2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お金ないから大学行けない…国立でも授業料年54万円、40年前1975年 3万6000円の15倍 [311252936]

1 :@依頼140:2016/02/05(金) 13:29:09.09 ● ?2BP(2002).net
sssp://img.2ch.net/premium/3366157.gif
http://mainichi.jp/articles/20160204/dde/012/100/005000c
 「国立大の授業料は安い」というのは、もはや昔の話だ。2015年度の授業料は年間約54万円で、40年前よりも15倍に値上がりし、私立との差も縮まった。
授業料の高騰は、大学生2人に1人が奨学金を借り、卒業時に数百万円の借金を背負う状況も招いている。このままでは、大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまうのではないか。
【石塚孝志】

 「ある学生の話ですが、母親から奨学金をもらっている人と付き合ってはだめと言われたと。もし結婚したら、相手の借金返済で家計が苦しくなるからというのが理由です」と驚くのは、著書「希望格差社会」のある中央大文学部の山田昌弘教授(社会学)。
「日本は、親があまり裕福でなかったら大学へ行くなという階級社会に確実に向かっています。さらに大学に行っても奨学金受給の有無が学生間に結婚格差までも作り出している」と指摘する。

 経済的な理由で大学進学が困難になっている状況は、幾つかの調査で裏付けられる。まず、国立社会保障・人口問題研究所が11年に発表した「結婚と出産に関する全国調査」。
その中で「理想の子ども数を持たない理由」の1位は「子育てや教育にお金がかかりすぎる」で、約6割が挙げた。
日本政策金融公庫が昨年2月に発表した教育費負担の実態調査では、高校入学から大学卒業までに1人当たり平均880万円が必要と試算した。
その一方で民間の平均年収は減少。国税庁によると、14年が415万円で、04年から約24万円も減った。山田さんは「教育費の工面は厳しく、大学に行かせたい親は子どもの数を絞る傾向がある。
これでは、より少子化を招いてしまいます」と話す。

 文部科学省によると、40年前の1975年度の大学授業料は、国立は3万6000円、私立の平均は約5倍の18万2677円だった。
その後、国私間の差は徐々に縮まり、14年度は国立が53万5800円、私立が86万4384円で約1・6倍になった。

 この授業料の格差是正について、旺文社教育情報センターの大塚憲一センター長は「政府は本来なら私立の補助金を引き上げて授業料を抑えるべきなのに、国立の授業料の値上げで格差を縮めてきた」と指摘する。
将来的にはさらなる授業料値上げの懸念もありそうだ。

 そもそも日本の大学授業料の国際的な水準はどうなのか。経済協力開発機構(OECD)が昨年11月に発表した教育に関する調査では、日本は13?14年ベースで「授業料が高額で、学生支援体制が比較的未整備の国々」に分類された。
また、大学など高等教育に対する国の財政支出を国内総生産(GDP)比で見ると、12年ベースで日本は0・8%。
OECD加盟34カ国の平均1・3%を大幅に下回り、高等教育に冷たい国の姿勢が際立っている。

 この背景について、教育ジャーナリストの渡辺敦司さんは「自民党や財務省には、教育は個人の利益だから利益を受ける人が払えという『受益者負担』の考えが強くある」と説明する。
対照的な国として挙げたのが北欧諸国。「授業料が無料か低額で、支援制度が手厚く、教育は社会で支えるという理念がある。
日本は、家族が無理してでも進学させたいという国民性に国が頼っているだけなのです」
(つづく)

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 339f-REf4):2016/02/05(金) 13:56:21.68 ID:NnNH3alO0.net
自民党が政権を握っている間は、
海外の大学のような授業料の無料化は
絶対にない。

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fc52-Fa1r):2016/02/05(金) 13:57:11.94 ID:c/4y0o2l0.net
>>25
部外者の法螺吹き乙
俺こそ400万以下の世帯で学費免除だし
世帯を分けるなら別居している事を証明するために公共料金の領収証提出が被っす
別居してますなんて言うだけて通るわけねえだろ
しかも別居してても別居の生活費として数十万控除扱いになるだけだ

29 :まちぇけ (アウアウ Saa7-juxt):2016/02/05(金) 13:58:39.51 ID:GMPb55fia.net
>>25
っでどこの大学だよ。そのヘボ審査しかしないの?
抜け道があるのかもしれんが、そもそも免除できる予算も決まってるだろ?
決まってないのか申請されたらされた分だけ免除できるわけでもないだろうに。

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fc52-Fa1r):2016/02/05(金) 14:01:04.62 ID:c/4y0o2l0.net
>>29
いや審査は厳しいし書類も沢山必要なのよ
源泉徴収やら所得証明証やら住民票やら
実際、審査に落ちて半減になった奴もいるからな
自己責任連呼のゴミが受け売りで適当なことを言ってるだけだろう

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9d3e-AyKm):2016/02/05(金) 14:09:23.39 ID:l5L+jL800.net
>>28
すまん別居、というか下宿は前提条件で考えてた
とにかく成績がまともでさえあれば
手を尽くせば必ず免除申請は通る
http://imgur.com/w969fbv

32 :ワカモメン ◆qFZVTXHuDBHB (ワッチョイW 5306-SiRx):2016/02/05(金) 14:09:56.28 ID:1cLFZjbO0.net
チリも政権変わって無料化するだろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fc52-Fa1r):2016/02/05(金) 14:10:39.37 ID:c/4y0o2l0.net
自己責任厨のクズどもあっさり遁走でワロタ
東大の学位記見せるから学生証見せろとか対抗してくりゃいいのに

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-f4t0):2016/02/05(金) 14:10:54.64 ID:rWApS6lep.net
放送大学安いぞ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMf0-DgYM):2016/02/05(金) 14:13:42.01 ID:tEv4aRvdM.net
>>34
70万円

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fc52-Fa1r):2016/02/05(金) 14:15:38.26 ID:c/4y0o2l0.net
>>31
免除を受けてることは本当のようだな
俺も郵送でそういう紙ペラ届いたし
だが俺も下宿だけど下宿してることは関係ないよ?学生支援機構で借りられる額は変わるが。
下を見ればわかるが親が別居してても最大70万の控除だけ。700万なんてとんでもない。
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400010242.pdf

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKd3-nK/6):2016/02/05(金) 14:15:59.93 ID:ZIgRX06jK.net
年収別にすればいい

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fc52-Fa1r):2016/02/05(金) 14:18:11.84 ID:c/4y0o2l0.net
>>36
下宿も控除の対象だったみたいだからそれは撤回する
失礼

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/05(金) 14:23:05.56 ID:eUp8qTUId.net
>>26
ばーか
そんなことしたら研究が終わるは

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9d3e-AyKm):2016/02/05(金) 14:23:10.82 ID:l5L+jL800.net
>>36
別居すれば自分一人の世帯に分けれる
すると「世帯の総所 得金額(**下記【家計基準】を参照)が218万円以下」
を達成するのも簡単
俺の場合、収入は給付奨学金の240万/年
自宅(といっても下宿)通学者控除の-28万で達成できてるはず
細かい事は一年前に申請したからもう忘れた
そういえば今年も申請の時期だな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9d3e-AyKm):2016/02/05(金) 14:25:45.90 ID:l5L+jL800.net
>>36
もちろん世帯を分けて親の扶養から外れると保険料税金も払わなきゃならない
ただ、学費よりは安い
奨学金の収入にかかる税はかなり控除してもらえる

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a2a9-OljM):2016/02/05(金) 14:26:52.85 ID:tLZogy7E0.net
私立は値上げしてもいいのに
国立行くくらい学力のある人は貧乏でも行かせてやれよと思う

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッ Sdf8-v5Gt):2016/02/05(金) 14:28:39.02 ID:YRcEak5qd.net
>>42
本当に貧乏なら免除あるから

ただ単純に学費下げると金持ちが潤うだけ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9d3e-AyKm):2016/02/05(金) 14:32:14.33 ID:l5L+jL800.net
>>29
東大
ちゃんと手続きやれば成績次第で誰でも通る事になるな
手間をかける位なら学費払う、貧乏な人に金が行くべきという良識がある、
そんな人が多いからパンクしてないんだろう

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-v5Gt):2016/02/05(金) 14:32:53.96 ID:g03RZ/QAd.net
大卒至上主義を改めない限り糞大学も糞学生も淘汰されない

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sdf8-SiRx):2016/02/05(金) 14:37:18.42 ID:YvtwKjSmd.net
学費免除受けた乞食が自慢してるのマジで笑えるんだが

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5c06-v5Gt):2016/02/05(金) 14:39:57.63 ID:TYXORWVZ0.net
>>44
すまん聞いていいか?
地方国立出て4月から院に入るんだけど
親の年収額面600くらいで免除通るかね?

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-OljM):2016/02/05(金) 14:41:18.53 ID:1Yh0Fyhra.net
>>23
定員割れの大学への補助金削減

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9d3e-AyKm):2016/02/05(金) 14:55:06.74 ID:l5L+jL800.net
>>46
貧乏で進学諦めてる人にためらわず国立、出来れば東大に来て欲しいだけ
>>47
東大院?
家族構成によるから自分で計算してみて
給与所得(控除後):600-(600*0.3+62)=358
自宅外通学控除後286
5人家族、または4人家族のうち私大生の兄弟1人なら通る
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400010242.pdf

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-3FI+):2016/02/05(金) 15:01:36.47 ID:ie92jgfja.net
免除の書類って何がいるの?
あと1年からできる?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9d3e-AyKm):2016/02/05(金) 15:08:43.09 ID:l5L+jL800.net
>>50
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu02/h01_02_j.html
役所に行って書類揃えたりしなきゃなんないから早めにな
自分と家族の所得証明書や在学証明書、住民票、院生なら学部の成績とか

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5154-v5Gt):2016/02/05(金) 15:17:32.68 ID:SrZqDwQQ0.net
20年前からはほとんど変わってないな

53 :まちぇけ (アウアウ Saa7-juxt):2016/02/05(金) 15:51:03.67 ID:GMPb55fia.net
>>52
変わってないけどその分 国民生活が悪化してる分大変そう。
20年前の感覚じゃ>>40みたいな苦労は皆無だった。扶養外れて保険、住民税払った方が学費と比べて安く済むなんて思いつきもしなかった。
>>40は本当に学生なら頑張ってくれ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5c77-YoKS):2016/02/05(金) 15:55:17.04 ID:U7kkxB/a0.net
>>4
貧乏になる自由があるってケケ中さんがゆってた

55 :!dama (ワッチョイW 71f7-v5Gt):2016/02/05(金) 18:07:14.67 ID:/Vc1bhOy0.net
>>54
貧乏しか選択肢が選べないのに
自由とはこれいったい…

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp77-OljM):2016/02/05(金) 18:09:33.68 ID:GH+Bg/qGp.net
それぐらい用意しとけよ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプー Sde8-v5Gt):2016/02/05(金) 18:10:56.94 ID:drAuuHHzd.net
せやなあ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5639-v5Gt):2016/02/05(金) 18:12:55.99 ID:NmQ2COmD0.net
教育費は全て無料にしてやれ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5154-v5Gt):2016/02/05(金) 18:15:18.58 ID:SrZqDwQQ0.net
>>58
国公立はそれでもいいと思う
その分私立の助成金減らす方向で

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1927-/+UO):2016/02/05(金) 18:30:57.20 ID:nNZqWmTI0.net
誰でもいける=バカでもいける

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr77-v5Gt):2016/02/05(金) 18:40:29.13 ID:XOmKQ6ITr.net
>>43
半端な貧乏だと出ないのが問題なんだよ
半端な貧乏でも兄弟がいたりちょっと病気で働き手が働けないタイミングが出たりすると家計はクラッシュする

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM97-DgYM):2016/02/05(金) 18:49:14.63 ID:LGF1cQ0VM.net
しかも財務省は国公立大学の学費を年1%ずつ上げるといってるからな
とんだインフレターゲットや

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-v5Gt):2016/02/05(金) 19:13:20.07 ID:b7qmwbMRa.net
企業が奨学金やればいいんじゃない?
自分の会社に入れば棒引きするみたいなので

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr77-v5Gt):2016/02/05(金) 19:57:22.32 ID:0M+vFpoMr.net
もう文系だと国立も私立も4年で車一台分も変わらないよな

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-kslJ):2016/02/05(金) 20:35:31.08 ID:LAwWklRba.net
>>63
金のない家庭で育った人材はお断りしたいのが本音なのでは?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMf0-DgYM):2016/02/05(金) 20:36:59.49 ID:aPb9nf/2M.net
>>63
スズキが社会貢献でやってただろ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa5f-kslJ):2016/02/05(金) 21:27:17.60 ID:LAwWklRba.net
にもかかわらず、北見工業大学を目指す愛知県の人々
トータルすると地元私立大学の方が安いのに、マジでなぞ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7a06-33vQ):2016/02/05(金) 21:46:37.69 ID:OJv5Wlui0.net
放送大学は安い

実質賃金(前年同月比)

10月 −1.3%
11月 −1.4%
12月 −1.3%
2014年
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3.8%
7月  −1.4%
8月   −2.6%
9月   −3.1%
10月  −3.0%
11月  −4.3%
12月  −1.4%
2015年
1月   −1.5%
2月   −2.0%
3月   −2.6%
4月   −0.1%
5月   +− 0%
6月   −3.0%
実質賃金連続26カ月減。毎月勤労統計調査 

総レス数 68
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200