2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【祝】アジアの雄、中国空母、史上初の太平洋進出 [419054184]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (中止 c5f8-vSiI):2016/12/25(日) 19:02:00.41 ID:E2fVFwNy0XMAS?2BP(1000)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161225/k10010819501000.html

24日、東シナ海での航行が確認された中国海軍の空母が25日、沖縄本島と宮古島の間を通過し、太平洋に出たことを防衛省が確認しました。
中国海軍は24日夜、空母などが西太平洋で訓練を行うと発表していて、防衛省は今後、活動をさらに活発化させる可能性もあると見て、
分析を続けています。

防衛省によりますと、25日午前10時ごろ、中国海軍の空母「遼寧」がミサイル駆逐艦など合わせて6隻で沖縄本島と宮古島の間を通過し、
太平洋に出たということです。

中国初の空母として4年前に就役した遼寧は、基地に近い海域で基礎的な訓練を行ってきましたが、24日午後、東シナ海を東に向けて
航行しているのを海上自衛隊が確認していました。

中国海軍は24日夜、「『遼寧』などからなる艦隊が、西太平洋で遠洋訓練を行う」という報道官のコメントを発表していて、防衛省によりますと、
中国の空母が太平洋に出たのを確認したのは今回が初めてだということです。

今回の航行に関しては、中国国防省から日本側に連絡があったということで、日本の領海への侵入はありませんでした。

防衛省は海洋進出を強める中国が、今後、活動をさらに活発化させる可能性もあると見て分析を続けています。

中国は台湾海峡での有事などの際に、アメリカ軍の空母機動部隊などを寄せつけないようにする、いわゆる「接近拒否戦略」を掲げ、以前は
中国の近海に限られていた海軍の活動範囲を、遠洋へと拡大する方針を示しています。

2013年10月には、北海艦隊、東海艦隊、南海艦隊の3つの艦隊が、沖縄からフィリピンに連なる「第1列島線」の東側の海域に初めて同時に
出て、実戦形式の演習を行いました。

航空機が宮古海峡などの上空を通過して、西太平洋に出る訓練も頻繁に行うようになり、参加する機種や飛行パターンも増えています。

今月に入ってからは、空母「遼寧」が渤海から黄海、それに東シナ海にかけての海域で総合的な訓練を実施していて、艦載機の「殲15」が
ミサイルを発射するもようを初めて公開し、戦闘能力をアピールしました。

中国国防省は去年の年末に、初の国産空母の建造も行っていることを公表しました。将来は少なくとも4隻の空母を運用するようになるという
見方も出ていて、今回の遼寧の訓練には、海軍力の向上をアメリカや日本などの周辺国に見せつけてけん制する狙いもありそうです。

中国は遼寧のほか、初の国産空母の建造も進めています。

また、イギリスのシンクタンク「国際戦略研究所」が、ことし発表した報告書「ミリタリーバランス」によりますと、中国海軍は潜水艦61隻、駆逐艦19隻、
フリゲート艦54隻を保有しています。

アメリカ国防総省がことし5月に公表した、中国の軍事動向を分析した年次報告書では、2020年までに中国海軍が保有する潜水艦の数は、
最大で78隻に増える可能性があると指摘しています。

台湾の国防部は25日、「厳しく監視している」とするコメントを発表しました。国防部はさらに、「中国の空母が遠洋訓練のあと、台湾の南側の
バシー海峡を航行して南部の艦隊と合流し演習を行うことがないか監視する」として、中国軍の動きを継続して警戒する考えを強調しました。

中国は、台湾の蔡英文総統が、正式な外交関係がないアメリカのトランプ次期大統領と今月、異例の電話会談を行ったことに反発していて、
台湾のメディアは、今回の空母の訓練はアメリカや台湾をけん制する狙いもあるとの専門家の見方を伝えています。

総レス数 158
45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200