2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

堺の府立農芸高校に「学校内動物園」を開園しアルパカやヤギなどを公開 [226664307]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b39f-rUAk):2016/04/02(土) 23:26:28.04 ID:767TjNJg0.net ?2BP(1000)

府立農芸高校(堺市美原区北余部)に今年9月、国内の学校で唯一飼育するアルパカなどを、
市民も歩道から見られる“学校内動物園”が造られる。
動物の野生の環境に近い状態にした「生息環境展示」を採用する。
この展示方法での学校内動物園は全国初という。

「学校を核にした街づくりの先進事例にしよう」と、関係者は準備を進めている。

同校は資源動物科の生徒が畜舎でアルパカ4匹、ポニー3匹、羊6匹、ヤギ8匹を飼育している。
学校内動物園は、来年迎える創立100周年記念事業の一環。
同窓会(角野勝久会長)が事業費約3000万円を集めて、正門などと一体で整備する。
構想を温めていた同校農場長の喜多村晴幸さんが、天王寺動物園の再生構想「ZOO21計画」
に参画した動物園デザイナーで大阪芸大教授、若生謙二さんに企画・設計を依頼した。

計画では、正門に隣接した府道沿いの敷地約750平方メートルを、檻(おり)ではなく幅1メートル
弱の水路で四つの展示ゾーンに分け、高さ70センチ程度の盛り土で丘状にして木を植え、芝生を張る。

ヤギゾーンには、ヤギが高い所に行く習性を利用して、高さ3メートルの組み木を造る。
オープン後は、ふれあい動物部の生徒が動物を展示ゾーンに連れて行き、平日は放課後、土日
は一日中展示する予定。

若生さんは「目線より少し上に動物がいるので迫力があり、自然な動きが見られる」と説明。

杉田晃彦校長は
「動物園は全校生徒の学習・研究にも役立つ。
 市民に関心を持ってもらい、“魅せる学校農場”作りの起爆剤にしたい」
と話している。

http://mainichi.jp/articles/20160401/ddl/k27/040/457000c

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW f7eb-G+K4):2016/04/03(日) 06:02:13.18 ID:pnA99lM80.net
ハーベストからもらうんかな?

総レス数 15
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200