2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

哲学の世界に入門しようと思う。「ソフィーの世界」はクソって聞いたからおすすめ教えろ。

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06be-Z2p2):2016/12/04(日) 15:24:39.05 ID:KvH5B63l0.net
 「いつまでも従っていると思うなよ!」。こんなキャッチコピーを帯に書いた本が刊行された。
哲学者の國分功一郎さんによる『民主主義を直感するために』。
小泉構造改革と政権交代の熱狂が冷めた後の国政選挙の投票率は下がり続け、自由な言論がしにくい空気も漂う。権力とどう向き合い、民主主義をどうやって機能させた

http://www.asahi.com/articles/DA3S12433704.html

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 22:43:59.57 ID:lHJek4Rx0.net
>>387
それをあえて行うのか、それとも行わないのか?

396 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/04(日) 22:44:24.54 ID:kcw/qBTz0.net
>>388
列挙していくとキリがないし、人間の有限の脳みそと言葉で列挙的定義を
与えると必ず漏れが見つかるだけだろうから
とにかく「すべて」って単語に押し込めておこうよ。

「すべて」に通じる原理、"根源法則"。
そういう原理に目を向けよと主張しているととっていいのかな?

俺の感想を述べると、この概念はあまりにも究極すぎて、
その究極さは唯一神に近く、それゆえ取扱いに困ると思う。
根源法則に目を向けよ、と神に目を向けよがダブって見えるというか。

397 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 22:45:10.12 ID:O3ZOdbTx0.net
>>395
行うのが正義だ。

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 22:49:58.51 ID:lHJek4Rx0.net
>>390
それらに共通するのは清貧、意識を捨てる、かね
その辺がヒントかもしらん

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 214d-fiY4):2016/12/04(日) 22:49:59.49 ID:F19SkKeK0.net
哲学って思想を理論として提唱しようとしても科学と違って証明方法が無いからな
全て独りよがりに思えてしまう全部自己完結みたいな

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 22:52:01.96 ID:lHJek4Rx0.net
>>396
うん、根源法則は神だと言い換えて差し支えない
神!って実感できるし。

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 22:53:28.90 ID:lHJek4Rx0.net
>>397
感心しました
では現代における義、とは何でしょう

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW db4c-gqht):2016/12/04(日) 22:53:34.31 ID:Nml0wu6T0.net
>>22
ウィリアム・ジェイムズのパクリ。

403 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/04(日) 22:57:26.53 ID:kcw/qBTz0.net
>>399
科学哲学あるいは実証主義、数理論理学など、つまり「人間は何を証明できるか」
という方面を探求していった連中が持ち帰った報告をつなぎ合わせてみると、
厳密に証明を与えることができる範囲というのは、思ったよりも狭いという
ガックリする結末だったからしょうがないね。

さっき書いた斉一性の原理とか不完全性定理やらといった細々したことの
多くが述べてることは、つまり厳密に「証明可能」という路線を
追求すると、早晩、壁にぶち当たるという話だと思ってる。

404 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 22:59:21.20 ID:O3ZOdbTx0.net
>>401
義とは何かというと、中国語だからわからないとしか答えようがない。
プラトン「メノン」いわく、徳が何か知っている人には会ったことがない。
ということなんじゃないですか?

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 074c-fiY4):2016/12/04(日) 23:05:47.08 ID:bckaNYvW0.net
入門ということで言うなら竹田青嗣が色々とわかりやすい本を書いてるだろ

竹田の唱える哲学の原理
(1)「物語」を使わず抽象観念を使用する
(2)「原理」を提示する
(3)つねに「一から」(根底から)再始発する

「物語」を排し「抽象概念」を使うことによって、哲学の世界説明が、
特定の文化や民族や共同体の限界を越えて、誰もがその思考に参加できる
いわば開かれた言語ゲームとなった…

こういう説明はかなり本質的でわかりやすいと思う
これ以上に平易なやつは今のところ知らない

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 23:06:24.87 ID:lHJek4Rx0.net
>>404
義とは我の上に美しいものを置いている漢字なのであなたの正義の概念とあっていると思いますよ
孟子なんかは損しながら義を行なっていたし。
それで、現代において正義とは何かですよ

407 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 23:09:16.73 ID:O3ZOdbTx0.net
>>406
現代における正義とは、世界人類の幸せのために貢献することだろう。

ただし、法律は正義じゃない。ハート「法の概念」より。

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 017f-BRVC):2016/12/04(日) 23:10:40.19 ID:Vs1M9J8/0.net
>>407
法律は正義じゃないんで、正義のためには事後法も場合によっては慎重な討議を経た上で認めるべきだな
それが、革命ってもので、革命成功後に、「人民に対する罪」という名目で、支配層を処刑する根拠になる

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 214d-fiY4):2016/12/04(日) 23:11:29.69 ID:F19SkKeK0.net
>>403
心理学者の村上って人の本に哲学の本質的機能はさまざまな価値の調整でありそれ以外の機能は無い
哲学の基本的手法の内的反省を元に何かを断言するのは知的に不確実で不誠実みたいなことが
書いてあったんだけど全くその通りだと思ったわ

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 23:13:21.06 ID:lHJek4Rx0.net
>>407
その通りだな

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srd7-F2U0):2016/12/04(日) 23:14:34.24 ID:mVOBSRmrr.net
>>391
じゃあ存在論(実存的な観点)
心理学とも被るのはご愛嬌

例えばリンゴって言葉1つとっても
俺らは普段何気なく目の前のリンゴを当然のこととしてリンゴとして捉えてるけど
なんでそれがすぐにリンゴってわかるの?

何かしらリンゴをリンゴとして捉えている、規定している、当然のものだと思っている
その何かがあるよね?

リンゴっていえば…
視覚情報だと丸いし、赤い
味覚情報だと酸っぱいでも甘いかな
触覚だと硬いわな
でもこれって過去にそのリンゴを見たことあったり食べたことがないと、そのリンゴをリンゴとして規定出来るか?
更にいうと、日本人にとってのリンゴとアメリカ人にとってのリンゴって同じなの?

これってリンゴはリンゴとして確かに存在(実在)するんだけど
そのリンゴに意味を与えてるのは自分じゃねーの?って話

ちなみにこの意味っていうのは自分自身の精神世界に志向性を持つもの、志向性とは自らの精神世界に1つのベクトルを持つもののこと
自分の精神世界に三次元ではないけども、でも何らかの1つのベクトルのある
そんな志向性がリンゴに与えられてるんだよ

そう考えると言葉っていい加減やね〜
心理学では心的辞書とかいう言葉が使われてるか

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/04(日) 23:15:49.75 ID:hfsYPqOo0.net
>>225
ちょっと読み返していて抜けていたので補足
物理法則は過去でも未来でも同じであることは知っていると思う
ただ我々が捕らえている時間というものが一方向に進むので何かが変化している様に感じるだけ
謂わば本質的には因果律は過去からも未来からも同じように働く訳(そうでなければ物理法則が崩壊する)

413 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/04(日) 23:16:29.24 ID:kcw/qBTz0.net
>>409
それも一つの考え方ではあるね。
俺だと「知的に不正確で不確実でもいいから、ジャンプしてみろよ」と
"暗闇への跳躍"を勧めちゃうわけだけど。

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srd7-F2U0):2016/12/04(日) 23:19:39.77 ID:mVOBSRmrr.net
まあ本当に普遍性がある哲学なら100年経っても残ってるよね

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d844-MT8o):2016/12/04(日) 23:19:39.83 ID:DhGy8Br/0.net
>>206
超人だからね
別にハルクみたいなもんじゃなくて、なんというかもっと明るい感じで突き進んでいく人ってイメージ

416 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 23:19:59.44 ID:O3ZOdbTx0.net
>>411
哲学や宗教が明らかにしたいのはリンゴがリンゴであることだっていうの?
それはちがうんじゃないかな。

哲学としては、リンゴはその基盤となる物自体の表象であり、
我々の認識はリンゴの認知によりリンゴとして認知する。

リンゴが他のリンゴと同じようにリンゴであるというのは人類が発見した法則性のひとつだろう。

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 664c-EV5o):2016/12/04(日) 23:22:04.00 ID:gihhfOc30.net
中村文則くん、元気ですか?

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b748-SyPh):2016/12/04(日) 23:24:19.89 ID:uRSmTFnF0.net
片付けててセンター倫理の参考書捨てようと思ってパラ読みしてたら面白くて読破して捨てることにした

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 23:24:46.02 ID:lHJek4Rx0.net
>>413
知性、意識で理解するのと直観、無意識、本能で把握するのは別系統だからな
科学は前者しか認めないカタワ

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 737f-BRVC):2016/12/04(日) 23:25:09.40 ID:FEK+/C6w0.net
>>418
高校の世界史とか倫理の教科書ほど、まとまったモノってないんだよな
大学の歴史とか哲学の教科書って、細切れみたいなのが多いからな

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b748-yaSi):2016/12/04(日) 23:28:10.02 ID:UIz7CFcv0.net
>>420
あの頃勉強してた奴等は教科書が面白くて仕方がなかったんだろうな。
俺らは高校卒業してやっと高校教科書の素晴らしさに気がつくってのに。
まぁ、俺らは高校のときに文科省が求めるだけの知能がなかったってことだろうけど。

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srd7-F2U0):2016/12/04(日) 23:29:00.22 ID:mVOBSRmrr.net
>>416
哲学としては、リンゴはその基盤となる物自体の表象であり、
我々の認識はリンゴの認知によりリンゴとして認知する。
リンゴが他のリンゴと同じようにリンゴであるというのは人類が発見した法則性のひとつだろう。

表象を作ってるのがおれらでしょ?物自体であるリンゴを認識して、でもリンゴを見たことない人には何かわからない
リンゴが同じようにリンゴであるというのは人類の発明ってのはどういう意味かわからない
何を否定したいのかがわからなち

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srd7-F2U0):2016/12/04(日) 23:31:34.51 ID:mVOBSRmrr.net
>>416
わかりにくいな
言い直す
>哲学としては、リンゴはその基盤となる物自体の表象であり、
我々の認識はリンゴの認知によりリンゴとして認知する。
リンゴが他のリンゴと同じようにリンゴであるというのは人類が発見した法則性のひとつだろう。

表象を作ってるのがおれらでしょ?
で、物自体であるリンゴを認識して、それで?
リンゴを見たことない人にりんごは何かわかるの?

あと、[リンゴが同じようにリンゴであるというのは人類の発明]ってのはどういう意味かわからない
言葉の発明のこと?具体例で頼む
いまいち何を否定したいのかがわからない

424 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/04(日) 23:32:01.88 ID:kcw/qBTz0.net
>>419
カタワという言い方は酷いけど、まあ似たような感覚は俺も持ってるかもしれない。

確実に真といえる命題から出発して、次の真を証明していくという演繹の
地盤は固いけど、これは、この路線がどういうあたりまで我々を連れて行って
くれるのかの限界についても、ワリと見えてしまってるというか
あまりスリリングな知的冒険にならないというか
もうそれ論理実証主義者になるしかないし、延々と近場をウロウロするしか
なくなるから俺はそういう「哲学」に留まりたくないって思うと
どうしてもそこから離れることを考えるようになる。

「間違わないけど、面白味もない人間」になりたくないっていう反発心かな。

425 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 23:35:16.77 ID:O3ZOdbTx0.net
>>423
リンゴの表象を作っているのは、リンゴと人類の認知機能でしょう?
リンゴを知らない人がリンゴを知っているわけがないじゃないですか?

リンゴを知るまで誰もリンゴがリンゴだなんて知りませんよ。

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b748-gqht):2016/12/04(日) 23:35:54.08 ID:jSp/3Maz0.net
>>421
そういう共同幻想は捨てたほうがいい
学習指導要領に知能なんてないよ

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srd7-F2U0):2016/12/04(日) 23:37:40.24 ID:mVOBSRmrr.net
>>425
認知機能
うん、りんごを認知するのに脳に記憶があって、その特徴と一致してるからりんごだと認知できるんでしょ?

何が否定したい?
別に問題ないやん

428 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 23:38:18.13 ID:O3ZOdbTx0.net
>>424
確実に真といえる命題など存在しない。

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 23:38:25.92 ID:lHJek4Rx0.net
>>424
うん、共感できる
その観点で面白いのない?
科学万能主義って結局つまらんのよね

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 23:40:13.36 ID:lHJek4Rx0.net
>>426
教科書で一番思うのが歴史の教科書だな
あれほど歴史をつまらんものに書くのは嫌がらせかと思った

431 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 23:40:28.72 ID:O3ZOdbTx0.net
>>427
リンゴはリンゴとして確かに存在したりはしないよ。
リンゴがリンゴであるのは現代日本人の主観によるもので、あいまいな定義だ。
存在妥当はあるけど。

432 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 23:43:00.39 ID:O3ZOdbTx0.net
>>429
実は、人類の生身はとっくに絶滅していて、
我々の主観は、世界CPUが演算するレジストリに集合的無意識情報網として認識できるだけである。
とか。

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srd7-F2U0):2016/12/04(日) 23:45:18.73 ID:mVOBSRmrr.net
>>431
リンゴは存在するかもしれないし存在しないかもしれないって言いたいの?

触って硬かったとしてもその何かの存在を疑うの?
どこの哲学?それ

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/04(日) 23:45:21.90 ID:lHJek4Rx0.net
>>432
科学的だなあ
しかしユングは面白いね

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srd7-F2U0):2016/12/04(日) 23:46:12.59 ID:mVOBSRmrr.net
哲学は人生経験つんでからでいいよ、もう

436 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/04(日) 23:46:32.05 ID:kcw/qBTz0.net
>>428
「ではせめてこの命題を真だと承認してくれ!」
この方向に話を向けると、公理論に話がうつっていってしまう気配が。

>>429
うーん。「俺は科学的ジッショーなどということをするために生きてるんじゃない!」
って態度の人間はいくらでもいるだろうけど、面白いというのはどうかね。

実証するとか証明するとかいったこだわりを離れて、モノを考えてる人間は
いるだろうけど、やっぱりテーマの問題が出るんじゃないか?
どんなテーマを考えている人間の本を読みたいかってことになってくる気がするよ。
極端な話、孔子やブッダが説いたことは別に科学的実証とは関係ないわけだよ。
それでブッダの話が面白いかってこと。

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d048-ZJqn):2016/12/04(日) 23:46:34.69 ID:LGJYb5DC0.net
馬鹿の壁で

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Srd7-F2U0):2016/12/04(日) 23:47:52.67 ID:mVOBSRmrr.net
うん、哲学するために哲学する人が集まっちゃたね

退散〜

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ba4c-+zg9):2016/12/04(日) 23:48:58.59 ID:RIOODPuF0.net
ストーブに当たりながら鬱屈としながら本読みたい人には哲学はいいよ
絵本のノリで読むだけでいいんだよこんなもん

440 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 23:49:00.85 ID:O3ZOdbTx0.net
>>433
フッサール。

>>434
しかも、現実の世界では地球の表層は滅亡していて、海はすべて干上がって海底があるだけである。
そして、地球にも、人間のような集合的無意識情報網があり、大地に接触することで、
地球の集合的無意識情報網がわかるのだ。

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/04(日) 23:56:45.28 ID:hfsYPqOo0.net
>>440
流石にSF好きだけにそういう話も出来るではないか
ただそれを物語としてでしか捉えていないことに失望する
この世界は真に幻であると認識できては居ないだろう?

442 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/04(日) 23:59:30.26 ID:O3ZOdbTx0.net
>>441
肉の神が<計画者>に逆らう。肉の神は偉大だ。

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 00:00:36.01 ID:k2JZUL4l0.net
>>440
絶滅するような人間ではその主観を保存する価値があるのか?

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8bef-ehTI):2016/12/05(月) 00:01:15.21 ID:8/giqoXy0.net
科学哲学は、猫が表紙の奴がわかり易かった
タイトルは忘れた

445 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:02:44.85 ID:jrl3Kunx0.net
>>443
<混沌>が地球の表層を滅ぼした時、素材である資料はそのまま残された。

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 00:03:29.97 ID:k2JZUL4l0.net
>>436
いや、難しく考えすぎですよ
科学が壁にぶち当たる予想をしているからには、
科学万能主義ではない本とかよんでたりするのかと思ったわけで

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 00:04:40.05 ID:X81PxMKr0.net
うむ!そうだそうなのだ!!
大感動的な場面ですよ
残念ながらここは師もいない宗教道場でもない
悲しくもチープなジャレごとなんだよな・・・

それは可也真実ですよ
本来宗教開くレベルの悟りだが冗談でしか言っていないよね(ハァ

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4676-IMj9):2016/12/05(月) 00:05:29.56 ID:vi0QAtfJ0.net
最近ハイデガーが論理学を嫌って詩へ行った理由が分かるような気がする
ヘルダーリンはいいな

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 00:05:58.88 ID:k2JZUL4l0.net
>>445
俺は人間の可能性を信じてるからその話には共感できないな
偉大な文学はみな、人間の尊厳を描いているのではないか?

450 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:06:57.53 ID:jrl3Kunx0.net
宗教などと時代遅れなものを作るより、このまま、科学体系に哲学とか文学としてくっついていた方がいい。

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4676-IMj9):2016/12/05(月) 00:08:49.72 ID:vi0QAtfJ0.net
詩に内包されている論理
あるいは思想展開
が面白くて仕方ない
論理学では十全に表せないこともある
詩は素晴らしい

452 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:09:59.22 ID:jrl3Kunx0.net
>>449
生身を失った人間たちの情報網は、概念によって分類され、国家を形作った。
しかし、その国家に認証されなかった概念が無政府主義者として情報網に集まった。
その概念を<妄想>という。

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 00:10:22.19 ID:X81PxMKr0.net
科学体系なんて新しくというより専門分野かされた宗教そのものでしょう
宗教が何か分けのわからない教義体だというのは浅はかです
今の科学ですら1000年たてばオカルトまがいなレベルに落ちることくらいご承知でしょう?

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 00:12:39.32 ID:X81PxMKr0.net
>>452
うむそこまで理解していたか素晴らしいじゃないか今日の君は

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウイーT Sa11-IzwZ):2016/12/05(月) 00:13:15.07 ID:K1Se3vWAa.net
哲学なんて猿でもできるわ

456 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:15:29.66 ID:jrl3Kunx0.net
>>454
まあ、これはとある日本の一冊のSF小説に書かれていることです。
まあ、パクらせていただいた。

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 73f6-kBhe):2016/12/05(月) 00:15:31.61 ID:Eoq5NSlK0.net
分析哲学系の入門書読んで、オースティンとかサールの日常言語学派の議論に興味持ちました(小並感)

458 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/05(月) 00:16:29.75 ID:red5p9Dd0.net
>>446
ああ、「科学が壁にぶち当たる」ことに興味があったんだね。
それならむしろまオーソドックスに科学と証明の歴史的議論をおっかけていけばいいと思うよ。

「科学万能主義ではない」側からの攻撃なんか必要ないんだ。
なぜなら「科学は力強くあって欲しい」「ありとあらゆることを
証明したい」という探求の果てが、皮肉なことに証明を与えることが
できること、できないこと、科学によって実証するということが可能な
範囲の限界をあばきだしていくという物語を追体験することになるから。

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 00:16:29.80 ID:X81PxMKr0.net
>>455
サルが神の概念を理解して祈りだしたらそうなのかもしれないが
そうでないならただの生き物でしかないと思うが

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 00:17:12.96 ID:k2JZUL4l0.net
>>452
その話をユング心理学風に解釈すると…

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 00:19:03.43 ID:k2JZUL4l0.net
>>459
猿は神と一体化しているから理解できないんだろう
人間は知恵の実を食って神から分離したから神が見えるようになった

462 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:19:36.37 ID:jrl3Kunx0.net
>>460
ユングは読んでないんです。すいません。
あと、肉の神と<計画者>ってのはキリエって人の書いた一次落選作のネタです。

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 00:19:44.54 ID:X81PxMKr0.net
>>456
なんだパクリか一瞬刮目して見たわ
無理だよなやっぱ記憶さんは記憶さんだわ本質には全く入り込めていない

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f86-NTgB):2016/12/05(月) 00:19:53.13 ID:cDgYzn9g0.net
ソフィーの世界途中で飽きて最後の20ページほど読んで哲学を完全にマスターした

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 73f6-kBhe):2016/12/05(月) 00:20:34.89 ID:Eoq5NSlK0.net
センター試験のツボ倫理って哲学入門書として個人的にはとても良かったな

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 00:22:39.35 ID:k2JZUL4l0.net
>>462
正直だなw

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (エーイモ SEc4-sLXj):2016/12/05(月) 00:22:58.93 ID:9F70XnjsE.net
ソフィの世界もお一度読み返したけいど長すぎて無理。
本持つだけで重たいわ!

468 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:23:19.87 ID:jrl3Kunx0.net
>>463
ぼくは、おそらくあなたの想定している神秘的な世界は信じていないと思う。
ちなみに、SF小説は「ヒュレーの海」です。いちばん新しいやつなので、よければどうぞ。

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 00:28:43.15 ID:k2JZUL4l0.net
>>458
そうじゃないんだ、あなたが暗闇への跳躍と感じたものを教えてくれ

470 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:30:32.79 ID:jrl3Kunx0.net
解説しよう。暗闇への跳躍とは柄谷行人の「探求1・2」に出てくる用語である。
意味はおれは知らん。

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06be-Z2p2):2016/12/05(月) 00:32:01.30 ID:4qNowC+/0.net
>>462
フロイトは?

472 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:33:37.40 ID:jrl3Kunx0.net
>>471
フロイトはちょくちょく読んでる。「精神分析入門」「自我論集」「エロスとタナトス」。

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 00:33:46.70 ID:X81PxMKr0.net
>>468
どうも君の様な知性と真実は相性が悪い
2chに抜け出した師の様なものが現れるのはまだ先だろうな
無料で本物に遭える世界を造れよ糞が

ちょっと言葉悪かったが人に神秘主義者なんて言うのは気をつけた方がいい
ニュートンがメーソン(職人集団で神を廃して真実を問う秘密結社)に入っていた頃
「最近メーソンの中で重力なるオカルトフォースを信じている神秘主義者がいるらしい嘆かわしいことである」
なんて言われていたのだから

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06be-Z2p2):2016/12/05(月) 00:35:14.11 ID:4qNowC+/0.net
>>472
頑張ってバーッと読破しちゃいなさい!

475 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ e7d0-P7Gl):2016/12/05(月) 00:38:45.09 ID:jrl3Kunx0.net
>>473 でも、あなたが期待していた答えって、この世界が霊体の世界だって感じの話でしょ?

>>474 それが、清涼院流水を読まなければならないんだ。

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06be-Z2p2):2016/12/05(月) 00:39:46.28 ID:4qNowC+/0.net
流水大説は21世紀のバイブルだからそっち優先だな

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 00:44:10.42 ID:k2JZUL4l0.net
このスレを一通り見ていて痛感したことがある
読んだことある本がバラバラすぎて話がしにくい
つまり日本人によるオリジナルの大哲学者が欲しい
西田幾多郎は読みにくすぎて今の時代に合わない

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (フリッテル MM0a-eVYr):2016/12/05(月) 00:45:14.64 ID:L/PGGeqcM.net
スパさんがいた時はこうゆうスレ面白かったなー

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 06be-Z2p2):2016/12/05(月) 00:45:18.15 ID:4qNowC+/0.net
國分功一郎は?

480 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/05(月) 00:48:08.66 ID:red5p9Dd0.net
>>469
そこを暗闇と思って跳んだわけじゃないけど、着地したら
思った以上に面白い場所に来たような気になった、という程度の話でいいなら。

ピンカーの「人間の本性を考える」やウィルソンの社会生物学あたりを
とりまく話かな。

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 00:48:10.14 ID:X81PxMKr0.net
>>475
もう寝ようかと思っているのに無茶苦茶な烙印押さないでくれ
先ず霊なんて一般的概念が幼すぎて偏見もちすぎ
>アヴィセンナは、「空中浮遊人間」説をもって、存在というものを説いた。
こういった歴史的経緯を経てコギト命題の深さにまで到達しているなら問いもかく
軽いんだよ軽い
空中浮遊人間?幽霊のことでしょ?くらいな軽さで物を見て喋ってるんだよ

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 01:04:57.53 ID:X81PxMKr0.net
だいたい名著の哲学書の数を誇る時点で糞だよ糞
禅宗なら「犬に仏性ありかなしか」「無」の答えに病気に成るくらいまで考える
唯識でも何年も理解できるまでの階梯があるwikiみて分かるレベルじゃねえ
ヘーゲルでもカントでも未だにそれ一本の研究で食ってるやつがいる世界だぜ?

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6e91-/mAi):2016/12/05(月) 01:08:17.97 ID:qnXemip60.net
>>482
時間のムダだよね

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4648-wK09):2016/12/05(月) 01:09:10.56 ID:k2JZUL4l0.net
>>480
言葉と行動が一致してないじゃんー

485 : ◆xFORIfJsdc (ワッチョイ 4148-BMT5):2016/12/05(月) 01:20:07.22 ID:red5p9Dd0.net
>>484
>>409の言うように「知的に不確実で不誠実」になることが恐くて
何かに参入できないという人間に対して、俺なら「臆断をくだす
危険性を引き受けてもいいからとりあえず覗いてみれば?」と
考えるという話だからね。

でも、それは不確実で不誠実という状態をわざわざ優先的に求める
自分がそうなるように仕向けていくことを推奨してるわけじゃないよ。

間違うかもしれないけど、間違うのを怖がってたらそもそも吟味や
判断なんてできやしないでしょって話。

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6e91-/mAi):2016/12/05(月) 01:21:42.65 ID:qnXemip60.net
>>461
マジ?

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4148-5/Kt):2016/12/05(月) 01:22:13.35 ID:X81PxMKr0.net
>>482
全く君の時間が時間の無駄なんだよ
いいか?
唯識の世親は今で言えば大学者だったが真実に目覚め自らの耳を剃った(今まで無駄な話を聞いていた反省)
多くの秀才たちがその経典に挑みその深さを自分と合致させていったのだ
また多くの秀才たちがヘーゲルやカントから哲学を学び自らのものとして指針にしたのだ
お前たちの多くは「我思う故に我あり」という命題にすら気づかずデカルトを嘲る
何も知らん2000年以上前の土人の様な思想しかなく何かを知っているくらいの気でいるだけである

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2668-NG/3):2016/12/05(月) 01:23:27.64 ID:m2hoyb3s0.net
竹田だけは避けておけば間違いない

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 064c-Z/5v):2016/12/05(月) 02:44:39.08 ID:jgyh4eEw0.net
ハイデガーはくそ

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d048-F2U0):2016/12/05(月) 02:58:17.08 ID:94UP1G7K0.net
>>424
>>確実に真といえる命題など存在しない。

この種の命題は、それが真であった場合に自己論駁的にふるまう。
ヴィトゲンシュタインがいう語り得ぬことは沈黙しなければならない種類の命題なわけだ。

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b748-wK09):2016/12/05(月) 03:00:50.40 ID:DHF75GDU0.net
ソフィーの世界でいいだろ

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d048-zK5y):2016/12/05(月) 03:08:31.36 ID:PYIpoVtx0.net
なぜライプニッツはドフサなのか

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KK39-wRYk):2016/12/05(月) 03:47:34.72 ID:6wxbwsmGK.net
現実の物質と絡めた存在論があれば知りたい

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW dc11-aZYi):2016/12/05(月) 03:48:40.42 ID:jJ3CRsrv0.net
哲学なんて読むより簿記でもやっとけ。

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6e91-/mAi):2016/12/05(月) 03:53:05.50 ID:qnXemip60.net
>>494
さすがにそれは馬鹿すぎる

総レス数 770
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200