公開する。
8月14日まで(月曜休み)。企画展の観覧料は大人310円、高校・大学生210円、小中学生150円。
問い合わせは同センター(0995・70・0574)へ。

http://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20150716-OYTNT50132.html

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/07/19(日) 21:26:33.97 ID:9VOeI52a0.net
そりゃそうだよ
地理的に中国に誓い九州が有利なのに
近畿に負けて従ってたわけだから
九州地方の人は悔しくてしかたない

総レス数 19
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200