2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

上坂すみれ「誹謗中傷のリプライが多すぎた為Twitter辞めます。私には難しすぎました・・・」 [728698782]

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c7c0-6e0I):2016/03/04(金) 12:50:43.49 ID:l1ne/ZSb0.net
■上坂すみれさん(声優・歌手) ゆる〜い地盤に乗る平和

旧ソ連が崩壊した年に生まれたからというわけではないんですが、私、旧ソ連が大好きなんです。
共産国家は、絶対に実現しない幻みたいなもの。
非現実への憧れというか、もしも、ああだったら、と勝手に想像する面白さっていうか。
この20年、私の中で共産主義は共産趣味になったんだと思います。

世界では紛争が絶えないけど、日本で戦争というと70年以上も前のことで、想像の対象というか、全く違う時空間で起きた出来事のように感じます。

そんな日本が生んだのが、私も出演している「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)=図右=といったミリタリーもののアニメです。
ガルパンは華道、茶道と並ぶ女子のたしなみ「戦車道」の部活にいそしむ女子高生の物語です。
戦車に乗って他校と戦うスポ根アニメで、旧ソ連のT34、ドイツのティーガーといった実在した戦車で実弾を撃ち合う設定です。

臨場感あふれる戦闘シーンはリアルだけど、女の子たちは誰も死なない。ケガもしない。娯楽として普通に楽しめちゃう。
血の流れない戦闘というファンタジー。戦争しない自衛隊とどこか重なって見えます。

兵器や戦争をファンタジーとして描くことに反発する人もいるかもしれません。でも、共産趣味の私が共産主義者じゃないように、
ミリタリー好きが戦争好きってわけじゃない。オタクの人たちって研究熱心だから、アニメをきっかけに兵器の性能だけじゃなく、
歴史や戦争の真実を詳しく知るようになることだってあると思います。

ログイン前の続き戦争を描いた漫画の名作に「はだしのゲン」があります。私も小学校時代、授業で読みました。
でも、友だちは怖がって読もうとしなかった。戦争はイヤ、戦車をみただけで殺人兵器だと目を背けて考えない。
リアルだと、かえって思考停止しちゃう場合もあるのかもしれませんね。

以前、ネットサーフィンしているうちに行き着いて、旧ソ連やナチス・ドイツのプロパガンダについて調べていたことがあるんです。
そこで、芸術が圧力を受けて政治に利用された爪痕をたくさん知りました。

時代が変われば、ガルパンだって、若者たちを戦場に駆り出すための国策映画になりかねない。アニメはとくにメッセージを浸透させやすいですからね。

兵器すら萌(も)え化する、自由で創造的な表現が許される今のアニメ文化は平和の象徴だと思います。
ただし、権力が本気で統制をかけようとすれば、すぐに統制されてしまうでしょう。
今ある平和はゆる〜い地盤の上に乗っている。そのことは覚えておかなければと思っています。

http://digital.asahi.com/articles/ASJ2T42L0J2TUPQJ001.html

総レス数 856
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200