2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金沢大の仲正教授、嫌儲民に煽られブチギレ IDとレスを名指しで批判し完全論破する ★3 [792971986]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2148-t+yR):2016/06/07(火) 12:29:30.39 ID:p3jPxv440.net ?PLT(12029) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/premium/3419921.gif
前回の連載の後半で、金沢大学での私の政治思想史の授業で出している試験を題材にして、学生が問われている問題の趣旨を十分理解できないまま、
ズレた答案を書いてしまうことがしばしばある、ということを書いた。
その何日か後に、2ちゃんねるの「ニュース速報(嫌儲)」板に、「文系教授の悩み『多くの学生が設問を理解できず、問われていないことを答えようとする』」
というタイトルのスレッドが立った。
私の文章の趣旨に理解を示してくれる好意的な書き込みも多かったが、例のごとく、「文系大学教授」に言いがかりをつけたくて仕方ない輩が何匹か湧いて出た。
これらの連中の言い分のいくつかに、大学で勉強するというのはどういうことか全く分からないまま、教師を逆恨みする人間の典型的な発想が見られた。
ある意味興味深い。

私が例として出したのは、ホッブズとロックの自然状態論の本質的な違いと、その論理的な帰結を問う問題だが、悪口を言っている連中は、
それに対する回答を思いつけなくて、ムカついたようである。
「Id:bt6X0eYg0」という人物が数十回にわたって書き込んでいるが、この人物は、おかしな日本語で、おかしな意味不明な主張を続けている。
このスレッドの263番目の書き込みで、以下のように述べている。

=====
263 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e68f-rHUR)[] 投稿日:2016/05/22(日) 12:15:56.96 ID:bt6X0eYg0 [6/38]
高校の時点では
我々は牧歌的市民であるという前提のもとでの、ロックの社会契約論に含まれた、
政府変更の重要性や、革命権をジャップランド政府や自民党内閣の意向により
詳しく学んでいない感じだから

大学で単位取るためにこの教授の講義を取っているのであれば
高校時点の内容に、この教授の内容を少し補完したもので繕うのは当然の成り行きだと思う

Wikipediaも日本語版だけでは理解に至った完全解答不可能だったことと、
高いレベルの解答能力を身につけるという教授の仕事の一つである、文字通りの教授的本質を考えると
大学生よりも、総じてジャップが悪いという結論にしかならない

私はジャップのリヴァイアサンに嫌儲革命権を持って抵抗する
====

 「高校の時点では〜」以下の文と、「大学で単位を取るために〜」以下の文は、日本語のネイティヴが書いたとは思えないくらい文法が乱れているが、
言いたいことが分からないわけではない――無論、革命権を日本政府の意向で詳しく学んでいないというのは、妄想による陰謀論である。
しかし、「Wikipediaも〜」以下の文は、何を言いたいのかはっきり分からない。
多分、wikipediaの日本語版を見て、その記述だけでは、私が例示した問題に解答できない、と思ったということなのだろうが、
どれがどうして「教授の本質」に反するとか、「ジャップが悪い」などということになるのか?
どういう思考回路になっているのか? wikipediaの記述を基準にして、日本の大学の教授の教育方法を批判すること自体がおかしいと思わないのだろうか?
私や、他の日本の大学教員の授業のやり方について何も知らないのに、どうして批判しようなどと思うのだろうか――bt6X0eYg0の文章からして、
日本語を主要言語とするまともな大学に通ったことがあるとは思えない。(以下>>2以降)

http://meigetu.net/?p=4568

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2148-t+yR):2016/06/07(火) 12:30:06.15 ID:p3jPxv440?PLT(12029)
sssp://img.2ch.net/premium/3419921.gif
この人物は、wikipediaの記述を真に受けるのはおかしいと他の人物から指摘されてムキになったらしく、いや英語のwikipediaには引用元が表示されているので、
ジャップのwikipeidaとは違うなどと、強引な屁理屈を言い募る。
そもそも、この人物は日本語版wikipediaを見て、私の問題に答えられないと言い出したのだから、英語版のwikipediaの話にズラそうとすること自体がおかしい。
仮にホッブズやロックについては日本語版よりも英語版の方が記述が詳しいとしても、この人物の一連の書き込みを見る限り、彼にはどちらがより信用できるか判断する能力はないだろう。
引用元に直接あたって、学術的に信頼できるソースだと確認してから、参考にするのならいいが、そういう作業を怠って、wikipediaに書いてあることをそのまま信じてコピペするのであれば、
何語版であろうと同じことだ――これについて詳しくは、この連載の第二十五回を参照。言い訳しきれないと思ったのか、唐突に以下のように主張する。

====
280 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e68f-rHUR)[] 投稿日:2016/05/22(日) 12:33:03.37 ID:bt6X0eYg0 [9/38]
まぁ、はっきり言って、ハイエクからデリダ、リア充論まで手広く本を出版する御仁には
ソース云々以前の話だろうなぁという感じはするから、
このWikipedia式対抗方法で充分ではないかと思ってしまうが

半出版屋であって、
普通のAcademism人材、普通の大学教授ではない
====

 恐らく、私がいろんなテーマについて本を出しているので、調べもしないで適当なことばかり書いていると妄想したのだろうが、
「おまえと一緒にするんじゃない」、としか言いようがない。多分、bt6X0eYg0は、私の本など一冊も読んだことがないのだろう。
「ハイエクからデリダ、リア充論まで」というのもwikipediaで、私の著書のタイトルを見て初めて知ったのだろう。
ハイエクやデリダの本で私が結構細かい論点を、先行研究を参照しながら論じていることは、全部読まないでも、パラパラとめくるだけで分かるはずである
――無論、日本でちゃんとした大学教育を受けた人がめくるという前提での話である。
この人物は、日本の大学教授は、自分と同じか、それ以下くらいに頭が悪いと思い込みたいがために、多様なテーマについて多くの本を出版しているのは、
いい加減なことを書いている証拠だと極めて短絡的に判断したのだろうが、そういう適当な基準で判断し始めたら、
西田幾多郎、和辻哲郎、丸山眞男、山口昌男、熊野純彦といった人たちも、まともな学者ではない半出版屋ということになるだろうし、
ハイデガー、バルト、フーコー、ハーバマス、デリダ、ローティ、サンデルなどについても同じことが言えてしまう。
情けないことに、最近では大学院生にも、これと同様の雑な推論で、多くの本を出している大学教師を誹謗するバカが少なくないようである
――これについては、この連載の第七回参照。
 百歩譲って、私がwikipedia以下の基本知識で本を量産しているにしても、bt6X0eYg0や彼と同趣旨の悪口を言っている2ちゃんねらー連中には到底真似できないだろう。
出版社に、本になるくらいの分量の原稿を持ち込んで、「これこそ今の時流に合った本です」、とアピールして、編集者の反応を見れば、すぐ分かる。
bt6X0eYg0は、内容以前に、「日本語を勉強し直した方がいいですよ」、と言われるのがせいぜいである。。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr89-ud2d):2016/06/07(火) 12:30:21.65 ID:XpQxubLbr.net
このブログマジキチだな

本当の意味のマジキチを久々に使うわ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2148-t+yR):2016/06/07(火) 12:31:01.18 ID:p3jPxv440?PLT(12029)
sssp://img.2ch.net/premium/3419921.gif
 また、ホッブズやロックを出題するのは、日本の文系のレベルが低い証拠だという屁理屈を言う奴もいる。「ID:9jOB7f1a0」いわく、

====
271 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ f04c-92kO)[] 投稿日:2016/05/22(日) 12:23:40.91 ID:9jOB7f1a0 [1/2]
ホッブスとかロックとか高校生の公民かよ
文系の学生のやることじゃないわ
====

これに同調した「ID:7nZ6PmSd0」によると、

====
273 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8abe-V4Zo)[] 投稿日:2016/05/22(日) 12:25:14.82 ID:7nZ6PmSd0
だから文系なんていらないんだよ
理系だけの方が日本のためになる
====

 この二人は文系/理系以前に、大学に通ったことがないのだろう。
大学における基礎的な勉強は、中高で大ざっぱに教わったことを、正確に理解し直すことから始まる。
高校の数学だと、微積分を定義したり、無限等比級数の収束を説明したりするのに、「xがゼロに限りなく近づけば、〜」とか
「nが無限大に大きくなれば、〜」というような雑なイメージですませるが、大学の数学だと、イプシロン・デルタ論法で厳密に定義し直す。
物理や化学でも、電磁気や気体の運動などについて大ざっぱなイメージで習ったことを、より厳密な数式や論証によって再学習する。
ホッブズやロック、ルソーについても、高校で大ざっぱに習ったことを、原書での表現や比較的初歩的な学説に従って再学習する。
「ID:9jOB7f1a0」や「ID:7nZ6PmSd0」は、恐らく、大学で学ぶ知識も高校でのそれと同様に、クイズのように、
「社会契約論という言葉を最初に使ったのは○○である」というような穴埋め問題の答えを覚えるものだと思い込んでいるのだろう。
そういう風に考えているのだとしたら、大学では、ホッブズやロックのように高校で習った名前ではなくて、
目新しい名前を出すべきだという見当はずれな主張をしていることに納得がいく――これについては、この連載の第二十八回及び二十九回参照。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sae5-wYhM):2016/06/07(火) 12:31:09.84 ID:5IhqHvHba.net
教授正論じゃん
ちょんもめんだっさ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa21-ud2d):2016/06/07(火) 12:31:21.71 ID:rHMNmlsea.net
ここか

総レス数 1002
302 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200