2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンサルタント「就活失敗しても自殺しないで!ホワイトな大企業の社員よりも長時間労働でも実力主義の会社の社員の方が人間的価値がある」 [113554418]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6762-/Kmg):2016/10/14(金) 19:26:18.95 ID:cdPT1yjH0?2BP(2001)

人生で一度、「新卒」というカードを使える時、それが就職活動だ。新卒である、というだけで、
どの会社でも未経験で、しかも教育付きで雇ってくれるのだから。確かに「オイシイ」と言わざるをえない。

しかし、「就職」を過大評価する向きもある。
「新卒で良い会社には入れたから、勝ち組確定!」
「就活成功しました。人生楽勝。」

そうおもえば、逆に就活で失敗したと、過剰に嘆く人もいる。
「就活失敗、人生終わった。」
「新卒カードを使ってしまったら、復活できない」

と将来を嘆くあまり、自殺者まで出てしまうような状況だ。

だが、すこし立ち止まって考えてみる。「就活失敗」は人生を左右するくらい大きなことなのだろうか。
例えば、同じ学校を出て、同じような経歴を持つ人間が二人いたとする。
就活……
一人は運良く第一志望の会社に入ることができた。給料も良く、休日もきちんと取れ、まったり働くことができる。ネームバリューもある。
一方でもう一人は志望していなかった、不本意な会社にしか就職できなかった。
会社名を人に告げても、「どこそれ?」と言う反応、もしくは「お気の毒に」といった同情を寄せられることもある。


入社……

前者の彼は、波風をたてることなく「普通」に仕事をこなす人生だ。無茶な目標を言われる事もなく、
諸先輩がたの手厚いサポートの元で仕事ができる。残業はほとんどない。
このまま35歳くらいまで頑張れば、取り敢えず700万円くらいの年収にはなるだろう。

後者の彼は、初っ端から激務だ。長時間労働になることも多く、まともな教育制度もない。
すぐに現場に放り込まれ、「盗んで覚えろ」と言われる。もちろん、まともなマネジメントなど期待できない厳しい環境だ。

だが、現場の裁量は大きく、ある程度自由にやることができる。また、人手が足りていないので、
自分から名乗り出れば大きなことも任せてもらえる。彼は現在の状況を受け入れ「この会社で頑張る」ことに決めた。


続く

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM2f-pg89):2016/10/15(土) 20:06:37.11 ID:F4pqryFNM.net
は?

総レス数 73
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200