2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本にアップルやグーグルが生まれないひとつの理由…GDPに占める研究費の割合は世界一なのに? [388233467]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 569f-vLrT):2016/01/20(水) 07:26:26.69 ID:jf73q1s90.net ?2BP(4051)

■ポジティブな言葉が満載の報告書
<日本のGDPに占める研究費の割合は、2014年度に前年度比で0.12ポイント上昇の3.9%と、
ドイツを抑えてG7でトップの座を死守した。財政再建で公的機関の研究費削減が続く中、
この快挙の原動力になったのは、同じく7.0%も研究費を増やした民間企業だった>――。

こんな華々しい日本企業の奮闘ぶりを明らかにしたのが、総務省が昨年末(12月15日)公表
した「科学技術研究調査」だ。
同調査によると、産業別のトップは輸送用機械器具製造業、2位が情報通信機械器具製造業、
3位が医薬品製造業だった。

国や企業にとって、イノベーションを先取りして競争力を維持することは、グローバル化が進む
世界で生き残るために不可欠だ。そのために、積極的に研究開発に取り組むのは大切なこと。
それだけに、「科学技術研究調査」を読むと、経営者たちの果敢な挑戦に思わず拍手をおくり
たくなるところだ。

一方で、先行投資を長年続けている割に見事な花を咲かせたという話がなかなか聞かれない
のは気になるところだ。
貴重なおカネは、研究費の名に相応しい意味のある研究に使われているのだろうか。

「科学技術研究調査」には、ポジティブな文言が満載だ。

研究費の総額は、2014年度に前年度比4.6%増と2年連続で増加し、過去最高の18兆9713億
円に達したという。
GDPに占める割合を国際比較すると3.9%で、韓国(2013年度、4.2%)には及ばないものの、
先進7か国(G7)ではドイツ(同、2.9%)を抑えてトップの座を守った。
台頭目覚ましい中国(同、2.1%)やロシア(同、1.1%)も上回ったという。

ちなみに、これまで日本の研究費のGDP比はリーマンショックのあった2008年度の3.8%が最
大だったが、今回はこれを6年ぶりに更新した。
グラフ「研究費と対GDP比率の推移」(総務省)にある通りである。

躍進を支えたのは、13兆5864億円(前年度比7.0%増)を計上した民間企業だ。
1兆6888億円(同3.1%減)の非営利団体・公的機関と3兆6962億円(同0.1%減)の大学の低迷
を補ったという。

■収益につながらない研究ばかり?
また、研究者数も平成27年3月末段階で86万6900人と1年前に比べて3.0%増えて過去最高を
記録した。

絶対数では中国の148万4000人(2013年度)や米国の126万5000人(2012年度)の後塵を拝し
ているが、人口1万人当たりの研究者数は日本が53.8人で中国の10.9人(2013年度)、米国の
40.3人(2012年度)を上回った。

女性研究者数は前年比で5600人増の13万6200人で、研究者に占める女性の割合も14.7%と
過去最高を更新した。

だが、科学技術研究調査は、これだけの資金を投入して一体どんな効果があったのか評価し
ていない。そのことを推測できるデータもない。

現代ビジネス[2016年01月19日(火)] 町田 徹
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47423
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/1/d/600/img_1dedc67b43eff98478ea918d2726e8ad79513.jpg
G8、中国及び韓国における研究費と対GDP比率
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/0/5/250/img_05380ad1abffcb1d9ed6c9277230e43f276465.png
粗利/研究費(倍)
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/7/7/600/img_77ff010e8ac441bc585236a0bdba81f718172.png

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa69-8h1m):2016/01/21(木) 16:21:37.55 ID:y/9P2nGua.net
>>448
ウォズなんてウッドストックに憧れてる筋金入りだしな

総レス数 453
136 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200