2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】千葉大医学部レイプ事件、被疑者は超上級国民だった!5代続く弁護士一家、曽祖父は最高裁判事&弁護士会会長、父兄も弁護士

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 98be-NTgB):2016/12/02(金) 18:02:17.20 ID:IRv92lFM0.net
司法次官で衆議院議員はこんなところか

山田 喜之助(やまだ きのすけ、安政6年6月1日(1859年6月30日) - 大正2年(1913年)2月20日)は、日本の弁護士、衆議院議員(進歩党→憲政党→憲政本党)。
第5回衆議院議員総選挙と第6回衆議院議員総選挙に連続当選し、第1次大隈内閣で司法次官に任命された。

中村 弥六(なかむら やろく、安政元年12月8日〔1855年1月25日〕 - 昭和4年〔1929年〕7月7日)は日本の林学者・農商務官僚・政治家(代議士)。
明治23年(1890年)7月1日施行された第1回衆議院議員総選挙に郷里の長野県第6区から立候補し当選する。第1次大隈内閣では進歩党系となり司法次官となる。

小山 温(おやま あつし、慶応元年8月28日(1865年10月17日) - 昭和19年(1944年)2月9日)は、日本の司法官僚、判事、衆議院議員。法学博士。
1890年、東京帝国大学法科大学法律学科卒業。東京地方裁判所判事、東京控訴院判事、東京控訴院部長、大審院判事を歴任した。1906年より法律取調委員。1907年、司法省監獄局長に就任し、1911年に司法省刑事局長に移った。1912年に司法次官に昇任
1917年の第13回衆議院議員総選挙に愛知県郡部から立憲政友会の候補として出馬し、当選

鈴木 喜三郎(すずき きさぶろう、慶応3年10月11日(1867年11月6日)- 昭和15年(1940年)6月24日)は、日本の司法官僚、政治家。立憲政友会第7代総裁。
大正3年(1914年)、司法次官に就任
昭和6年(1931年)、犬養内閣の司法大臣・内務大臣として入閣
昭和7年(1932年)2月に神奈川県第一区より衆議院議員に当選

山内 確三郎(やまのうち かくさぶろう、1871年8月2日 - 1947年1月20日)は、日本の司法官。司法次官、東京控訴院院長。族籍は東京府平民。法学博士
1921年10月、司法次官に就任
1926年には福岡10区の衆議院補欠選挙に立憲政友会から出馬し当選

総レス数 1000
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200