2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(ヽ´ん`)「どうしたらいいですか?」(^-^)「自分の考え持ってないの?」 [434388911]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 577b-5ALj):2016/06/12(日) 17:01:06.44 ID:1EnIgDlA0?2BP(1000)

バイト中や、サークルの作業中に自分一人では判断ができないことがあった場合、「どうしたらいいですか?」と漠然とした相談を先輩にしていませんか?

実はこれは、先輩が答えに困ってしまうNG行為です。今回は「どうしたらいいですか?」を上手に言い換える言葉についてご紹介します。

■返答に困る「どうしたらいいですか?」

たとえばアルバイトで「他の店舗から〇〇を頼まれた」というような場合、自分だけで判断できる問題ではありませんよね。そのようなときは先輩に対応策を相談することになりますが、このときに「どうしたらいいですか?」という言葉を使うのはNGです。

これだけだと「自分の考えを持っていない」「先輩に頼りすぎている主体性のない人」だと思われてしまいます。上の人に相談することは大事ですが、相談する前に自分なりの意見や考えを用意しておく必要があります。

■まず自分の考えを述べる

誰かに相談するときに「どうしたらいいですか?」ではなく「私は○○のやり方で考えていますが、それで進めてもよろしいでしょうか?」と自分の意見を伝えた上で、先輩に確認を取るようにしましょう。

たとえば「他店舗とうちでは扱っている商品に共通点があるので、今後の顧客拡大へ向けて……」というように、具体的な理由を述べて先輩の判断を仰ぐようにしましょう。

■自分の考えを提案する

「自分の考えを伝えること」と共通していますが「提案する」という方法もあります。たとえば「他の店舗から〇〇をしてほしいという依頼が来ています。扱っている商品に類似性があるので顧客の拡大というメリットが考えられますが、

特別な商品の扱い方ついてはうちの方がくわしいので、ほかで対応できるかどうかがデメリットとしてあげられます」というように、提案しながら判断を仰ぐ場合は「メリットとデメリット」の両方を伝えると相手も判断がしやすくなります。

■好印象な言葉

先輩に相談して判断を仰ぐ場合「〜なのでどうしましょうか?」という言葉遣いはあまりよくありません。このようなときは「いかがいたしましょうか」という言葉を使うと好印象です。

たとえば「請求の件はいかがいたしましょうか?」というように、単に「どうしましょうか?」と言うよりも丁寧で、上司に対しての尊敬の念を示すことが出来ます。

http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160612-45184987-mynavis

総レス数 24
10 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200