2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コロプラは位置ゲー界の最古参なのに、なぜポケモンGOみたいな位置ゲーの大ヒット作を生み出せなかったのか [243852199]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ eb0d-kZsE):2016/07/26(火) 13:13:28.53 ID:hdkEqiES0?2BP(1000)

ポケモンGoは、いわゆる“位置ゲ―”と呼ばれるジャンルのゲームだ。

日本では、iモードを初めとするフィーチャーフォン時代から、
こうしたジャンルのゲームがヒットを飛ばしてきた。
代表的なタイトルとしては、スマホゲームでおなじみの「コロプラ」の社名の由来にもなった
「コロニーな生活PLUS」や、歴史をテーマにした「ケータイ国盗り合戦」などが、
位置ゲーの走りとして知られている。スマホ時代になり、
位置ゲーの勢いはやや落ち着きつつあったが、Google内の社内ベンチャーとして作られたNianticが開発した
「Ingress」が世界規模でヒット。
日本でも、企業や地方自体などとコラボレーションを行ってきた。

このIngressで蓄えた位置情報をベースにしながら、ポケモンのコンテンツを活用し、
より親しみやすいゲームとして生まれたのがポケモンGoとなる。海外で先行していた話題性や、
ポケモンという超メジャーなキャラクターによる親しみやすさ、そしてもちろんゲーム自体の
没入感の高さが相まって、日本でも大ヒット。本稿執筆時点で、Google Playだけで5000万
ダウンロード(全世界)を突破している。ダウンロード数の目安が非公開のApp Storeでも、
「無料」および「トップセールス」で、1位を獲得済みだ。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1607/26/news046.html

総レス数 82
20 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200