2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

納豆のたれ、入れるのは混ぜる前か、後か 「孤独のグルメ」で激論再燃 [208420191]

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa9b-fils):2017/04/18(火) 19:41:50.49 ID:d4zZ5YZ3a.net
>>265
北大路魯山人
『魯山人味道』中公文庫 1980年 中央公論新社 P170〜P171 初出昭和7年

ここでいう納豆の拵え方とは練り方のことである
この練り方がまずいと納豆の味が出ない
納豆を器に出して、それに何も加えないでそのまま、二本の箸でよく練りまぜる
そうすると納豆の糸が多くなる
この糸を出せば出すほど納豆は美味くなるのであるから、不精をしないで、
手間を惜しまず、極力練りかえすべきである

(略)

かたく練り上げたら醤油を数滴落としてまたねるのである
また醤油数滴を落として練る。要するにほんの少しずつ醤油をかけては練ることを繰り返し、
糸の姿が無くなってドロドロになった納豆に辛子を入れてよく攪拌する
この時好みによって薬味(ネギの微塵切り)を少量混和すると、一段と味が強くなって美味い
納豆はこうして食べるべきものである

最初から醤油を入れて練るようなやり方は、下手なやり方である
(以下略)

総レス数 609
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200