2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

産経「反権力がマスコミの本分なのか?真実さえあるなら権力側でもいいはずだ」 [533895477]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 022f-Z7ww):2017/04/08(土) 16:05:32.95 ID:dqz/CdcE0●?2BP(2001)

反権力がマスコミの本分なのか 岸井成格氏らが「真実を伝え、権力を監視する姿勢を貫く」と豪語する違和感

少し前の話で恐縮だが、元外交官で立命館大客員教授の宮家邦彦氏が14日付本紙朝刊に寄せた「ジャーナリズムの本質とは」と題したコラムを取り上げたい。報道の目的とあり方についての考察に、深くうなずけたからである。
宮家氏は、朝日新聞の記事中で、あるニュースキャスターがジャーナリズムの最大の役割を「権力を監視する番犬『ウオッチドッグ』であること」と述べていたことに「強い違和感」を表明する。
そして在京の外国特派員らに意見を求めたところ、「権力の監視」説は少数派で、多数派の見解は「事実を可能な限り客観的に伝えること」だったと指摘し、こう結論付けている。
「ジャーナリズムの任務は、相手が権力であれ、非権力であれ、自らが事実だと信じることを人々に伝えることが第一であり、『権力の監視』はその結果でしかないということだろう」

筆者も長年、著名ジャーナリストやキャスターらがためらいなく報道を「反権力」と位置づけ、自分たちの使命を「権力の監視」と主張することが不思議だった。権力側であれ非権力側であれ、いいものはいい、ダメなものはダメの是々非々でいいだろうにと。

例えば、田原総一朗氏は3月24日に日本外国特派員協会で開いた記者会見で、こんな見解を示した。
「時の権力、時の政権に対して、いかにそれをウオッチするか、どこが間違いかを厳しく追及するのがマスコミの役割だ」
また、岸井成格氏は3月25日のTBS番組でこう強調している。
「何よりも真実を伝え、権力を監視するジャーナリズムの姿勢を貫くことがますます重要」
真実という容易には近づき得ない言葉を手軽に使うのはどうかと思うが、事実を伝えることであれば何より重要なのは当然だ。ただ、それを権力の監視とイコールであるかのように結びつけて語るのは短絡的ではないか。そもそも、国民がいつそんな役割や使命を彼らに委託したのか。

現在、マスコミ自体が行政・立法・司法の三権と並ぶ「第四の権力」と呼ばれる。政治家からは、半ば本気で「本当は第一の権力だ」と言われることも珍しくない。実際、田原氏は前述の記者会見でこともなげにこうも語っていた。
「僕は首相を3人失脚させたんだけど、僕のところに圧力なんて何にもない」
3人もの現職首相のクビを飛ばしたというのが事実であれば、それはどれほど大きな権力だろうか。その国政と社会への影響力は計り知れない。ならば、巨大な権力者そのものである田原氏らは、自分たち自身をも監視対象に置かなければならない理屈となろう。

米国のジャーナリズム界の長老と呼ばれ、20世紀最高のジャーナリストとたたえられたリップマンは、「ジャーナリストは自分が主観的なレンズを通して世の中を見ていることを知っている」と指摘し、その要求される仕事について次のように記している。
「人びとの意見形成のもととなるいわゆる真実といわれるものが不確実な性格のものであることを人びとに納得させること、(中略)政治家たちをつっついてもっと目に見えるような諸制度を確立させること」
少なくとも「真実はわれにあり」とばかりの上から目線で権力を監視することや、とにかく反権力の姿勢をとることがジャーナリズムの本分だとは思えない。
http://www.sankei.com/premium/news/160428/prm1604280005-n1.html

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 02ef-vTrj):2017/04/10(月) 15:20:10.97 ID:goswLicb0.net
>>400
するわけないだろ
こういう文章を平気で載せるんだから
「中国の江沢民前国家主席が6日夕、北京市内の病院で死去したもようだ。
日中関係筋が7日、明らかにした。
84歳だった。
中国当局は死去を公表しておらず、病死報道も強く否定している。
生命維持装置などを使って“延命工作”を施している可能性もある。」
2011年7月8日付け朝刊一面

総レス数 401
110 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200