2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「PC-9801」「PC-100」…世界的に見ても特筆すべき発明や開発品「重要科学技術史資料」に [822653875]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f311-vd0u):2016/09/07(水) 09:59:13.71 ID:Bs/W3nDN0.net ?PLT(21721) ポイント特典

http://ascii.jp/elem/000/001/224/1224426/pc-100_500x375.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/224/1224423/0_588x.jpg
http://ascii.jp/elem/000/001/224/1224428/tdrtg_240x.jpg

 NECは9月6日、「PC-9801」と「PC-100」の2つのPCが国立科学博物館により「重要科学技術史資料」として
今年度登録を受けたことを発表した。

 未来技術遺産は産業技術の歴史を未来に役立てる情報として、世界的に見ても特筆すべき発明や開発品を
国立科学博物館の産業技術史資料情報センターが登録を行なっている。

ASCII
http://ascii.jp/elem/000/001/224/1224454/

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e78d-R3iF):2016/09/07(水) 18:16:10.41 ID:8OSyV6r50.net
>>116
だからその20名うんたらはせいぜいIME(いわゆるMS-IME)の制作とOS内での多言語の扱い処理を決めるために行ってるだけの人数なんだって
MSにしてみれば多言語化必須なアジア圏は(当時)魅力的な市場だったしそのノウハウと(日本では)圧倒的なシェアを持つNECと多言語化で組むのは当然な流れ
「MS-IMEはどうしてこんなにバカなんだい?」「そりゃNECが作ったからさ」『HAHAHAHA』というジョークがあったくらいで

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff92-Ih3r):2016/09/07(水) 18:17:07.19 ID:zGfOfM6q0.net
>>124
ソースを持ってきてくださいね笑
ぼぼぼボクがそう思ったから!ってのは無しでよろしく笑

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17b9-TMQf):2016/09/07(水) 18:24:22.28 ID:TnnpR15T0.net
ID:zGfOfM6q0がゲハあたりにいる40代のニートにしか見えない件

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6f48-CjAs):2016/09/07(水) 18:24:53.30 ID:5/7R5Ujo0.net
なつかしのパソコンを復刻してくれ
海外じゃこんなことやってる人もいるぐらいで
http://i.imgur.com/OQIttfL.png

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp8f-10NS):2016/09/07(水) 18:32:06.11 ID:i9XsQKx6p.net
>>45
今の日本のおっさんクリエイターは元x68ユーザーが多い
シャープの最大の功績かもしれん

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6f48-NQmv):2016/09/07(水) 18:32:54.00 ID:Dovk6R610.net
懐かし系だとAmigaの最新機が2012年だったかかな?あたりってことにビックリした
とっくに消えてると思ってた
X68kのガワだけ自作用に作るプロジェクト、昔のマシンにUSBキーボード、PCエンジンGTやゲームギアの液晶をTFTにとか、そういうのはあるね

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ベーイモ MM7f-RETc):2016/09/07(水) 18:39:39.39 ID:GKhhvF+hM.net
>>83
FM-7かなんかがやってまるっきり流行らなかったろ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17b9-TMQf):2016/09/07(水) 18:45:51.37 ID:TnnpR15T0.net
>>130
FM-7が何をやったっけ?
8bit PCだからバスを公開しても周辺機器が出るというわけには行かなかっただろう

アーキテクチャは当時どこもそうだったようにクローズド
2つのCPUを128バイトの共有メモリで連動させるという、売れなかったら誰もプログラムを書こうとは思わなかっただろう造り

8bitなら日立のS-1がアーキテクチャとしては最高だったな
出したのが遅すぎてダメだったが

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 18:50:06.39 ID:SA+C3NLxd.net
8801FE日本ファルコム&光栄専用機現役稼働中…

テレビに繋げて娘が使ってる…

エプソン98もゲーム専用機で息子が使ってる…

(*`Д´)!?俺は初代GALAXY…(何故だ!)

嫁マックパソコン&iPhone6S…(何故だ!)

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp8f-10NS):2016/09/07(水) 18:52:19.43 ID:aNnAsh7cp.net
>>123
意味不明
MSがNECに外字習ってたのは1992年頃

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e78d-R3iF):2016/09/07(水) 18:54:12.13 ID:8OSyV6r50.net
DOS時代は各国語対応はその国のベンダーに勝手にやらせてて同じ国なのにメーカが違うと互換性が無いなんてこともあったから
WindowsでMSとして統一するという流れにNECが貢献したのは事実だわな
そしてその礎となったのはPC-98シリーズの普及ということを考えればスレタイ通りの貢献はあったと言えるかもしらん

ちなみにPC-100もさわったことはあります。感想は「これLisaのパクリじゃね?」だったけど

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17b9-TMQf):2016/09/07(水) 18:57:52.28 ID:TnnpR15T0.net
>>133
この本何だか知ってるよな?

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d7b7-RETc):2016/09/07(水) 18:59:24.02 ID:LoSaruZv0.net
>>8
遅れてはいないんだけど、非オープンな仕様に凝り固まった事での社会的弊害が物凄くあったね。
後、AT互換機なら十万円しないで一台作れるのが、98だと20万とか平気でした事で社会のIT化自体が遅くなったのもあるね。

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 19:03:49.22 ID:SA+C3NLxd.net
FM-7で野球狂(テープ)、MZ-1500で惑星メフィウス(FD)、Panasonicゴリラ(カセット)で三國志…我が青春、懐かしや、懐かしや…毎週、雑誌はコンプ、FMステーション、マガジン買ってた。

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d7b7-RETc):2016/09/07(水) 19:05:53.36 ID:LoSaruZv0.net
>>131
NECやシャープのX1って、回路図からROMのソースコードから公開してたっけ?
MZ-80は公開してたけど、新御三家の時代では日立と富士通だけだったような。

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 19:10:20.29 ID:SA+C3NLxd.net
何故かタウンズ買うと集中砲火な時代…ナンノのせいだな…スケバン時代だからな…斎藤、ナンノ、浅香…(^_^)y-派閥争い凄かったな…懐かしや、懐かしや我が青春…

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp8f-10NS):2016/09/07(水) 19:10:36.02 ID:aNnAsh7cp.net
>>135
NTがUNICODEで最初から開発されてるの知ってるよな?

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d7b7-RETc):2016/09/07(水) 19:14:30.57 ID:LoSaruZv0.net
>>139
しかし、フリーなソフトウェア開発環境としてはTownsが国内機種では一番先行ってたんだよね。
早い時期にgcc動いていたし、Linuxが早くに動いていたので、
メモリーの少なさをスワップで凌ぐのを我慢出来るなら、ソフトウェア書いたり勉強するには都合が良かった。

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 19:20:29.53 ID:SA+C3NLxd.net
NEC使ってたやつらが滅茶苦茶アンチCDだった…8801にCD実装されるまで、滅茶苦茶富士通を叩いていた…何だかんだな〜。シャープ、Panasonicは空気でしたよ…

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e78d-R3iF):2016/09/07(水) 19:21:13.55 ID:8OSyV6r50.net
MZ-80もクリンゴンコンピュータという名目だけあってGAME言語やTL/1など言語はたくさんあったぞう

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17b9-TMQf):2016/09/07(水) 19:23:03.76 ID:TnnpR15T0.net
>>138
FM-7も回路図はあったが、ROMのソースは雑誌に断片的にあったかな・・・
FM-8はサブCPUの制御に特定のコマンド($59, $41, $4D, $41, $55, $43, $48, $49: いわゆるYAMAUCHIコマンド)を使う必要があったがFM-7では何でもよくなった

そういえばこの部分のFM-8のソースを見たような気がする
ASCIIではなく上の16進でデータとして書いていた

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 17b9-TMQf):2016/09/07(水) 19:26:53.18 ID:TnnpR15T0.net
>>140
当然

その本は、EBCDIC, JIS, SJIS, EUC, Unicodeで日本語処理するためのロジックを説明した世界初の技術書
日本人ではなくアメリカ人が書いた
それが日本語に翻訳されてようやく日本人に広く理解されるようになった

それまでは各社の(日本語として崩壊している)マニュアルを読むしかなかった

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 19:28:00.23 ID:SA+C3NLxd.net
あの頃のひねくれ者は日本人では、マック、デル、IBM…パソコン仲間に入れてもらえなかった…brotherの自動販売機よく買いに行ったもんだ…懐かしや、懐かしや我が青春…

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d7b7-RETc):2016/09/07(水) 19:28:00.96 ID:LoSaruZv0.net
>>143
それは、時代が10年違いますから(;´Д`)
MZはパソコン黎明期の開発環境的なエポックだったし、
Townsはネットワークが普及する前夜から普及し始めの頃のフリーな開発環境ではAT互換機に次ぐ物があった。という感じですね。

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 19:38:53.74 ID:SA+C3NLxd.net
中学生でマイコンベーシックに投稿する猛者もいたな…みんなかじりつくようにプログラム雑誌観ながら打ち込んでいた…コーラが60円、ベビースター焼そば70円の時代…懐かしや、懐かしや我が青春

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6f48-CjAs):2016/09/07(水) 19:39:15.09 ID:5/7R5Ujo0.net
FM-TOWNSが凄かったのは
当時パソコン通信の隆盛でフリーウエア文化がどんどん盛り上がってた時代に
CD-ROM標準搭載の強みで、通信環境がなくてもその恩恵に浴すことができたってとこかな
逸話としてCD-ROMが雑誌の付録になった初めての例がソフトバンクの富士通パソコン専門誌だった

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f316-nGWS):2016/09/07(水) 19:45:15.45 ID:ywz6ki0V0.net
あったなぁ
タウンズのフリーウエアコレクションのCD
あれのデータだけ見たり聴いたりするのもたのしかった

猫の手スクロールとかあったなぁ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 19:49:21.47 ID:SA+C3NLxd.net
ナンノとCDで釣って、値段がちょっと高めの高級パソコン…当時、打ち込んでなんぼのPCの時代…楽して高くて高性能パソコンは集中砲火の良い的だった…特にNEC勢は許せなかったみたい…X68000とは大違いのアンチっぷりにシャープの俺はガクブルしてた(;´д`)

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sacf-wh/5):2016/09/07(水) 19:49:38.23 ID:hwhAW33va.net
世界的に見てもってのは嘘だね
結局DOS-Vに負けたんだし
MZ-80やPC-8001ならまだしも

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6f48-RETc):2016/09/07(水) 19:50:26.21 ID:dt7nyStN0.net
これはねーわwww

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sacf-wh/5):2016/09/07(水) 19:51:27.32 ID:hwhAW33va.net
日本で普及したのはPC-8801シリーズのおかげだよね
98なんかオフコンでしかなかった

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMdf-FA7T):2016/09/07(水) 19:51:53.19 ID:LFarkFH5M.net
PC-100っておもちゃみたいな名前だけど
コテコテのPCだったのか

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 19:56:36.67 ID:SA+C3NLxd.net
NEC勢から見ると…

《俺》
X68000でR-typeやってます→まあ、そうだろう綺麗だもんな…

《タウンズの友達》
FMタウンズで三國志2やってます→ふざけんな!

(;´д`)ウヘェ…この差は一体…

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd5f-RETc):2016/09/07(水) 19:57:51.22 ID:RzdPEr4id.net
ホビーマイコンのスレになってるのか

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f316-nGWS):2016/09/07(水) 19:58:05.65 ID:ywz6ki0V0.net
PC-100って
98よりもっさりして、容量もすくなくて
しかも値段がすげー高くてなんか中途半端だった気が…

マウスで絵が描けてすげーってデモをみておもったけど
誰が買うんだろうって思ってた
せめて98と互換性があったら…

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 03b4-U3zG):2016/09/07(水) 20:01:00.54 ID:/uZSc+P60.net
>>129
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/AmigaOne_X1000_02.jpg
これか 比較的新しいはずなのになんか古いと思えてしまう

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 20:06:24.69 ID:SA+C3NLxd.net
俺の時代は学校のパソコン88→98移行期だから…NEC勢は今のマック信者並みだった…アーケードだと、インベーダー10円、ロードランナー10円、パックマン100円、ギャラクシアン100円の時代…(;´д`)清原世代がリアル勝つあげの時代です…三原じゅん子が不良の役でした

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e78d-R3iF):2016/09/07(水) 20:06:59.90 ID:8OSyV6r50.net
>>154
まあ当時のマイコンボーイをPC-98に移行せしめたという意味ではそうなんだろうねえ。ただなんだかんだと所詮は8bit機だし

PC-98は8086からPentiumまで一応の同一機種名称でそこそこの互換性(CPUの違いはどうにもならないけど)を持たせてシリーズ化した
という意味では世界でも稀な存在だとは言えると思う
そのせいで世界標準に乗り遅れたという負の面もあるけどね

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセーT Sx8f-10NS):2016/09/07(水) 20:10:35.88 ID:guSmo12Ix.net
COMPO BS/80

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6b48-ELHv):2016/09/07(水) 20:10:59.47 ID:8669Wzje0.net
9801はまだ各地の工場なんかで現役だからな。
PC/ATとは信頼度が桁違いだ。

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (イモイモT Se1f-IPsc):2016/09/07(水) 20:13:27.73 ID:a6KxGaK/e.net
マイコン欲しくて、でも子供だから買えなくて
ビットインやC&Cプラザに入り浸っていたあの頃……

僕も立派なIT土方になりました

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 20:14:32.15 ID:SA+C3NLxd.net
コブラ書いてる漫画家の寺沢武一はあの時代からマック信者なんだよな…(;´д`)凄いわ…

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sacf-wh/5):2016/09/07(水) 20:14:41.54 ID:hwhAW33va.net
これ何度も書いてるけど
石丸文行堂が展示品を自由に使わせてくれたのに感謝してる

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e74c-wh/5):2016/09/07(水) 20:16:21.84 ID:ItHKo+rL0.net
フロッピーディスクを「ソフト(アプリじゃないよ)」ごとにとっかえひっかえガッコンガッコン言わせながら作業してたよね。
懐かしい。

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e74c-10NS):2016/09/07(水) 20:18:47.00 ID:YIwdIBA90.net
PC-E500はまだかね

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 20:19:31.17 ID:SA+C3NLxd.net
(;´д`)FM7のときは必ずテープレコーダー…
失敗するとゲームする前にウヘェしてた…

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd8f-RETc):2016/09/07(水) 20:26:29.56 ID:SA+C3NLxd.net
パソコンゲーム飽きると、ドラクエ&ファミリースタジアム、ファミコンに飽きると、人生ゲーム&億万長者ゲーム…以下、野球、サッカーでにわかマラドーナ…(最初に戻る)と、ループしてた…たまにゲーセン覗いて怖いお兄さんお姉さん(清原世代)みてた…

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ff95-vSVO):2016/09/07(水) 21:28:55.06 ID:ugpPzmxe0.net
凄いよこのスレ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM5f-iG4w):2016/09/07(水) 22:29:57.01 ID:5HmkIMTEM.net
>>8
遅れてたのか?

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM5f-iG4w):2016/09/07(水) 22:33:33.51 ID:5HmkIMTEM.net
>>124
MS-IMEってAIソフトだったよな
EPSONのほうが回答に近いような

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2388-U4p7):2016/09/07(水) 22:44:34.94 ID:1NVxMc+10.net
PC9801についてはいくらかは特異性があるとは思うけど
世界史に与えた影響では、
拡張性や互換性などが評価されてソ連で普及したMSX2のほうが大きいような気がする

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa2f-10NS):2016/09/07(水) 22:44:44.69 ID:+TpRRnt+a.net
>>139
88斉藤由貴やんけ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f391-pXQb):2016/09/07(水) 22:45:35.06 ID:cJiSbT7H0.net
>>173
だな
NEC版はNEC-AIやフォントアベニューをボーナスで搭載

NECとMSの協業での最大の功績は多言語化の過程で
ダブルバイト言語の仕様をきちんと用意させたこと
パソコンOSのダブルバイト対応は当時のリソースでは
無駄な事っていう連中もいたらしいからね

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0b11-RETc):2016/09/07(水) 22:48:49.45 ID:Si0vgOIK0.net
>>14
PC100は京セラだろ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sacf-wh/5):2016/09/07(水) 22:51:15.80 ID:IhjYwPDna.net
買ってた奴の大半はエロゲ目当てだろ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d7b7-RETc):2016/09/07(水) 22:58:30.10 ID:LoSaruZv0.net
>>174
文明史的な観点で行くと、MSXは重要だよね。
その後のコンピュータ技術者のかなりがMSXかC64弄ってその道に進もうと考えてるんじゃないかな。

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1fbe-eWV5):2016/09/07(水) 23:01:49.81 ID:WWr1LTGf0.net
パロアルト研究所のマウスは、ケーブルがマウスの下側、即ち手が置かれる側に出ていた

そのケーブルの位置を、マウスの上側、即ち手が置かれない側に出し、マウスのケーブルが
マウスを操作する手に邪魔にならないように改良したのは、NEC

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0b11-RETc):2016/09/07(水) 23:02:06.86 ID:Si0vgOIK0.net
LISAとPC100はだいぶ違うように思うけどなあ
それなら大元のアランケイのなんだっけ、だろ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 63b7-IPsc):2016/09/07(水) 23:02:40.59 ID:edWxmuGf0.net
いちばん欲しかった小学生時代はナイコン族ですた
今みたいにキーボードが安ければそれだけでも買ってただろうなあ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 17b9-RETc):2016/09/07(水) 23:03:00.32 ID:/H5o+DYb0.net
>>4
思いました

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1fbe-eWV5):2016/09/07(水) 23:03:23.40 ID:WWr1LTGf0.net
>>45
Poor to make your dreams come true

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 03b1-wh/5):2016/09/07(水) 23:11:42.00 ID:ayDj7KU50.net
在日コピペ猿がいつものように日本叩きしようとして
返り討ちにあっていて笑ったw

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ eb98-srS+):2016/09/07(水) 23:17:33.90 ID:p0OdAKns0.net
88は一時代を築いたな
でも末期は88用のエロゲが殆ど出なくなって大量のエロゲラインナップの98に嫉妬

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e348-10NS):2016/09/07(水) 23:22:35.97 ID:K8RRh5pC0.net
>>145
頭痛い奴だな。
だからNECのエンジニアはMSに対して汎用機で実装されている外字処理がWindowsNTで利用できるように1992年頃に教えてやってたの。

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef99-hPHQ):2016/09/07(水) 23:24:57.77 ID:YC7tujR10.net
NECのパソコン事業に関わった人たちはきちんと証言を残してほしいね。

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e348-10NS):2016/09/07(水) 23:27:55.01 ID:K8RRh5pC0.net
Windows95のベースとなったWindows386はNECのエンジニアが開発に参加していたと聞いたことがある。

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f08d-ZI4d):2016/09/08(木) 00:34:01.75 ID:JQB5s4uo0.net
>>188
いたとしてもここで話す内容では無いからな
みんな「オレの考えた最高のパソコン歴史」を書いてる程度の内容だよ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db48-1Qwp):2016/09/08(木) 01:20:40.87 ID:KkXgnV1+0.net
日本だとハイエンドグラはアーケードが担ってたから
色々と立ち位置がヤヤコシイんだよな。

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f08d-ZI4d):2016/09/08(木) 04:55:00.66 ID:JQB5s4uo0.net
>>173
「日本語の」とすればそれが正解。だがMS-IMEは日本語のためだけに存在するわけではない
言語が変われば辞書も変わるしフォントや言語によっては右から入力させるものもある。そういうところも含めてNECが拡張導入をしたというのが実際
他にはIMEを複数導入させてシステムやアプリ(Process)ごとの切り替えを可能にするなどもNECがやってるわけでA.I.SOFTというかEPSONがやったわけでは無いよ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 74b9-NeOD):2016/09/08(木) 06:26:19.05 ID:kjsWgTK10.net
誰もPC-9801の話をしていない

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMd0-Te6E):2016/09/08(木) 08:20:33.99 ID:g6OVSzjLM.net
>>35
バブルメモリ

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW a1b9-j70e):2016/09/08(木) 08:21:18.68 ID:Ni9XV/OW0.net
過去の栄光が記録されてしまうとか恥ずかしくないのか

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMd0-Te6E):2016/09/08(木) 08:21:45.54 ID:g6OVSzjLM.net
>>158
付属のロードランナーにワクテカしてた

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3430-fZg2):2016/09/08(木) 08:47:51.12 ID:MoGIN/l80.net
>>89
馬鹿
たんなる下請けだろw

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3430-fZg2):2016/09/08(木) 08:48:36.42 ID:MoGIN/l80.net
>>185
喉を包丁で切り裂かれて死ね、糞ジャップ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 93ea-BWVR):2016/09/08(木) 09:07:27.72 ID:Dcc0qrnu0.net
「こんにちはマイコン」は歴史的資料として残すべき

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp3d-Te6E):2016/09/08(木) 09:31:07.11 ID:RKCAoYuFp.net
>>197
1992年頃はMSはまだMS-DOS屋でマルチタスクだのサーバーだの日本のオフコン、メインフレーム連携だの分かるエンジニアは少なかったのでNECが教えてた

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 74b9-NeOD):2016/09/08(木) 09:48:09.11 ID:kjsWgTK10.net
脳内の並行世界でNECが超絶技術力を持った世界の覇者になっている奴がいる

ここまで一言も出てないが、PC98のハードで目立つ点といえば漢字VRAMとGDCぐらいしかない
漢字VRAMは当然世界と関係ない GUIになるともう使われない
GDCはGPUの超簡易版で直線や円を描くだけのものだが独創でも何でもない

ソフトはN-BASIC これも全く変わったところはない
ついでMS-DOS 同上 何の独創性もない
ついでWin3.1 同上

要するに『世界的に見ても特筆すべき』点は全くない
「重要科学技術史資料」というのはモンドセレクションのようなもんで申請さえすれば指定されるんだろうな

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM28-1gdI):2016/09/08(木) 10:12:02.62 ID:Skolbvt8M.net
>>192
KKCFUNC?

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa35-Te6E):2016/09/08(木) 10:13:01.20 ID:7DeibvOva.net
>>201
漢字RAMと2バイト文字は重要じゃないですかね

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e648-/y1X):2016/09/08(木) 10:23:45.59 ID:/qURbHCh0.net
まあ漢字ROMの有無の差は〜386くらいまでは結構あった
非搭載のDOS/Vと比較してNECがドヤッってしてた時期も
486あたりでなくてもイラつかない程度の処理速度になって、利点がほぼなくなったけど
8bit御三家時代だとまだオプションで必要だと思う人が後載せしてたね、1980年終わりごろだとMSXくらいの廉価機でも標準搭載になってた

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 74b9-NeOD):2016/09/08(木) 10:59:40.24 ID:kjsWgTK10.net
>>203
まさかとは思うが、2バイト文字をPC-98のために新しく開発したとか思ってないよな?

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM14-j70e):2016/09/08(木) 11:38:55.95 ID:B6E2u5waM.net
>>200
NT開発時はUNIX系の開発者をガンガン引き抜いてマルチプロセス対応したんじゃなかったっけ

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp3d-Te6E):2016/09/08(木) 11:39:20.15 ID:RKCAoYuFp.net
>>201
MS-DOS自体が何の独創性もないだろw

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM28-1gdI):2016/09/08(木) 12:15:54.94 ID:Skolbvt8M.net
2バイト半角文字は98のためにあるよね

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7db1-tq+X):2016/09/08(木) 12:35:16.38 ID:GG1XtEyt0.net
英語圏のPCはローレゾでファミコン程度の解像度しか無い
日本語表示に向かないゴミ機種ばかりだったからな
アルファベット表示するにはその程度で充分だったんだろうが

漢字に適したPC98が覇権取ったのは必然

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロ Sp3d-1gdI):2016/09/08(木) 13:40:57.43 ID:n85mTa9Up.net
このガラパゴス企画のせいで日本の成長が完全に止まってしまったんじゃん。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7fdf-j70e):2016/09/08(木) 14:08:53.50 ID:VvI8IdNi0.net
>>174
MSX2で価格破壊したFS-A1ってもっと評価されていい
キーボードがクソだったけど

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM28-1gdI):2016/09/08(木) 14:28:39.33 ID:Skolbvt8M.net
>>210
こいつら本気で思い込んでるよな
ガラケーのせいで、とか

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa35-Te6E):2016/09/08(木) 14:49:28.59 ID:lL2NNjrha.net
>>35
単純に値段が高かった。まぁCPU2個積んでたしな。
値段を安くした後継機FM-7は売れた。
最初からFM-7のスペックで出したら天下を取ったかもしれない。
バブルメモリなんか積まなきゃよかったんだよ。

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロT Sp3d-Te6E):2016/09/08(木) 14:57:20.27 ID:RKCAoYuFp.net
PC-98のせいで
ガラケーのせいで
日本語のせいで

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa35-Te6E):2016/09/08(木) 15:01:02.55 ID:2JFxg/9da.net
>>214
実際には戦略的に負けてるだけだがな

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa96-fZg2):2016/09/08(木) 15:09:50.74 ID:ptfdHvyBa.net
>>35
8001知らんのか

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1116-z+qX):2016/09/08(木) 15:14:25.16 ID:XXjrQpFM0.net
>>213
FM-8は標準価格218000円

その後にでた
PC-8801は標準価格228000円で

いわれてるほど高くなかった
むしろあの時代としては戦略的価格だったとおもうぞ
バブルメモリはオプションだし

PC-8801はN-Basicモードがあって8001の資産が
使えたのと400ラインモードが使えたのが大きかったと思う

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr3d-j70e):2016/09/08(木) 15:36:40.66 ID:jUTrs/5br.net
>>209
向こうはApple][で表計算してたくらいだからなぁ
http://www.computinghistory.org.uk/userdata/images/large/PRODPIC-14455.jpg
http://history-computer.com/ModernComputer/Software/images/VisiCalcScreen.jpg

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM28-1gdI):2016/09/08(木) 16:04:03.53 ID:Skolbvt8M.net
fmシリーズって、押したキーが離されたのを検知できないイメージがある

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa35-j70e):2016/09/08(木) 16:12:55.96 ID:GsqG5hp5a.net
一太郎Ver3の驚異的な軽さ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9308-tq+X):2016/09/08(木) 16:15:29.79 ID:OuiFGmRL0.net
FM-7は88と人気を二分した
FM-7派を圧倒的に論破した88派の俺
「7はキーボードがゲーム向きでない」
7はちょっとしたバグ?みたいなもんがあって
矢印キーの挙動がおかしかった

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM28-1gdI):2016/09/08(木) 16:17:15.49 ID:Skolbvt8M.net
>>221
それだ

一太郎4の圧倒的重さ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9335-Te6E):2016/09/08(木) 16:19:40.57 ID:BKpNqbhQ0.net
FM TOWNS

総レス数 265
73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200