2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧車會が10年前に比べて2倍に増加!いい年したおっさんがなにやってんだよ。怖いんだが [525033774]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 adbe-GG8P):2016/12/25(日) 14:01:45.55 ID:Wh2hTv450XMAS?2BP(1000)

既に規模は暴走族に匹敵…猛威振う「旧車會」 SNS集合で実態把握難しく 「初日の出暴走」前に警戒強まる

旧式バイクや自動車を派手に改造して集団走行する「旧車會(きゅうしゃかい)」の違法行為が絶えない。
インターネットを通じてイベントごとに集まるのが特徴で、暴走族のように威嚇する行為はあまりないが、違法行為は絶えずここ数年で摘発数が増加している。
大みそかから元日にかけて予想される「初日の出暴走」でも迷惑行為が相次ぐとみられ、警察当局は警戒を強めている。(社会部 加藤園子)

警察庁が把握するだけでも旧車會員は規模が拡大しており、平成18年に369団体3510人だったのが、昨年は578団体6173人と、メンバー数は2倍に迫る勢いだ。摘発件数も増加傾向にあり、昨年は1771件に上った。

かつて暴走行為の主役といえば、少年や若者が中心の「暴走族」だった。
ところが免許保有者の減少などに伴い、昨年の暴走族は227団体6771人と、人数は18年の半数以下。旧車會のメンバーと変わらない水準にまで減ってきている。
警察幹部によると、暴走族ならではの上下関係や特攻服などを好まない若者が多くなったためで、今ある団体も「リーダー不在の緩いつながり。通信アプリ『LINE』の会話の流れで、集合するような場当たり的な暴走がほとんどだ」と分析する。
旧車會にも実は同様の特徴が見受けられる。元暴走族らが年齢を重ねてある程度時間と金銭面の余裕ができ、若いころを思い出して暴走するケースが多いが、あえて警察官にぶつかっていくような行動はなくなっている。

そして恒例の「初日の出暴走」。かつては富士山や神奈川、茨城両県の景勝地がメッカとされていた。
ところが近年はSNSを通じて集まる場当たり的な走行に変わっているほか、圏央道の開通もあり、「目的地や通過地点が読みづらくなっている」(警視庁幹部)。警察当局は、動画投稿サイトの映像やSNSの投稿など、直前の情報収集を強化している。
警視庁では前回の初日の出対策で、警察官400人車両200台を動員。今年も12月30日から来年1月2日まで、首都高や中央道などの主要道路に配備する予定だ。
毎年行う事前訓練も既に終えており、同庁の担当者は、「万全の態勢で警戒に臨む」と話している。

http://www.sankei.com/images/news/161225/afr1612250002-p1.jpg
http://www.sankei.com/affairs/news/161225/afr1612250002-n1.html

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 0348-t+3N):2016/12/25(日) 22:40:20.75 ID:9Qi3ljdX0XMAS.net
いいじゃん大人ももっと遊べよ

総レス数 79
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200