2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】20代の若者の平均所得、3年前より50万円も増えていた。これアベノミクス大成功だろ [812628211]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e4c-J4dp):2016/09/27(火) 22:35:52.46 ID:9yrLurli0?2BP(2000)

世帯主の年齢階級別の所得の状況

平成24年(2012年)

29歳以下 315万
30-39歳 548万
40-49歳 669万
50-59歳 764万

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa12/

平成27年(2015年)
29歳以下 365万
30-39歳 559万
40-49歳 687万
50-59歳 768万

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa15/

家計所得5%超急増の裏側は…
http://www.sankei.com/column/news/160927/clm1609270010-n1.html

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7a27-5q76):2016/09/28(水) 00:54:43.58 ID:F0Wkj9M10.net
>>137
8万人程度にとっては母数が違う失業率に換算したら
0.1%にもならんのでは

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 00:54:49.15 ID:OHFpipFCd.net
>>201
そもそもそういう用途ではないしね

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 598d-5q76):2016/09/28(水) 00:54:58.71 ID:C/79Q+b50.net
250万以下の割合

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 00:55:15.95 ID:OHFpipFCd.net
>>206
18歳人口では

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fcf8-xjL4):2016/09/28(水) 00:55:28.39 ID:cASRcEgn0.net
>>204
>>205

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7a27-5q76):2016/09/28(水) 00:55:30.04 ID:F0Wkj9M10.net
>>203

最近だけ相関が出るってなんだ
擬似相関じゃね?

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7a27-5q76):2016/09/28(水) 00:56:11.39 ID:F0Wkj9M10.net
>>209
だから母数が違うものの
パーセンテージで比べるのってバカじゃねえ?

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 00:56:37.91 ID:OHFpipFCd.net
>>211
じゃあ失業率とGDP成長も疑似相関か

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 00:57:04.65 ID:OHFpipFCd.net
>>212
は?18歳人口では8万も違ったら横ばいではないけど

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5165-5q76):2016/09/28(水) 00:57:11.65 ID:5BDR8kIj0.net
へえ人口が減るとむしろ失業率が高まる関係にあんのか

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM9c-Px3x):2016/09/28(水) 00:57:25.02 ID:s+u/IcaNM.net
>>211
最近だけ相関が出るって凄い単語だなワロタ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 00:58:02.79 ID:C23sknQja.net
>>206
>>197

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7a27-5q76):2016/09/28(水) 00:58:14.35 ID:F0Wkj9M10.net
>>214
ん?だから失業率の低下には
ほぼ関係ないだろ8万なんて

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 00:58:53.91 ID:OHFpipFCd.net
>>218
18歳人口は減ってるのが正しいってことでいいの?

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fcf8-xjL4):2016/09/28(水) 01:00:24.77 ID:cASRcEgn0.net
営業やってる人間からしても、会社つぶれ内限り不況はいいよなw成績悪くても世の中のせいにできるもの
お前らもそうだろw今が不況じゃないと論が成り立たない事やってんだろw

お前らも野党もオレもそうだが、無能には困った時代だよなww

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウT Sa61-Px3x):2016/09/28(水) 01:00:46.34 ID:kXEFwjYea.net
わざと隠してるのか知らんけど>>1は1世帯当たりの数字
有業人員数の変化の影響を受けている

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7a27-5q76):2016/09/28(水) 01:00:46.64 ID:F0Wkj9M10.net
>>219
18歳人口を失業率の母数で見たらほぼヨコバイじゃねって話

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 59be-5q76):2016/09/28(水) 01:00:59.70 ID:yVEfUvcY0.net
最底辺は上がってるのか
下の上くらいの俺は下がってるんだよなあ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ddf4-iUNn):2016/09/28(水) 01:01:15.89 ID:UN7lis/U0.net
よく知らんけど労働力人口が減っていてその枠外の人間(高齢者)が職に就けば失業率は下がるんじゃね

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW e048-Px3x):2016/09/28(水) 01:03:00.95 ID:J9cXv/960.net
なんだ結局はお前らがお金使ってなかったんだな不景気なのは

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 01:04:46.25 ID:C23sknQja.net
>>225
前年同月より一円でも支出を減らしてやる、と思って生活してるわ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:05:21.78 ID:ZMd3VrHM0.net
18歳以上の労働力人口は2012年以降増えてんだろ
じゃあその時点で供給が増えてんだから
需要が増えなきゃ失業率は下がらねえだろ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:05:47.38 ID:OHFpipFCd.net
>>222
18歳人口は横ばいってのは嘘なんだな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:06:17.39 ID:OHFpipFCd.net
>>227
生産年齢人口が減ってる
ようは老人が働いてる

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8016-aBDa):2016/09/28(水) 01:06:44.98 ID:jcUqlsJI0.net
物価は?

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:07:21.69 ID:ZMd3VrHM0.net
>>229
労働力人口がふえてんだから
労働市場に供給される人員は増えてるんだから
人口減少関係ねえぞ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:07:48.86 ID:OHFpipFCd.net
>>231
ようは老人が働いてるんだろ?

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:09:03.14 ID:ZMd3VrHM0.net
>>232
違う
ようは若者の労働力人口
供給が増え続けてるから
むしろ需要が増えないかぎり
失業率は上昇要因

15-19歳 労働力人口
2012 89
2013 94
2014 97
2015 98

http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:09:28.27 ID:OHFpipFCd.net
需要は減ってる
それは結果出てる
総世帯は消費も貯蓄も歴史的マイナス

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:09:51.86 ID:ZMd3VrHM0.net
消費と貯蓄は別に雇用需要の係数でもなんでもねえぞ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:10:09.98 ID:OHFpipFCd.net
>>233
ほんの一部切り取っててワロタ
生産年齢人口は?

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:10:17.06 ID:ZMd3VrHM0.net
だいたい家計の黒字率は増えてんし

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6148-aBDa):2016/09/28(水) 01:10:34.69 ID:3xLeLdtk0.net
これって、上がとんでもなく増えたってことじゃね

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:10:39.05 ID:OHFpipFCd.net
>>235
ということは雇用と景気は関係ないし
家計とも関係ないのね

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:10:51.38 ID:ZMd3VrHM0.net
>>236
だから生産年齢人口自体が関係ないって話なんだが
労働市場の需要と供給が失業率を決めんだから
そんで供給は増えてっる

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:10:55.64 ID:OHFpipFCd.net
>>237
マイナスですけど

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:11:01.63 ID:ZMd3VrHM0.net
>>239
投資が係数

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:11:12.33 ID:ZMd3VrHM0.net
>>241
家計黒字率はプラスだおz

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:11:45.36 ID:OHFpipFCd.net
>>240
労働市場の需要は増えて
消費は減ってるからまあ景気と関係ないんだろうな

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:12:06.76 ID:OHFpipFCd.net
>>242
なら国民と雇用は関係ないってことね

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:12:16.04 ID:OHFpipFCd.net
>>243
マイナスですよ

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 01:12:36.09 ID:C23sknQja.net
>>233
>失業率は上昇要因

ん?
労働力人口が増えるのは失業率を下げる方に働くだろ

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1c3b-5q76):2016/09/28(水) 01:13:47.84 ID:VCrhjwMS0.net
20代の世帯主ってところが味噌だよな
非正規や無職は実家暮らしだし

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:14:09.44 ID:ZMd3VrHM0.net
家 計 調 査 報 告 家計収支編
平成27年(2015年)平均速報結果の概況

二人以上の世帯のうち勤労者世帯の平均消費性向は73.8%となり,前年に比べ1.5ポイント
の低下となった
黒字は111,891円となり,前年に比べ名目6.8%の増加となった。黒字率は26.2%となり1.5
ポイントの上昇となった。黒字率の内訳をみると,金融資産純増は可処分所得の19.9%となり,
1.5ポイントの上昇となった。また,財産純増は2.8%となり,0.6ポイントの上昇となった

http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/pdf/gk00.pdf

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:14:20.89 ID:ZMd3VrHM0.net
>>246
プラスだぞ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:15:14.55 ID:ZMd3VrHM0.net
>>245
企業の収益率と設備投資に雇用は関係ある
消費は相関ない

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK4e-EgE8):2016/09/28(水) 01:15:21.66 ID:khgJJ0q8K.net
非正規ノーカン

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:16:49.15 ID:OHFpipFCd.net
>>250
マイナスですよ

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:17:19.68 ID:OHFpipFCd.net
>>251
なら雇用なんて景気や家計と関係しない意味のない指標なんだな

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:17:24.29 ID:ZMd3VrHM0.net
>>253
>>249

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:17:30.80 ID:ZMd3VrHM0.net
つか消費が減ってんのはストックの
トレンドから外れた消費
需要の先食いのせいだからな

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3a81-Px3x):2016/09/28(水) 01:17:37.02 ID:9sT3YBgy0.net
エアコンの繁忙期終わったからヤバイ
繁忙期でも手取り8万だったけど
平均に俺入ってないだろ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6148-xdvH):2016/09/28(水) 01:18:11.36 ID:4rjRVGFW0.net
大沼の呪術を学んでこい

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:18:18.66 ID:ZMd3VrHM0.net
民主党時代に需要の先食い消費税の駆け込みで
トレンドから外れた消費を先食いしたから
消費が増えないだけ
消費する先がないので、家計の黒字率は上昇する

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:18:38.39 ID:5l3/ajll0.net
2012年
勤労者世帯黒字率 27.9

2015年
勤労者世帯黒字率 27.4

確かに減ってた

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sdc8-aVnL):2016/09/28(水) 01:19:08.73 ID:sJX8/dsTd.net
中央値とか言う人は下を見すぎです。
上を見ろとか酷なことは言いません。
横を見なさい。前を見なさい。
皆さんあなたより頑張ってますよ。

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:19:15.94 ID:OHFpipFCd.net
>>255
前年に草
三年でマイナスですよ

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc8-xdvH):2016/09/28(水) 01:19:28.63 ID:OHFpipFCd.net
>>259
それ君の妄想だよね

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:19:56.97 ID:ZMd3VrHM0.net
http://i.imgur.com/TuAez8D.jpg

これみりゃ一目瞭然

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:20:12.29 ID:ZMd3VrHM0.net
>>264
>>263
現実だが

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:21:00.14 ID:ZMd3VrHM0.net
本来は九年以前の上昇率の推移が続くはずだったのに
需要を無理矢理先食いした結果
消費が低迷
一方で黒字率は上昇

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0e62-dU/f):2016/09/28(水) 01:21:20.30 ID:ZwFJo4T10.net
30代で550万が平均だったのかよ
俺なんか年収50万いかねーぞ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:21:22.62 ID:ZMd3VrHM0.net
>>262
消費での駆け込みを増やせば黒字率は減るわな

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:21:25.10 ID:5l3/ajll0.net
勤労者世帯黒字率
2012年 27.9
2013年 26.3
2014年 26.5
2015年 27.4

三年連続2012年よりマイナスですやん

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ff48-xdvH):2016/09/28(水) 01:21:34.74 ID:Xpj3t/Tn0.net
派遣の給料が初任給よりずっと多いの知らないのかみんな

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:21:55.42 ID:ZMd3VrHM0.net
駆け込み需要で黒字率が減るのは当然ですわな

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 01:22:34.27 ID:C23sknQja.net
>>259
>民主党時代に需要の先食い消費税の駆け込みで
トレンドから外れた消費を先食いしたから

消費税増税の時期が決定したのは安倍晋三政権下では?

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:22:44.47 ID:5l3/ajll0.net
>>265
2014年に消費先食いしたアホ政権が消費の観点では一番有利になるな

それ自民党じゃん

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:23:03.48 ID:5l3/ajll0.net
>>268
じゃあ増えたってのは嘘だったのね
はい論破

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:23:28.13 ID:ZMd3VrHM0.net
逆にいえば民主党時代のGDPの上昇なんてのは
駆け込み需要、市場を歪めた結果でしかなかった
だから投資や雇用にも結びつかなかったわけだ
そして自民党時代にその需要の先食いの割を食ってるわけだ

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:24:03.02 ID:ZMd3VrHM0.net
>>274
ん?
だから増えてるだろ

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 01:24:13.90 ID:C23sknQja.net
>>275
>逆にいえば民主党時代のGDPの上昇なんてのは
駆け込み需要、

何に対する駆け込み需要だ?

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:24:17.45 ID:5l3/ajll0.net
>>275
2014年に需要先食いしたアホのせいだな

それ自民党じゃん

279 :なもり (ワッチョイW 72be-02lA):2016/09/28(水) 01:24:34.13 ID:4UTNEiOa0?2BP(1421)
sssp://img.2ch.net/premium/9304031.gif
平均年収はどんどん下がってるのにどういうこと?

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:24:34.55 ID:ZMd3VrHM0.net
>>277
>>278
消費税増税

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:24:38.92 ID:5l3/ajll0.net
>>276
勤労者世帯黒字率
2012年 27.9
2013年 26.3
2014年 26.5
2015年 27.4

三年連続2012年よりマイナスですやん

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:24:48.63 ID:ZMd3VrHM0.net
消費税増税の駆け込み需要は
法案が通ったときから始まってる

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:25:02.96 ID:5l3/ajll0.net
>>280
うん
2014年に消費を先食いしたアホが悪いね

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:25:05.75 ID:ZMd3VrHM0.net
>>281
だから消費税増税の駆け込み需要で消費を先食いしたからだろ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5e05-5q76):2016/09/28(水) 01:25:16.19 ID:ZMd3VrHM0.net
>>283
>>282

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:26:00.04 ID:5l3/ajll0.net
>>282
グラフ見る限りエコカー終わったら消費減ってますけど

増えたのは消費税増税直前だな

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:26:26.81 ID:5l3/ajll0.net
>>284
じゃあ黒字率増えたってのは嘘だったのね
はい論破

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5916-xdvH):2016/09/28(水) 01:26:28.58 ID:XkCIflW10.net
ソースみるとまずこれは世帯主年令別の「世帯所得」なんだね
んで平均は541万で中央値が427万共働きでこれはキツいなぁ
さらに100万未満が6.4%、100万代が13.6%、200万代が14%で
300万未満の世帯が34%もいることになる

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:26:55.92 ID:5l3/ajll0.net
>>285
エコポイント終わって消費減ってますけど

増えたのは2013年ですよね?

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 01:27:36.82 ID:C23sknQja.net
>>280
消費税増税の時期が決定したのは2013年の10月1日です

消費税、14年4月8%を政府決定 経済対策5兆円
首相「経済再生と財政健全化、両立しうる」
2013/10/1 21:15

政府は1日の閣議で、2014年4月の消費税率8%への引き上げを決定した。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS0104L_R01C13A0MM8000/

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:27:56.35 ID:5l3/ajll0.net
グラフ見る限りエコポイントやってない期間でも
民主時代はプラスだったな

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:29:23.11 ID:5l3/ajll0.net
民主党時代は09〜10年の需要先食いなど関係なく
エコポイントの隙間 11年にプラス成長させていた

一方自民党は
マイナス成長だった

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 01:29:49.84 ID:C23sknQja.net
>>284
実施時期の決まっていなかった消費税増税で駆け込み需要が発生するはずがない

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e048-lDa1):2016/09/28(水) 01:30:51.84 ID:S/xA8J130.net
50万てw
年収2割近くも増えたのかよw
いい加減にしろw

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:30:55.79 ID:5l3/ajll0.net
民主党がエコポイント関係なく消費をプラス成長させていた証拠
長いエコポイント期間の後にプラス成長させていることがわかる

http://i.imgur.com/TuAez8D.jpg

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:33:10.18 ID:5l3/ajll0.net
2011年、民主党は長いエコポイント期間で需要先食いさせていたにも関わらず
関係なく、エコポイント期間以上の消費水準だった。

一方自民党はその期間の民主党以下の消費水準になった

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ffef-5q76):2016/09/28(水) 01:34:23.37 ID:iOqwO/390.net
需要の先食いで大企業にエコポイントでバラマいた
経済プラス成長した!
しかし雇用は増えませんでしたって
それって格差拡大じゃねえか
クソすぎ民主党

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:34:50.09 ID:5l3/ajll0.net
エコポイントのグラフ見る限り
エコポイント時代の消費活動はそのまま継続するっぽいな

消費税増税ですべて破壊したけど

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 01:34:59.57 ID:C23sknQja.net
消費税増税の決定日を知らなかったのかな?

消費税増税の時期が決定したのは2013年の10月1日です

消費税、14年4月8%を政府決定 経済対策5兆円
首相「経済再生と財政健全化、両立しうる」
2013/10/1 21:15

政府は1日の閣議で、2014年4月の消費税率8%への引き上げを決定した。
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFS0104L_R01C13A0MM8000/

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1e79-aBDa):2016/09/28(水) 01:35:20.17 ID:BeSGKVbF0.net
円の価値はいくら下がったの?????????

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:35:48.87 ID:5l3/ajll0.net
>>297
いえ、年間収入五分位階級において
第一分類の層も今より豊かでしたよ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ffb8-5q76):2016/09/28(水) 01:36:19.33 ID:2olkbD/30.net
>>183
それが何か?若い連中で有能なのに金が行くのが大事
無職の俺が苦しんでも別にいいよ

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b686-5q76):2016/09/28(水) 01:36:41.35 ID:J7E0mJYf0.net
>>297
実際家計の世帯所得民主党時代に減りまくってるし
大企業にばらまいただけのクソ政策だったな

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 514c-5q76):2016/09/28(水) 01:37:00.79 ID:5l3/ajll0.net
>>302
大事じゃないです
不景気になるだけなので

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa61-KI9H):2016/09/28(水) 01:38:13.16 ID:C23sknQja.net
>>297
エコポイントを始めたのは麻生太郎ではなかったか?

自民党・公明党連立政権である麻生内閣の経済対策・環境対策において開始され、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エコポイントの活用によるグリーン家電普及促進事業

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 724f-5q76):2016/09/28(水) 01:39:24.18 ID:d1OyRDwM0.net
エコポイントって日本を破壊する政策だったのか
でもどうしてそこまで破壊しちゃったんだ

総レス数 541
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200