2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アベノミクスの理論的支柱、浜田宏一 アベノミクスが間違いだったことを認める

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7f8-sTmH):2016/11/25(金) 08:09:35.21 ID:1XB798N80.net
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6818

11月15日付の日経新聞朝刊を読んだ金融関係者は驚愕した。
アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授(80)が金融緩和政策の限界を認めたのだ。

〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、学者として
以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉

 金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。

「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、第三の矢である
成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)

 ある経済学者は「80歳になってもなお学び続け、誤りを認められる浜田先生は学者として誠実な人」と評価するが、
壮大な実験の被験者となってきた国民は浮かばれない。

 問題は、“実行犯”である日銀がいまなお失敗を認めず、“逃走”を続けていることだ。

 2013年、黒田東彦氏が日銀総裁に就任し「2年程度で2%の物価上昇目標」を掲げたが、いまだ達成できず、時期を
2018年度に先送りした。リフレ派の代表格として副総裁に送り込まれた岩田規久男氏は、「2年で2%」という目標が
達成できない場合は辞職すると公言していたが、その気配はない。

 そして、今や黒田総裁は「神になった」(金融関係者)と囁かれている。

 11月17日の参院財政金融委員会。
黒田氏は、利ざや縮小で金融機関の基礎的な収益力が低下する中、課題克服には「(経営統合も)一つの選択肢として
あり得る」と指摘したのだ。これを聞いた地銀幹部が怒る。

「マイナス金利政策で収益力が急減しているのに、経営統合も選択肢とはマッチポンプそのもの。金利だけでなく、
金融機関の経営戦略にまで口出しするとは、日銀は全知全能の神になったのか」

 フランケンシュタイン博士の生んだ怪物は、創造主の意図を超え暴走を始めた。
浜田教授の生んだ「異次元緩和」、そして黒田総裁も、なお暴走を続けている。

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウアー Sa5f-Qw1W):2016/11/25(金) 12:01:22.32 ID:39kGEjvpa.net
浜田宏一:
「アベノミクスが本当にはうまくいっていない、十分力強くないことの印だと言えるかもしれない」
2014-03-14
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-03-14/N2EUA06JIJVL01

「(アベノミクスについてこの半年ほど)うまくいかない可能性があるんじゃないか(と思い始めた。)」
2016-08-31
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-31/OCRKWY6TTDSB01

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:01:51.55 ID:rPDBtuIT0.net
>>373
良い商品を目指すためには内需の充実が必要なのでは

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:02:34.42 ID:osvF3wtS0.net
>>366
それはデフレの経済学読めばわかるけど
マネタリーベースの増加率をコントロールすることで
予想実質金利を引き下げてデフレ脱却するというお話
まあインタゲでもいいんだけど
将来予想の引き上げで実質金利を下げる
実質金利が下がって企業は自己資本・資金余剰を用いて投資していく
自己資本が尽きたらマネーストックが増えて結果的に自己実現的にインフレが達成されるという論理だった
しかし、岩田の予想に反して早期からマネーストックは増えていったのだが

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:03:35.97 ID:osvF3wtS0.net
>>376
だから少子化はデフレの主因じゃないって話なんだが
デフレを解決するのに移民とか少子化を解決せよって論理にはならない

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:03:49.54 ID:osvF3wtS0.net
デフレはデフレ
少子化は少子化で別問題

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:04:05.30 ID:rPDBtuIT0.net
>>379
企業だって金が余ってるから投資するんじゃなくて
成長市場があるなら投資するだけなんだから、
データだけに囚われるとその前提条件を簡単に見失ってしまうものなんだな

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:04:15.82 ID:IHFVHkkHa.net
>>378
では、今おれらが使ってるネットと内需(の充実)はどーいう因果関係にあるの?
どこの国でも内需なんか関係なしにスマホは世界中に普及していったと思うけどね

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:04:56.62 ID:rPDBtuIT0.net
>>380
少子化が様々な問題を引き起こして結果的にデフレにしてるから
他の問題だけ見てそれを解決しようとしても
根本的な原因じゃないから失敗し続けてるようにしか思えないわけだが

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:05:26.95 ID:rPDBtuIT0.net
>>383
海外の内需のおこぼれ
グローバル化の益

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfaf-aU6U):2016/11/25(金) 12:05:36.44 ID:qWYSXDOb0.net
349「>>349
黒田「頑張ったけどダメだったんだよ。仕方ないだろ。マイナス金利とかもやったんだよ。でもそんなに効果ないんだよ。他にどうしろっていうんだよ。文句あるなら対案出せよ。」

黒田「そもそも物価目標とかただの目標だから。でも日銀総裁が「日銀は何もしません!」なんて言うわけにもいかないだろ。企業の経営トップだって「売上伸ばします!」って宣言するじゃん。 そういうことよ。」

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:07:10.11 ID:IHFVHkkHa.net
>>385
つまり、内需の充実なんかなくてもいい商品は作れるよな

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:07:16.89 ID:osvF3wtS0.net
>>382
実質金利
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je12/img/hz030121.gif

リフレで実質金利はさがった
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/rev_2015/rev15j08.htm

国債
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ipdYihRPM3xI/v2/488x-1.png

ベンチャーの資金貸出
http://www.sbbit.jp/article/image/32659/570_bit201609091831148745.jpg

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-ZXPZ):2016/11/25(金) 12:07:51.70 ID:qghFCf7/0.net
>>383
スマホが世界中で需要があった
スマホを変えるだけの経済力が市場にあった

普及したどの国でも「内需があった」て話でしょ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:08:03.14 ID:rPDBtuIT0.net
>>387
内需がある国が作ってくれるけど
このまま世界の保護政策傾向が続くと良い商品も高くなって庶民には手に入りづらくなるよ

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:08:04.53 ID:osvF3wtS0.net
>>384
まあそんなたわごとも
金利操作でマネーストックが上下してる以上
通用しなくなったし

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Saa3-JQwj):2016/11/25(金) 12:08:53.81 ID:4ECkVqEAa.net
安倍に見切りつけ始めたな

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd27-/sNf):2016/11/25(金) 12:09:19.10 ID:Z6nT9n0ld.net
なんでんこなにレス番とんでんだ

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:10:14.94 ID:rPDBtuIT0.net
>>388
効果が限定的過ぎて社会保障コストの増加に追い付けないだろ

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:10:31.58 ID:IHFVHkkHa.net
>>389
でもネットやスマホを創ったのは内需とどんな関係があるの?

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:11:20.93 ID:rPDBtuIT0.net
>>391
企業がせき止めてるのも国内市場予測が悪いからじゃないの?

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-ZXPZ):2016/11/25(金) 12:11:27.05 ID:qghFCf7/0.net
>>387
当然、海外に需要があるもんは作れるぞ
ただし、国内経済が貧弱すぎると
生産資本や果ては経営機能も海外に行っちまう

「海外で作って、海外で売る」が一番になるからな
今、日本企業はそうなってるだろ?

まぁ企業の「いい商品」「イノベーション」による経済の恩恵を日本は受けられなくなってことだわな

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 17af-fk+P):2016/11/25(金) 12:12:23.48 ID:WShDNl7p0.net
冷静にアベノミクス効果は実感してるよな
正直、所得が倍になったし こなせないくらいの
仕事があるよな

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:12:39.01 ID:rPDBtuIT0.net
>>395
まず内需で売れることを目指して新商品は開発されるから
大きく関係はあるぞ

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:13:32.67 ID:IHFVHkkHa.net
>>397
最後の一文だけがよくわからないのだが、今あんたイノベーションの恩恵受けてるのに

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウアー Sa5f-Qw1W):2016/11/25(金) 12:13:54.08 ID:MfZpygLea.net
量的・質的金融緩和開始以降、実質金利を大きく低下させても、投資を喚起する力は落ちている。
足元では実質利子率が大きく低下しても設備投資が回復しないばかりか逆に低下している。
(西村東大院教授)2016-08-22
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO06317540Q6A820C1KE8000/

投資の利子弾力性の観点からすると、最低水準にある金利をさらに下げて実体経済がさらに活性化するのか。
むしろ副作用の方が目立ってきている。
(吉川東大名誉教授)2016-09-16
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16HB3_W6A910C1000000/

金利低下と緩和効果拡大を同一視する教科書的な理解は必ずしも正しくないかもしれない。
(植田東大院教授)2016-09-25
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07599460U6A920C1TZA000/

日銀は実質金利を低下させ国内産業の活性化につなげることで経済成長を狙うが、実現には日本特有の問題も横たわる。
間接金融が優位の国では、長期の利回りをつぶすような金融緩和はあまり効かない可能性がある。
(早川元日銀理事)2016-09-05
http://diamond.jp/articles/-/100849

経済と物価の動向が緩慢なのは、実質金利の問題ではないということです。
どんなに実質金利を下げていても上手くいっていないのは企業の方はみんな分かってらっしゃいます。
本当に2%を達成したいのであれば、客観的な・正直な分析が必要です。
(白井前日銀理事)2016-10-21
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2016/10/r00033993/

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-ZXPZ):2016/11/25(金) 12:13:54.85 ID:qghFCf7/0.net
>>395

日本に内需が無かったら
ネットやスマホをアメリカで創ってもセールスに来ないぞ?

それに「日本だけじゃなくて、世界そのものに」需要が無ければ
(全世界で食うにやっと)
ネットもスマホも作られないぞ

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:14:18.91 ID:osvF3wtS0.net
>>394
勘違いしてるが社会保障コストの増加なんて
5000億ぐらいしかしてないぞ
対GDP比も縮小してるし
むしろ社会保障ではなくて
借金返済のために増税してるのが間違い

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:14:19.46 ID:rPDBtuIT0.net
>>400
海外が主に儲かるから海外製品を買うだけの力が無くなっていくぞ

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:15:06.10 ID:rPDBtuIT0.net
>>403
今問題になってるのは将来の社会保障コスト増に対応するための
制度改革、増税だぞ

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp03-wdeU):2016/11/25(金) 12:15:58.47 ID:GyqwQE3qp.net
>>13
でも白川に任せててもこの手詰まり感は消えないからな
最悪は避けられただろうけど

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:16:13.88 ID:ud4Y0tpOd.net
>>195
インフレにならんほうがいいといってるなら
もうリフレでもなんでもないな

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:16:28.96 ID:osvF3wtS0.net
>>396
単に日米金利差
ここんところの円高はアメリカの弱含みで実質金利が下がってたのが原因
そして実質金利差が小さいと投資がはかどらない
実業家が怖いのは債務が雪だるま式に増えていくこと
投資した借金が減っていくなら投資するわけ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-ZXPZ):2016/11/25(金) 12:16:39.89 ID:qghFCf7/0.net
>>400
消費者としてはな
(需要する力がまだあるしな)

でも生産者や供給側としての恩恵は受けられなくなるぞ?

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d748-EM+N):2016/11/25(金) 12:16:42.84 ID:9Mh8fbES0.net
待て待て、浜田って教授の量的緩和政策は正しかったぞ、そして増税は反対してた
んで、第二の矢、第三の矢は効果を出してない、戦犯を浜田に押し付けるのはズルいだろ

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:16:44.54 ID:IHFVHkkHa.net
>>399
国内で売れるというのも立派な動機かと思うよ 否定はしないけどさ
絶対に必要な、最優先な動機になるの?
そしてそれが経済の最優先事項になるの?
なくても新商品やいい商品は作れるんじゃね

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKeb-W3b8):2016/11/25(金) 12:16:55.23 ID:zAU/eT4gK.net
ノーベル経済学賞受賞の経済学者ポール・クルーグマン
「安倍総理に消費税は上げてはならない、むしろ
下げるべきだと助言したが聞いてもらえなかった」

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-lM3r):2016/11/25(金) 12:17:02.77 ID:Zp8678ED0.net
>>406
広く長い目で見ると白川の方がマシだと思うんだけど…
そりゃ黒田の方が一部は儲かってんだろうけど

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:17:43.57 ID:rPDBtuIT0.net
>>408
成長性の低い国内より海外へ企業が出ていくだけじゃね

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7f8-sTmH):2016/11/25(金) 12:17:46.78 ID:60yvE9Uq0.net
http://i.imgur.com/VcMWJLf.jpg

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:18:25.53 ID:osvF3wtS0.net
>>405
いやだからそれが財務省の嘘だし
対GDP比で減ってるわけで
社会保障に使うなんてのも嘘っぱち
だったら社会保障の対GDP比増やせよって話だしね

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp03-8yEp):2016/11/25(金) 12:19:06.16 ID:9PB9votgp.net
間違いを認めるだけマシ
竹中なんかしれっとトリクルダウンはないって言ってるし。

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:19:08.24 ID:rPDBtuIT0.net
>>411
世界的に売れる製品って大体は国内向けからじゃね?

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:19:19.51 ID:osvF3wtS0.net
>>414
対日直接投資が増えて
工場立地件数の減少が止まったことで
それも嘘だとわかった

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ef75-jYf4):2016/11/25(金) 12:19:21.23 ID:0KGWHHoo0.net
つまりアベノミクスを最初から批判してたケンモメンは有能?

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:19:49.22 ID:ud4Y0tpOd.net
>>376
そもそも経済学なら
相関ではなく因子分析だろ

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:20:55.35 ID:IHFVHkkHa.net
>>409
「生産者や供給側としての恩恵」がほしいならそういう努力すればいんじゃね
別にネットだけが生産物じゃないんだから他を目指したほうが早いと思うが
常に「生産者や供給側としての恩恵」を受けたいと思うなら他人を巻き込まずに自分で何とかするしかないでしょ

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2705-xeif):2016/11/25(金) 12:21:11.20 ID:fHRXp4Ae0.net
>>420
ケンモーでもアベノミクスを始まる前から失敗すると言っていたのは
物理博士の俺とか少数だったぞ

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:21:28.27 ID:osvF3wtS0.net
借金返済に回してるのを
将来世代にまわさない!と言い張ってるだけ
日銀の乗換も減らしてるしね

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウアー Sa5f-Qw1W):2016/11/25(金) 12:21:51.46 ID:TeMY1ju9a.net
浜田宏一:
「やむを得ず消費税を上げなければならないという方向にあると思う」
「財政再建はやらなければならない」
2013-06-07
http://jp.reuters.com/article/t9n0e8023-interview-hamada-sanyo-idJPTYE95608920130607

「(2014年4月に)消費税率が引き上げられても
日銀の金融緩和による円安を通じた外需の下支えが期待されるため、大きな心配はない」
2013-11-15
http://jp.reuters.com/article/l4n0j01n6-hamada-iwata-boj-idJPTYE9AE06J20131115

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:21:51.83 ID:ud4Y0tpOd.net
>>416
対GDPで減ったのは
消費税増税で名目GDPが3%ぐらいがったからでは?
あと消費税増税の税収増

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:22:05.79 ID:rPDBtuIT0.net
>>416
財務省が諸悪の原因だと思うが
どちらにしろ負担を増やさないと持ちそうにないのは変わらないからなあ・・・

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:22:18.26 ID:osvF3wtS0.net
>>426
消費税は名目GDPを抑える働きもあるし
増税分はそんな大きくない

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:22:41.42 ID:rPDBtuIT0.net
>>419
円安だからだろう
でも、人がいないから少子化対策しないと続かないぞ
移民入れたら社会保障がさらに悪化するし

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:22:57.11 ID:ud4Y0tpOd.net
>>425
リフレの浜ちゃん増税賛成だったのか
ならリフレの敗北やね

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf53-VVsO):2016/11/25(金) 12:22:57.18 ID:XIwQG8sx0.net
腹切れよ

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:23:12.84 ID:IHFVHkkHa.net
>>418
どんな商品開発も身近な人を喜ばすところから始まりますからな
商売の原点から逃げて金の量や人の数に頼ると失敗するんですよ

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:23:35.40 ID:osvF3wtS0.net
>>427
いやそれが間違いなんだって
社会保障のために負担を増やさなきゃとかいいながら
実態は負担を増やしても
借金返済に回してるだけだからね
インフレにして返せばいいものを
増税・緊縮でデフレ圧力かけてる

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:24:06.71 ID:ud4Y0tpOd.net
>>428
実際にあがってたやん
名目GDPも名目消費もあがった


もちろん消費税増税の影響を抜かした実質GDPは全然あがってなかったけど

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:24:08.91 ID:rPDBtuIT0.net
>>421
どちらにしろ少子化について経済学者からも指摘もされるようになってきてる

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-ZXPZ):2016/11/25(金) 12:24:10.75 ID:qghFCf7/0.net
>>406
アメリカの緊縮に合わせて
ちゃんと緩和はしたと思うよ
普通レベルの

あーとは消費増税だな
安倍が財務省のご機嫌取る必要性が消えて消費増税もしなかったかもな
三党合意の景気条項順守で

安倍の支持率と、株価は低いだろうけど
実体経済はずっと今よりいんじゃね?

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:24:25.66 ID:IHFVHkkHa.net
>>423
紫ババア「そうね・・・」

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:25:36.65 ID:rPDBtuIT0.net
>>423
俺は円安は良いけど少子化対策もしろよって言い続けてたけど
円安だけで大丈夫って言われたな

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d768-iYHp):2016/11/25(金) 12:25:40.64 ID:RAsfKJ4o0.net
あれだけ威勢の良かったリフレ派がだんまりだからな

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-ZXPZ):2016/11/25(金) 12:26:01.65 ID:qghFCf7/0.net
>>422
産業構造改革論には別に賛成だけど
内需の経済があったほうが商売の可能性も多いし
そもそも労働力を国内で確保できるし

まぁとにかく日本の国内経済、国民経済は分厚いほうがいいぞ

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:26:08.06 ID:osvF3wtS0.net
>>430
> 金融政策を十分にやりながら、法人税減税などで経済活動を活発にし、パイを大きくすることが先決だ
と言ってるように
リフレ派自体は長期において将来の増税事態に必ずしも反対してない
でもそれはインフレになってからでいいし
それまでやる必要はぜんぜんない

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Saa3-/sNf):2016/11/25(金) 12:26:10.21 ID:/V1jJH4Ka.net
あぁ!_?産まれて来る前にきずけよ

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:26:25.28 ID:rPDBtuIT0.net
>>433
使い道を間違ってるのは財務省がダメなだけだと思うわ

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 27be-l6ra):2016/11/25(金) 12:27:14.16 ID:+XhiXnjt0.net
自民・山本幸三氏:消費増税先送りならアベノミクス吹き飛ぶ
山本氏は「デフレは貨幣現象であり、貨幣を増やせば自動的に脱却する。日銀が一生懸命にやっているのでそれを進めればいい」と増税慎重論をけん制。
その上で、「何かショックが出てきそうだったら日銀の追加緩和、それが基本だ。日銀が十分にお金を出しさえすれば経済が悪くなっていくことはない」とも述べた。
同氏は8日、首相に電子メールを送り、早期の増税決断を求めたという。
http://www.yamamotokozo.com/2013/09/130910bloomberg/
正しいりふれ理論

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:27:22.37 ID:rPDBtuIT0.net
>>440
外需だけって絹輸出してて凌いでた明治の日本みたいなものだからなー

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d768-iYHp):2016/11/25(金) 12:27:44.37 ID:RAsfKJ4o0.net
>>147
岩田規久男は2年で2パーと言っていた。
つまりリフレ派は短期の話をしていた

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:27:49.56 ID:ud4Y0tpOd.net
>>441
長期で緊縮増税を指示するリフレ?
意味がわかりませんなあ

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bfa2-lM3r):2016/11/25(金) 12:29:24.48 ID:rPDBtuIT0.net
>>444
企業が金を使うのも、銀行が金を貸すのも国内市場の伸び次第だろうに

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-ZXPZ):2016/11/25(金) 12:30:44.46 ID:qghFCf7/0.net
>>423
俺は普通に
自民は伝統的に供給サイドへの分配だけで
消費サイド、労働者サイド、消費者サイドへの分配はしないとわかってたし

増やしたマネーが実体経済に流れないで、マネー経済ばかり流れて
資産インフレや、貧富の格差の歪みで国民経済がジリ貧になるってことは予想してたぞ
リフレ派だけどな

あと消費増税な。
全然語らえないないけど、自民安倍が財務省ラインで消費増税と引き換えに金融緩和するってことが明示されてたから
消費増税で国民経済が死ぬこともわかってた

「自民にだけは金融緩和させるな」これが俺の主張で、大体、結果も予想通り

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Saa3-PVnu):2016/11/25(金) 12:31:06.91 ID:b6TuSaUza.net
浜田のおじいちゃんは不規則発言で為替動かすの止めてくれませんかねえ…

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:31:26.34 ID:osvF3wtS0.net
>>434
駆け込みであがってるだけだし後半は第二次バズーカ

2014年 01-03月 1.3
2014年 04-06月 -0.1
2014年 07-09月 -0.6
2014年 10-12月 0.9
2015年 01-03月 2.0

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2016/qe163/__icsFiles/afieldfile/2016/11/11/ritu-mk1631.csv

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Saaf-ey/3):2016/11/25(金) 12:33:48.21 ID:IHFVHkkHa.net
>>449
3/4の国民はそーなるのわかってたから4年前自民に票入れなかったと思うけどね
ネトウヨいわくこの結果が民意らしいですよ

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa13-RVH6):2016/11/25(金) 12:34:51.66 ID:xRd2F1psa.net
http://i.imgur.com/0Pybret.jpg
http://i.imgur.com/GLvacSW.jpg
http://i.imgur.com/w4qSKxv.jpg

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a7b9-YSKN):2016/11/25(金) 12:36:15.73 ID:V7beXw760.net
黒田は見た目にも溢れ出ている気持ち悪さが
本人の無能さやダメさを如実に表している

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ef07-rAFo):2016/11/25(金) 12:37:27.21 ID:+3u2wz5o0.net
リフレ政策を万能の打ち出の小槌の様に語っていた識者(笑)が居たよね
リフレ派は否定せざるをえないだろうけど

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:38:10.50 ID:ud4Y0tpOd.net
>>451
そのデータなに?
消費税増税で物価3%あがったから
名目GDPも3%くらいあがったんでしょ

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:38:19.31 ID:osvF3wtS0.net
>>447
反対してないだけだよ
たとえばインフレを抑えるための増税だってありうる
別にしろと支持してるわけじゃあない

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d748-EM+N):2016/11/25(金) 12:39:29.50 ID:9Mh8fbES0.net
>>425
浜田は反対してるって、反対で押し切るのは不可能だったんだよ
その記事はリップサービスだろ、安倍政策を批判することは出来ない

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウアー Sa5f-Qw1W):2016/11/25(金) 12:39:31.66 ID:xsg19egKa.net
浜田宏一:
「わたくしは大雑把な経済学ですから。
あっちの方向に行けって言うだけで、いつ・どれだけの薬を出してということは弱いんです」
2016-11-14
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/feature/post_121457

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:39:35.47 ID:ud4Y0tpOd.net
>>457
でもリフレの浜ちゃんはたいした問題ないいってたよね
それ大間違いだったよ?

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:39:42.21 ID:osvF3wtS0.net
>>456
名目GDP成長率だよ
増税後は落ち込んでる

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:40:52.06 ID:osvF3wtS0.net
>>460
大きなリスクだと言ってたよ
しかしどうしてもやるならといって次善の策として
言ってただけ

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:40:54.73 ID:ud4Y0tpOd.net
>>461
実質でしょそれ

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM57-fk+P):2016/11/25(金) 12:41:22.46 ID:mIDk8Ah+M.net
>>461
実質無視のjkリフレのとんでも経済学だなw
名実逆転した今の経済成長に聞いて見たいものだw

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4701-MWp0):2016/11/25(金) 12:41:34.19 ID:osvF3wtS0.net
>>463
名目だけど

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:41:38.43 ID:ud4Y0tpOd.net
>>462
大きな心配ないといってるけど
これ間違いだったよね

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:42:27.47 ID:ud4Y0tpOd.net
>>465
名目は2014年に上がってるよ

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 27be-JQwj):2016/11/25(金) 12:42:28.40 ID:0ghzVKsz0.net
総理大臣のまわりがイエスマンばかりなのは今の政権の問題点だよね
こうやって誤った判断しても止める人間がいない
資本主義国家のほとんどが中流階級ぶっ壊して今更それを嘆いてるわけだけど、日本にはそこを埋められる政党がないのが最大の不幸だね

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM57-fk+P):2016/11/25(金) 12:43:07.50 ID:mIDk8Ah+M.net
>>465
実質は見るな名目でみろのjkリフレが名目のマイナスを嬉々として取り上げる言行不一致甚だしいなw

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 27be-l6ra):2016/11/25(金) 12:43:10.61 ID:+XhiXnjt0.net
安倍総裁ブレーン・浜田氏:日銀新総裁は数カ月以内のデフレ脱却可能
http://ceron.jp/url/www.bloomberg.co.jp/news/123-MEJ7MB6JTSFI01.html
黒田岩田菊門から何ヵ月経ちましたか

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ef4c-ZXPZ):2016/11/25(金) 12:44:16.95 ID:qghFCf7/0.net
消費税に関しては浜田は何回、変節したかわからん

JKリフレも発言を切り貼り・フレームアップで利用するのを諦めたくらいだぞ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bf8d-eehd):2016/11/25(金) 12:44:17.79 ID:zO52og3N0.net
間違いだらかなんなんだよ、腹きって詫びでも入れるのか
ホント学者っていい加減だな

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM57-fk+P):2016/11/25(金) 12:44:51.28 ID:mIDk8Ah+M.net
>>467
jkリフレはかつて実質マイナスだった2014を名目にこだわって安倍の失敗をごまかそうとしていたのを今やコノザマだとしか言いようがないなw

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW ef07-rAFo):2016/11/25(金) 12:46:41.66 ID:+3u2wz5o0.net
あと雇用改善と呪文をと唱え続けて
リフレで雇用改善したと自己催眠してるそこいらの馬鹿
いいかげん前に進め

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM57-fk+P):2016/11/25(金) 12:46:54.83 ID:mIDk8Ah+M.net
>>472
数値目標設定した岩田は辞めるべきだがねw
グリーンスパンやバーナンキになれると妄想していたリフレ派の哀れすぎる末路だなw

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd27-PVnu):2016/11/25(金) 12:46:57.99 ID:ud4Y0tpOd.net
>>473
彼の言ってること矛盾だらけでわけがわからないな
2014年は実質GDP成長率低いのだから
名目GDP成長率の高さは消費税増税以外に
説明つかないのは誰でもわかるのに

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MM57-fk+P):2016/11/25(金) 12:48:42.87 ID:mIDk8Ah+M.net
>>474
jkリフレはどうあっても実質賃金の下落を認めないからな。

jkリフレはジンバブエのムガベこそ尊敬すべきだろうw

総レス数 1000
343 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200