2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

哲学の世界に入門しようと思う。「ソフィーの世界」はクソって聞いたからおすすめ教えろ。

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06be-Z2p2):2016/12/04(日) 15:24:39.05 ID:KvH5B63l0.net
 「いつまでも従っていると思うなよ!」。こんなキャッチコピーを帯に書いた本が刊行された。
哲学者の國分功一郎さんによる『民主主義を直感するために』。
小泉構造改革と政権交代の熱狂が冷めた後の国政選挙の投票率は下がり続け、自由な言論がしにくい空気も漂う。権力とどう向き合い、民主主義をどうやって機能させた

http://www.asahi.com/articles/DA3S12433704.html

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db05-Y0tR):2016/12/04(日) 17:02:04.36 ID:EPV7Hts20?PLT(21001)

哲学を志す人が物理学をやらないってのはよく分からない

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 012e-C1vS):2016/12/04(日) 17:03:34.91 ID:aleQwPyC0.net
現代哲学と現代科学はソーカル事件でちょっと危うい関係になっちゃったからな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd94-F2U0):2016/12/04(日) 17:03:44.16 ID:fYoJX3i0d.net
数論、数学、物理学を修めてないと哲学の世界に入門はできない
哲学は大学院生のみにすべき

149 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:04:50.14 ID:O3ZOdbTx0.net
>>142
禅が体系だっているというのは何かのまちがいだろう。
分析哲学の果実というのも聞いたことがない。

>>144
何を考えての発言かまったくわからない。生命の神秘は解明されてしかるべきものだと思っている。

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 17:05:05.18 ID:twzxTQ8O0.net
>>132
そうだな、その点で言えば
アマルティア・センの『正義のアイデア』もいい
正義における基礎付け主義の限界を示し
新たな問いの枠組みを提示してくれる

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 17:05:36.66 ID:lHJek4Rx0.net
>>137
俺はこの人と合いそうだ
どういう本読んでるか聞きたいわ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd94-6S0I):2016/12/04(日) 17:06:22.45 ID:IN7Mpo7nd.net
>>123
カントの思想が
すべての諸悪の根源だと私は思うぐらい。
哲学=わけわからん
というイメージ
カントって、要するに
ペンに対する認識は文盲と文豪では
違うと言ってるんでしょ。
それは違うと思うよ。

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e2be-NTgB):2016/12/04(日) 17:08:04.84 ID:u//8n0Cw0.net
>>123
カントって宇宙のなんか発見したんでしょ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Spd7-25R2):2016/12/04(日) 17:08:12.82 ID:813AUfD0p.net
嫌儲らしく、まずはマルクスから始めろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (コンニチワ 08ca-Z2p2):2016/12/04(日) 17:08:24.87 ID:KvH5B63l8.net
>>152
まぁ分析哲学とかの世界なら、どちらも変わらないだろうね。

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa1f-kBhe):2016/12/04(日) 17:08:41.93 ID:br61ztLga.net
ソフィーの世界面白かった
映画も見てみたいけど見つからない

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 17:08:57.16 ID:lHJek4Rx0.net
>>149
生命の神秘を解くには遺伝子とかのミクロな視点ではむしろ遠回りではないかと思うんだよな
例えば目はどうして出来たのか、とか
夢はなぜ見るのか、とか
こういう具体例のほうがよっぽど俺は生命の神秘を感じる

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 98b9-/mAi):2016/12/04(日) 17:10:08.51 ID:pBR2q21E0.net
>>150
経済学者だっけなセンって

僕はアルチュセール読んで社会学の方に興味が移ったから
詳しくないけど

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/04(日) 17:11:36.89 ID:hfsYPqOo0.net
記憶喪失した男さんがニーチェを信望するのはよくスレで見るが
ニーチェが「神は死んだ」と言っているのは可能無限的な世界を信望しているのに
当人達は貴方の様な有限性しか信じていないようになっているからで
ニーチェそのものは永劫回帰といった無限的展開に立脚していると思うが
現在を生きる貴方は20世紀の科学を知らなかったニーチェの思考の失敗と見ている?

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b748-kBhe):2016/12/04(日) 17:13:01.88 ID:CmdMzbIr0.net
善の研究

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (コンニチワ 08ca-Z2p2):2016/12/04(日) 17:13:04.69 ID:KvH5B63l8.net
>>159
永劫回帰のどこが無限的なの?

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 012e-C1vS):2016/12/04(日) 17:13:50.27 ID:aleQwPyC0.net
>>157
それはわからないことをわからないままにしてるからこその神秘ではないのかなぁ
ミクロの世界に踏み込まないと分からないことはあるだろうし
そこは哲学の領分じゃないと言い出したら
いつまでたっても哲学なんてただの哲学者の言ったこと評論家でしかないような

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 17:14:01.05 ID:lHJek4Rx0.net
>>159
決定的なレスに見えるw
感動した。あなたの好む本を教えてください

164 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:15:17.59 ID:O3ZOdbTx0.net
>>159
「この人を見よ」を読んでないんで、永劫回帰についてはさっぱりわからないんだが、
永劫回帰によって得られる無限は、可能性世界の無限とは大きくちがうと思うぞ。
まあ、イーガンの「順列都市」なんかが永劫回帰に似ているがちがってて面白いが。

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bb03-+zg9):2016/12/04(日) 17:15:35.49 ID:YvTM+1pf0.net
野矢茂樹はどうなの?

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db05-Y0tR):2016/12/04(日) 17:16:46.26 ID:EPV7Hts20?PLT(21001)

経済学の中の合理的な人間は道徳的な行動という非合理的な行動もするんだと
言っているのがセンだよ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd94-yaSi):2016/12/04(日) 17:16:52.58 ID:e/rUwx8bd.net
ネジの人々がオススメ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 17:17:05.82 ID:lHJek4Rx0.net
>>162
わからないことを研究するのが面白いんであってそのままにするなんてもったいない

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/04(日) 17:17:41.35 ID:hfsYPqOo0.net
>>161
永劫回帰は物質的世界観に囚われた現代人(ニーチェの時代の)が受け入れやすい
新たな世界の解釈であったと思う
本質的には物質的有限性に措いても無限の自己の主体が存在しうるということだと解釈している

170 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/04(日) 17:18:20.51 ID:kcw/qBTz0.net
哲学に入門するのに道具だては特に何もいらないんじゃないか。
疑問を持ち、それに自分なりの解答を与えていくことだよ。

哲学書やあらゆる科学の本に書いてあるのは、歴史のどこかの時点で、誰かが自分なりに問いや探求のテーマを
設定し、それについて下した推論や判断や吟味だから。
本を読めば「この人はこう考えたのか、なるほどね」とその人間の推論の仕方や疑問に接近していったやりかたを
盗むチャンスにはなるけど、哲学者そのものになりたければ、自分で問いをたてて自分で回答を与える作業、
つまり自分で歩く訓練をしなきゃいけない。
哲学書は誰かが歩いた足跡が書いてあるわけだ。それは哲学、というかもっと広くとらえればあらゆる知識を
手に入れることを、登山に例えれば、本は山を登るための登山ガイド、「この登山家はこうやってこの山(疑問)を登った」
という指南にはなるけど、自分で登らないと登山家そのものにはなれない。

アリストテレスやプラトンなど古代ギリシャ人は徳(アレテー)とは何かということにこだわり、そのことを考えた。
ニュートンは物体の運動や光の性質について疑問をもって、そのことを考えた。
ポパーのような人はそもそも「科学する」ということは何かということに疑問をもって考えた。
大哲学者、ライプニッツとかマルクスとかそういう「大哲」と呼ばれるような水準の人は、つまりたくさんの、
ありとあらゆることについて考察し、たくさんの足跡を残し、しかもその残した足跡から後世の人間が刺激されること
大だから、語り草になっているという程度にとらえればいいんじゃないかね。
だから哲学者になる条件とはなにか、なんてことはあまり難しく考えず、なんにせよ、自分の頭で考えることだと思うよ。
貝原益軒は「大いに疑えば大いに進む」と言ったそうだけど、そうやって大いに疑って大いに進んでいくことじゃないかな。

彼らはそうやって、それぞれの山(疑問)を登って行ったんだ。
その後に続きたいなら、自分も何か自分の山を見つけて、その山を登るこったよ。
どんなことでもいいんだよ。テーマは昔からいろいろあるね。
「時間ってなんだろう」
「なぜ誰かが誰かより"偉い"ということがありうるのか、偉いってそもそもどういうこと?」
「神は存在するの?」

ただ俺は思うんだけど、どんな疑問を持つにせよ、それが切実に、心底に、「自分のもの」「これは自分の疑問だ」という
ことが大事なんじゃないかと思うね。哲学者になる素質は、たぶん、テーマの追求を自分の使命や、進んでやりたいこと
として引き受ける気持ちが出てくるかどうかにかかっている気がするよ。
だからつまり、「(このテーマを)考えさせられてる」と受動的な気分だとそれは哲学にまでならないんじゃないかな。
だから、受験勉強で高い得点をとるためにこの科目に熟達しなきゃいけない、というところから哲学があまり生まれてこないのは当然だよね。
それは勉強している当人の本当の、心底のテーマ、彼自身の要求じゃなくて、いわば社会の要求が彼にその勉強をすることを
期待しているから彼はやむなくそれに適応しているわけだから。
だから、本当に「自分のテーマ」を持つことだよ。その疑問は、まさに自分が考察したい対象だというようなものをね。

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 17:18:26.96 ID:lHJek4Rx0.net
これから出掛けなきゃいけないのが寂しいなあ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 17:18:38.73 ID:twzxTQ8O0.net
>>158
政治哲学や社会学の領域にもまたがる仕事はしてるな
まあアルチュセールや今村さんみたいな社会学といっても
社会哲学といった側面は薄いけども

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オイコラミネオ MM48-yaSi):2016/12/04(日) 17:18:48.98 ID:oh7B/ZGVM.net
案の定ちょっと興味があるって人には全く易しくないスレになってるな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 01be-/mAi):2016/12/04(日) 17:19:06.99 ID:+e6WfuT70.net
白と黒のとびらはチューリングマシンの話で哲学じゃないけど
ソフィーの世界みたいに物語になってる

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 012e-C1vS):2016/12/04(日) 17:19:26.34 ID:aleQwPyC0.net
>>168
いやでもあなたはミクロはすっ飛ばして理解したい
というかそのほうが近道だって言ってるんだろう?

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MMc3-yaSi):2016/12/04(日) 17:19:32.91 ID:ZiEOzWW+M.net
中島義道の恨み言が書いてある本

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db05-Y0tR):2016/12/04(日) 17:20:06.97 ID:EPV7Hts20?PLT(21001)

俺の今のテーマは「経済学が見落としてきたもの」だよ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7081-XfGn):2016/12/04(日) 17:20:23.84 ID:nI7g2YO90.net
ウルトラマン、私は命を二つ持ってきた。

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (コンニチワ 08ca-Z2p2):2016/12/04(日) 17:23:34.39 ID:KvH5B63l8.net
>>169
一回性の連続の概念とか…どちらかというと自由意志とかを限りなく否定しているような気がするのですが…。

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 17:24:11.32 ID:twzxTQ8O0.net
>>170
そうなんだが
下手に入門すると「とは何か?」の病に囚われてしまう
もちろん「とは何か?」というのは基本ではあるのだが
そこには「知の枠組み」や「問いの枠組み」といった限界点がある
その辺をガイドしてあげないと初心者は
病に囚われたまま生を捨てた廃人になってしまう恐れがある

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d046-oe80):2016/12/04(日) 17:24:33.56 ID:n0j7yqPo0.net
>>145
悟りを信じる日本人がいるなら悟りはあるだろ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 17:24:36.24 ID:MjwcoSCt0.net
>>1
> 小泉構造改革と政権交代の熱狂が冷めた後の国政選挙の投票率は下がり続け

国政選挙の投票率は下がり続け
国政選挙の投票率は下がり続け
国政選挙の投票率は下がり続け

これがいまの自公政権の実態です。権力基盤はひじょうに脆弱。
要は人気ないw

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 012e-C1vS):2016/12/04(日) 17:24:53.37 ID:aleQwPyC0.net
>>173
これなんだよなぁ
科学は体系化されてるし教育方法も考えられてるから
中学校からでも少しずつ教えていけるんだけど
哲学はなぜかいきなり原論文読めやみたいな話になるっていう

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 012e-C1vS):2016/12/04(日) 17:27:38.33 ID:aleQwPyC0.net
>>180
物理学を学びたいんですがという人には俺は普通にニュートン力学の入門書をすすめるぞ
古典物理学に囚われるなんて心配しないだろ普通

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 17:28:23.62 ID:twzxTQ8O0.net
まあ、あとは英米系のプラグマティズムの本も読むといいよ
その問いが実用的かどうかという考えも自分の思考の中に組み込めるようになるからね

186 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:28:56.45 ID:O3ZOdbTx0.net
>>181
インドでは二十世紀の終わり頃まで、いちばん頭のいい人はなぜか苦行荒行をすることになってたんだけどね。
そんなの意味ないじゃん。
日本だって、真理を知りたい仏僧が、千回峰ぼんぎょうだか、よく知らないが、
高いところに千回身を投げ出して、死を恐れないことを示したって別に何も悟りなんて得られないよ。

187 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:30:22.37 ID:O3ZOdbTx0.net
>>182
投票率が下がってるっていうけど、安倍が政権とった時の投票率は記録的に高かったわけでね。
その後は下がってるよ。

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 17:31:36.51 ID:MjwcoSCt0.net
記憶喪失=過去の喪失、だとすると、自己同一化に失敗しつづける人と読める。
現在における総合につねに失敗してしまう、という。

要は統合失調症。
生ける哲学者ってわけか。

189 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/04(日) 17:32:40.33 ID:kcw/qBTz0.net
>>180
それについての俺のスタンスは、俺は凄く無責任で身勝手な奴だからこうなるよ。
つまり俺は哲学を山登りに喩えたわけだけど、登山をすれば滑落事故で死ぬことが
ありうるわけだよ。
だから「まぁ、考え抜いて悩み抜いて死ぬこともあろうさ。実際、自殺したり鬱病に陥った
哲学者や科学者は多いんだ。彼はそのくらい悩み抜いたんだ。
それもまた『考えることのリスク』だとでもとらえなよ。
なぁ、ボーイ、それが人生ってもんだよ。冒険にはリスクがつきもので、そして冒険がなくちゃ人生は楽しくないだろう?
君が山から生きて帰れること、五体満足で帰れることを保障してやることは誰にもできないよ。
哲学的疑問を悩み抜いた果てに、胃に穴があく人だっているわな。でも、そういうものだ。
人生ってそういうものなんだよ。
そして古来、哲学者はその果実に恐れることなく手を伸ばしたから哲学者たりえたんだ。
君は哲学者志望なんだろ?
じゃあ、もしかすると鬱病を発症するかもしれない、悩み抜いたあげく解答が得られないかもしれない。
それを覚悟しなよ。哲学者も登山家も冒険者も同じさ。リスクぬきに果実だけ欲しいってのはズルいと
思わないかい?」てなもんだよ。

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1c4c-QizS):2016/12/04(日) 17:33:04.63 ID:NGfGi4mm0.net
僕とツンデレとハイデガーで哲学に興味持ったからおすすめ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 17:33:33.34 ID:twzxTQ8O0.net
>>184
哲学は問いのセンスが問われるが
その問うてる語彙の価値が過去や現代の知の枠組みにとらわれていたりするとできないのだよ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fc48-F2U0):2016/12/04(日) 17:33:36.68 ID:5i+pkSbR0.net
Wikipediaの「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」を読んだだけで絶望した
結局文明が興ってから誰しもが考えてきたことに誰も答えを出せない
出そうとしても古典からどういう議論があったのかなぞらないといけない
一人の人間の短い一生ではなぞるだけで終わってしまう

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d046-oe80):2016/12/04(日) 17:33:55.10 ID:n0j7yqPo0.net
>>186
苦行は釈迦自体無駄だと言ってるが、その理解も苦行を経て得るもの(釈迦が苦行をしたため)だと考える上座部がやってるわけだが
つまり苦行=悟りは一部の者の認識に過ぎない
そこから悟りはないと断言するのは論外だろ

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 17:34:13.40 ID:MjwcoSCt0.net
>>187
君、記憶を喪失するのはいいけど記憶をクリエイトするのは駄目よ。

自公が政権復帰したとき「も」その後「も」、低投票率です。彼らの絶対得票率
に有意な変化がない。自公以外の政党の得票を落としたため政権に復帰した。
それが事実。

195 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:34:27.45 ID:O3ZOdbTx0.net
千日回峰行 (比叡山)か。護摩業だな。大麻を焼く修行だ。
こんなもの、単なる倒錯。

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 07f7-qTIZ):2016/12/04(日) 17:35:00.57 ID:NOHNQx8N0.net
http://axrnews.nicovide.jp/pho/1204.html

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f42-NTgB):2016/12/04(日) 17:35:44.95 ID:u6nOLs3n0.net
イデアとかノモスとか訳わからんわ
日本語喋れや

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ba08-iTOs):2016/12/04(日) 17:36:13.39 ID:8BTgp5fv0.net
とりあえずAMAZONで「哲学 入門」で検索かけて
出てきた入門書で手頃な価格の奴をポチーしとけばいい

199 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:36:54.87 ID:O3ZOdbTx0.net
>>193
ぼくもむかし、苦行は釈尊が無駄だといったと読んだが、どの仏典に書いてあるのかわからない。
仏典がわかったら題名よろしく。

無我が悟りであるというのが、「サンユッタ・ニカーヤ」には書いてあるのだが、
無我に到達しても悟りを得られるなどとはまったく信じていない。

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 17:36:55.87 ID:MjwcoSCt0.net
>>186
君ね、その「修行に意味ない」は修行したのちに悟ったから意味が出てくるわけよ。
修行に関係したことのない者がそれを復唱してどうするw

九官鳥と一緒。

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dce1-yaSi):2016/12/04(日) 17:36:57.77 ID:fR9UVoA00.net
>>159
ニーチェが「神は死んだ」といったのは
善悪というものは神のような超越的な存在により規定されたものではなく単なる弱者強者の関係性から産まれたものであり、善とは弱者の単なる嫉妬
そもそも神の名のもとによる正義背、善などこの世にはなく故に神は無価値、神など不要、神は死んだ
ってことだと思うんだけど
そんな絶対的な善も悪も無い世の中なんてどう変化しようがしまいが同じことの繰り返し
全ては永遠回帰
ってこどだと思うんけど

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 17:38:59.02 ID:MjwcoSCt0.net
>>198
人生哲学、入門!とか出てきたらどうすんだ。
野球哲学、入門!とか

それでお入門してしまえと言うのか

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2148-NTgB):2016/12/04(日) 17:39:20.79 ID:DGu8wghj0.net
このスレの雰囲気

204 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:39:49.03 ID:O3ZOdbTx0.net
>>198
哲学入門書を読み漁ってるわけではないが、特に素晴らしい哲学入門書はまだ読んだことがない。
ただ、「史上最強の哲学入門」は入門書ではなく、日常で使える軽い哲学書としておすすめ。

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4b7a-mIJB):2016/12/04(日) 17:40:42.01 ID:T4wYlQAb0.net
三木清でいいだろ?

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 17:42:16.81 ID:twzxTQ8O0.net
>>189
山登りの例えでいえば、そういう哲学を否定したのがニーチェ
そこから生の哲学が始まっている
「とは何か?」という問いを持つものは病人だ、
好奇心にとらわれて前に進むな、
知の枠組みを疑え、道は変化し、地図は誤っている可能性がある
過去の人間の知の枠組みを参照しろ、憧憬の矢を放て
生の価値を否定するな、病人になるなと

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sde7-F2U0):2016/12/04(日) 17:43:08.84 ID:4nbl7tl1d.net
戸田山の奴でいいんじゃね?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 17:43:12.66 ID:MjwcoSCt0.net
苦行と悟りは関係がある。
要は、ランナーズハイだよ。いやいわゆる賢者の時間をオナニーに拠らずして
化学的に創出しようとする実験。意味がないとは言わせない。

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 738d-yaSi):2016/12/04(日) 17:44:18.98 ID:s3iB5yAR0.net
とりあえずプラグマティズム入門というのを買ってみたのだが専門用語だらけで遅々として読み進まねえ助けてくれ

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d046-oe80):2016/12/04(日) 17:44:48.49 ID:n0j7yqPo0.net
>>208
苦行は我の認識を強化するから必要ない

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 17:44:59.69 ID:twzxTQ8O0.net
>>202
それならまだ違うとわかるが
廣松渉の『新哲学入門』とか『哲学入門一歩前』あたり出てきたら
初心者には読めないと思う

212 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:45:04.30 ID:O3ZOdbTx0.net
>>201
RPGの職業で何が正しいかってのがあるんだけど、
かつては戦士だった。
それが僧侶になった。神官ね。
プラトンは「国家」で盗賊が正義ではないかと問を立てた。
で、現在は何が正義かとされるかというと、商人なのです。
商業による協力関係こそが戦争を防ぎ、平和をもたらす。
これが現代哲学だ。

213 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:47:31.11 ID:O3ZOdbTx0.net
>>209
まさか、名誉嫌儲教授仲正先生を選ぶとは。
プラグマティズムは、おれがスピノザ、ウィリアム・ジェイムズの系譜として挙げた神学の系譜。
ウィリアム・ジェイムズの「プラグマティズム」を読めばいいと思うよ。

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 17:48:05.89 ID:MjwcoSCt0.net
>>206
「〜とは何か」と問うことは一般に、「知の枠組みを疑え」と同じはず。
要は名づけられるその名と概念の構造を「疑え」ということで、それ哲学的な
態度そのものじゃん。

名と概念は、旧約でも冒頭で出てくる。そこではじめて世界が構成される。
世界を構成したのはヤハウェではなく、名づけ概念を与えたヒトだったのだ、
てね。

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/04(日) 17:48:44.11 ID:hfsYPqOo0.net
>>179
ニーチェの時代というか現在でも物理学者の時間の解釈的に物質世界が真であれば
自由意志など無い様に思える

ただこれは今に始まったことではない仏教の古い経典の中にも想と意の問題がある
ニーチェは当時のアカデミーの範疇から抜け出せず想も意も一回性の連続と捉える
しか無かったが意に関しては絶対無的な思想で乗り切っていると思うしかなかったのではないか?
もっとも絶対無的な思想まで明言はして居ないが超人思想などはその様なものが無い限り気づきは無いのである

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 17:51:07.40 ID:twzxTQ8O0.net
>>214
同じじゃあない
たとえば正義とは何か?という問いと
正義という概念はどのように成立したのか?は別の問い
正義という概念の成立の存立根拠を疑う、仮面を剥がす
という作業が必要になる

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 738d-yaSi):2016/12/04(日) 17:51:25.66 ID:s3iB5yAR0.net
>>213
入門書じゃなくてまさかの原典なのか

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 98b9-/mAi):2016/12/04(日) 17:51:37.17 ID:pBR2q21E0.net
>>214
フーコーの「知の考古学」って本を思い出したな

219 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/04(日) 17:53:37.47 ID:kcw/qBTz0.net
>>206
それがニーチェがくだした判断だとして、
「迷うリスクも込みで、ま、登りたければ登ればいいんじゃない?死ぬかもしれないけど(適当」が俺がくだす判断だとして、
残るは、それを聞いた人、その人が「じゃあ君はどう判断をくだすか」ということになる。
その時まさに、入門が始まってるんじゃないかな。
そこに自分なりの回答を与えていけばいいわけだよ。

220 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:55:04.10 ID:O3ZOdbTx0.net
>>217
仲正先生の「プラグマティズム入門」がどの程度の議論を網羅しているのか知らないけど、
プラグマティズムって、ひとことでいうと、「科学を肯定し、なおかつ、神を肯定する思想」のことだよ。
欧米では大衆受けするけど、科学者としては軟弱な妥協だ。

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 6e57-yaSi):2016/12/04(日) 17:56:10.55 ID:FEYx1fBg0.net
>>207
哲学の自然化に興味あるならいいけど
そうじゃない人はあれ読んでどういう感想になるんだろう

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 544f-mx08):2016/12/04(日) 17:56:22.16 ID:ubtuJs5n0.net
コテが沸いたときの絶望感

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa1f-yaSi):2016/12/04(日) 17:56:23.53 ID:sQLn+cbSa.net
>>22
微妙にマイナーな哲学者

224 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 17:56:36.38 ID:O3ZOdbTx0.net
>>217
まあ、原典ですわな。おれには入門書は逆にわかりづらい。

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (コンニチワ 08ca-Z2p2):2016/12/04(日) 17:56:38.08 ID:KvH5B63l8.net
>>215
> ニーチェの時代というか現在でも物理学者の時間の解釈的に物質世界が真であれば
> 自由意志など無い様に思える

「あれば」の前後のつながりがさっぱりわからないのですが…。

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd94-YkYa):2016/12/04(日) 17:59:22.45 ID:WAuLUXUZd.net
>>74
フッサールはドイツじゃね

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 01b9-ZJqn):2016/12/04(日) 18:00:01.61 ID:N6Wndgee0.net
フランス現代思想とかいう暗号

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (コンニチワ 08ca-Z2p2):2016/12/04(日) 18:00:16.96 ID:KvH5B63l8.net
>>226
ボードリヤールと書いたつもりだったのですがなぜかフッサールになっていました…。

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 546f-yaSi):2016/12/04(日) 18:00:24.39 ID:LHTNWb8t0.net
寝ながら学べる構造主義って本面白いぞ
構造主義とか知らんかったし読んでもあんま理解できんかったけど

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd94-zeds):2016/12/04(日) 18:00:30.32 ID:3Pt7J8Gvd.net
>>221
認識論を自然化するだけならまだしも哲学を自然化ってよくわからんな
逆にオカルトっぽい

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db05-Y0tR):2016/12/04(日) 18:02:18.34 ID:EPV7Hts20?PLT(21001)

経済学やその関連分野など人間の行動のメカニズムを理解するのに便利かと思っていたら
まだまだ人間の行動は分析するのに非常に難しくなっていたな

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 18:02:21.31 ID:MjwcoSCt0.net
>>216
「仮面を剥がす」か〜
概念うんぬんの話してるときに、そんな暗喩(「仮面」)ふつう出します?

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd94-zeds):2016/12/04(日) 18:02:38.76 ID:3Pt7J8Gvd.net
>>227
ドイツ観念論噛み砕き損ねただけやろあれ
それに現象学と精神分析が合わさっただけで
構造主義要素はソシュールレヴィ=ストロースで途絶えててそれ以降ほぼない

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df3a-fiY4):2016/12/04(日) 18:02:47.73 ID:k2mRkEwb0.net
哲学って何?が子供にも分かりやすい点では良い本だと思うよ
序盤の兎の毛あたりの話までは

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (エーイモ SEc4-DaEH):2016/12/04(日) 18:03:02.09 ID:oOmZGpfxE.net
入門ならとりあえず今村道信の西洋哲学史読んでおけばいいんじゃない

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd94-zeds):2016/12/04(日) 18:04:15.47 ID:3Pt7J8Gvd.net
>>220
科学者は理論的にはスピノザ主義者が多いけど実践の場では違うよねみたいな話か

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b748-Z4CY):2016/12/04(日) 18:05:04.59 ID:bz+e4/6/0.net
背伸びせずに入門書から読んでおけ

『哲学用語図鑑』
『14歳からの哲学入門』
『おもしろいほどよくわかる哲学の本』

まずは広く浅く
で、自分の興味があるとこを掘下げて行けばいい

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ bbec-K6Bb):2016/12/04(日) 18:05:11.98 ID:MjwcoSCt0.net
>>210
> 苦行は我の認識を強化するから必要ない

だからおまえは「苦行」を経験したのか、とw
童貞、女を語るみたいなもん

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdc4-F2U0):2016/12/04(日) 18:05:25.85 ID:A19Nt4uOd.net
昔ステマにまんまと乗せられて読んだけど内容さっぱり覚えとらんな

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ db05-Y0tR):2016/12/04(日) 18:05:37.37 ID:EPV7Hts20?PLT(21001)

「正義とは何か」と言いながら頭の中でトロッコを転がしている人たちは
頭が悪いんだろうなって思ってる

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ df01-vBlT):2016/12/04(日) 18:05:58.87 ID:twzxTQ8O0.net
>>219
それは山にのぼるのではなくて
山の中の迷路に分け入ってるだけだと
ただ「とは何か?」と問うだけでは
知の枠組みにとらわれてしまう
現代の価値は奴隷の価値に毒されている
原初、価値は、創造的な営みの結果であった
というのがニーチェなので
そこから価値に傾倒し、自らも価値を産み出す存在になれという要請が
ニーチェの思想にはあるわけだよ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd94-zeds):2016/12/04(日) 18:06:04.56 ID:3Pt7J8Gvd.net
>>96
それだけだと単にフィヒテやな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 017f-BRVC):2016/12/04(日) 18:07:16.56 ID:Vs1M9J8/0.net
>>236
マジレスすると、科学者は哲学とか考えたこともないのが多い
何となく常識に従って生きてきてるのばかり

244 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 18:08:23.27 ID:O3ZOdbTx0.net
>>236
いや、スピノザは時代を先取りしすぎた。
スピノザの主張は、汎神論といわれることがあるが、現代の視点から見ると、
「科学を肯定し、なおかつ、神を肯定する」というプラグマティズムだ。
神即自然とかいわれてもなんのことかわからないだろうが、
スピノザは科学を啓蒙した偉大な哲学者であることよ。
当時としては、デカルトもライプニッツも神にとらわれすぎているが、
いちばんとらわれてないのがスピノザだといえるな。

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd94-zeds):2016/12/04(日) 18:08:44.38 ID:3Pt7J8Gvd.net
入門書ってどこを誤魔化してるのかがわかりにくいからなあ
倫理の教科書が一番偏りが少ないと思うけど
英語苦手じゃなけりゃアリストテレスかカントかヘーゲルの英訳を読むのが一番手っ取り早い気がする

総レス数 770
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200