2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

和食トリビア「あのコンビニのおでんのつゆは全国8種類」「ちらし寿司の東西差は」 [979264442]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ e39f-gOUu):2016/12/27(火) 18:27:02.58 ID:bk1HVnSz0?2BP(5000)

全文はソース元へ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161227-00008809-jprime-soci&p=1

 狭い日本であっても食文化は多種多様。「定番の味」は、東と西で千差万別だったりするんです。おでん、うなぎ、ちらし寿司など、おなじみの和食の“驚きの地域差”をご紹介。

【おでん】だしと具材は東西でどう違う? 
 寒さがグッと増すこの時期、恋しくなるのがだしで具材を煮込むおでん。関東風と関西風の違いを老舗の食品メーカー『紀文』広報に聞いてみると、

「一般的には、関東のだしはかつお節をベースに濃口しょうゆで味つけ。具材は、東京を中心に人気なのがはんぺん、ちくわぶ、つみれなどです。
関西のだしは昆布ベースで薄口のあっさり味。具材で関西らしいといえば牛すじです」

 具材については、紀文の『鍋白書2016』によると、東京と大阪の違いがはっきり出ている。

「20〜50代の主婦1400人に対して行ったアンケート調査で、おでんの好きな具材を尋ねたところ、1位は大根、2位は卵。これらはどの地域でも人気です。
そして東京においては、3位にはんぺん、4位にはちくわぶが入っていますが、大阪はランク外。かわりに大阪では、東京でランク外の牛すじが4位でした」

 では、コンビニのおでんはどうか。

 1978年、コンビニではじめておでんを販売した『セブン-イレブン』の広報・関口さんは、

「つゆに使用するだしを、全国8エリアごとに細かく変えて地域性を出しています。例えば、ちくわぶは関東と山梨エリアだけで提供しており、ちくわは地域により種類を分けて全国で展開しています」

 東西だけでなく、全国各地にご当地おでんが多数あるそうで、

「種ものをしょうが味噌ダレで食べるのが青森風。黒はんぺん・牛すじだしで、黒いつゆが特徴なのは静岡風。かつおだしに八丁味噌を加えて煮込む名古屋風、鶏だしが特徴の博多風。
あごだしでコクを出した長崎風、豚足などを入れる沖縄風など、バラエティー豊かです」(前出の紀文・広報)

 ちくわぶとはんぺんが代名詞の、関西でおなじみの『関東煮』もご当地おでんの一種といえそう。

 その語源は、関東のおでんが関西へ伝わった、中国・広東地方の鍋料理が由来など、諸説ある。

つづく

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW efb4-fanE):2016/12/27(火) 18:47:55.74 ID:rPD4UjB40.net
長い

総レス数 5
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200