2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【画像】日本ではひょろガリがモテてマッチョがモテない理由が判明 [509143435]

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2015/07/21(火) 13:01:39.49 ID:ONbD8qEA0.net
>>622
「筋肉を増やしたら重さでスピードが落ちる」
「ムダな筋肉は動けなくなる」
「筋肉を増やすとデメリットが大きい」

便宜上、このような観念的な筋肉否定の思考に陥ってしまっている状態を「トランクス・シンドローム(症候群)」

でも現実問題として、この考え方には根本的な間違いがあります!
では実際に、筋トレ(ウェイトトレーニング)したあと数日間、
またウェイトで筋肉を増やした(重量が上がった)あとに、「体が重い」「動きづらい」と感じるケースもありますが、これはどういうことなのか?

・筋肉痛や疲労蓄積により、体を動かす動きがスムーズにいかない
・糖質(グリコーゲン)やクレアチンなど栄養(エネルギー)源の補給が不十分で、イメージ通り体が動かない
・糖質不足により、脳の判断力が低下し、動きの出足が鈍る
・筋トレ頑張ったのに上手く動けず、精神的ストレスが貯まり、プレーが雑になる
・パワープレーの発揮に意識が偏りすぎて、自分の普通のプレーを見失う

などなど肉体的な問題と精神的な問題が、相互に影響し合って負の連鎖を起こしてしまい、
プレーの質が低下するという悪循環パターンです。ちゃんと自己管理できてればこうはならないんですが、
その自己管理が出来ていない人が多いので「体が重い」「動きづらい」というイメージがつきやすいというわけです。

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200