2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

沖縄の子供「くるしい」日本軍将校「ふざけんじゃねえよオイ!誰が声出していいっつったオラァ!」⇐沖縄戦の日本軍の屑っぷり

12 :7777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777 (ワッチョイ b748-drn7):2016/12/09(金) 20:05:06.75 ID:SMSNIJPq0.net
>>8
そもそも少年兵だし 文字通り差別されてるんだよなぁ >「前縁地帯」と呼ばれる帝国本土とは区別された地域(沖縄県、奄美諸島、小笠原諸島、千島列島、台湾など)に
>限り、17歳未満(14歳以上)であっても、志願して第2国民兵役に編入された者は、防衛召集できるとされたのである[4]。

鉄血勤皇隊
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E8%A1%80%E5%8B%A4%E7%9A%87%E9%9A%8A

鉄血勤皇隊(てっけつきんのうたい Tekketsu Kinnotai)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)末期の沖縄戦
で防衛召集により戦闘に動員された日本軍史上初の14〜17歳の学徒隊(少年兵部隊)である。
沖縄戦では、鉄血勤皇隊をはじめ多くの少年兵が実際に戦闘に参加しており、ゲリラ戦や自爆攻撃などで戦死した。

沖縄戦で捕虜となった少年兵
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/eb/Childsoldier_In_Okinawa.jpg/220px-Childsoldier_In_Okinawa.jpg


太平洋戦争(大東亜戦争)末期になると、戦況悪化、長期化により兵士の不足が、深刻となった。そこで陸軍省は、つぎつ
ぎと陸軍省令を発して、施行規則を改正していった。
そうしたなかでアメリカ軍上陸のせまる沖縄では14歳以上の少年を鉄血勤皇隊として防衛召集した[1][2][3]。

防衛召集は、17歳以上の男子が召集対象であったが、1944年12月の陸軍省令第59号「陸軍召集規則」改正および
第58号「防衛召集規則」改正で、一部地域のみ防衛召集の対象年齢が引き下げられた。
「前縁地帯」と呼ばれる帝国本土とは区別された地域(沖縄県、奄美諸島、小笠原諸島、千島列島、台湾など)に
限り、17歳未満(14歳以上)であっても、志願して第2国民兵役に編入された者は、防衛召集できるとされたのである[4]。

これらの陸軍省令について、内務省は、「事実上徴兵年齢の引き下げにあたるので、法的には法律である兵役法
の改正によってなされるべき」であるとして、憲法違反の疑いもあることを指摘していた。
また、「志願」は「事実上の強制」になりうることへの懸念も示していた[5]。(法律形式による法整備は、ようやく1945
年6月23日に制定施行された義勇兵役法で行われた。それまでは鉄血勤皇隊も含め陸軍省令で改正する規則のみ
が法的根拠であった。)

総レス数 179
56 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200