2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ある種のプログラミング言語を好むコミュに入れるかがIT貴族かIT土方かの分かれ目らしい。ある種って? [422186189]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセーT Sx8d-hjtW):2015/11/23(月) 15:31:54.17 ID:8Vii7jW8x.net ?2BP(1501)

http://monobook.org/w/images/4/42/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%B4%BE%E9%81%A3%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%80%E6%95%B0_2015-06-13_07-31.jpg

あるプログラミング言語がその仕事に適したものであるかといった議論は論争に発展しがちだ。
時には宗教戦争の様相を呈することがあるものの、プログラミング言語がコーディングプロセスだけでなく完成した製品の
特性にも影響することは多くの方が同意するところだろう。

これについてカリフォルニア大学デイビス校のコンピューターサイエンス研究者らが、プログラミング言語のソフトウェア品質に
与える影響(PDF)に関する調査結果を発表した。

研究ではGitHubの729プロジェクト(17言語、29,000人が書いた8,000万行のソースコード、150万コミット)を分析。
大きなサンプルサイズを利して混合研究法のアプローチをとり、複数の回帰的モデリングやテキスト解析を組み合わせて
静的型付けと動的型付け、型付けの強弱といったプログラミング言語の特徴がソフトウェアの品質に与える影響を調べた。

異なる手法による調査結果を組み合わせ、チームの大きさやプロジェクトの大きさ、プロジェクトの歴史といった影響を
与える要素を調整することで、言語設計がソフトウェア品質に及ぼす影響は、大きくはないが有意なものであることが
明らかになったとのこと。

論文によれば、

 最も明らかなのは、強い型付けは弱い型付けよりもそれなりに優れており、関数型言語では静的型付けが動的型付けよりも
 やや優れている点だ。また、関数型言語は手続き型言語よりもやや優れていることもわかった。

 言語設計による影響は、プロジェクトやチーム、コミットの大きさといった要素に大きく支配されている点も注目に値する。

 ただし、関数型で静的かつ強い型付けを持つ言語を好む性格、といった識別困難な要素が影響している可能性が高い点にも注意が必要だ。

とのことだ。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1447990379/

総レス数 15
6 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200