2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

原発稼働の国ドイツ 工場稼働していない一瞬だけ再生可能エネルギーだけで85%の電力を賄うwwただし原発稼働数は日本の10倍以上★2 [535898635]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:47:57.46ID:aZH5raZf0?2BP(1000)

ドイツ 再生可能エネルギーだけで85%の電力を賄う ついに原発どころか火力発電も不要に [無断転載禁止]©2ch.net [709039863]

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:48:18.32ID:vj9R3FOK0.net
次世代アイドル藤川千愛さん
http://i.imgur.com/8g0PwWy.jpg
http://i.imgur.com/HJljDXT.jpg
http://i.imgur.com/mqtQzBT.jpg
http://i.imgur.com/KbWF26w.jpg
http://i.imgur.com/0kYQUCL.jpg

まねきケチャ
6/28にメジャーデビュー予定
http://i.imgur.com/lIqvPka.jpg
https://youtu.be/YPK23Sa9q5Y

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:49:01.58ID:0vpeHMfQ0.net
>>2
気持ち悪いアイバッグだな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:49:48.57ID:ZdMDwO1u0.net
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:50:28.98ID:geA5PmLqd.net
珍しく次スレか。
今日は飲んでないからネトウヨ相手してやるぞ。

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:51:34.24ID:KV7LdobK0.net
バカジャップ東芝

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:52:18.44ID:geA5PmLqd.net
ていうか原発に固執するなんてもはや世界でも少数派なんじゃないの?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:52:39.11ID:jdqfkoYoM.net
>>5
立てたのカスサポだぞ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワンミングク MM9f-M8bf) [] :2017/05/13(土) 23:05:49.81 ID:jdqfkoYoM
764 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW c361-aItw) [] :2017/05/13(土) 20:24:06.57 ID:2Z+cKMfm0
>>464
それこのBEが犯人だぞ→ BE:535898635
こいつの自分のスレでそれやってるからな
例えばこのスレの (ワッチョイ **ef-8sIQ)

チョンモメンが日本を滅ぼすために応援している民進党。公式生放送、ニコ生・youtubeともに一切のコメント禁止wwwwwwwww [無断転載禁止]2ch.net [535898635]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1494487656/

(ワッチョイ **ef-8sIQ)= BE:535898635=ワッチョイ消しID:sxhxHfkF

これはほぼ確定

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:54:05.47ID:lnu4iXAbd.net
>>1
>>2
糞でも喰らえブタ野郎

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:55:00.62ID:rVuVOIgD0.net
>>1はケンモーで虐げられる真実を伝えるものなの?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:57:43.94ID:AYob63k60.net
スレタイの日本語が下手すぎて何言ってるか分からん

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:57:50.31ID:UhjOB2Am0.net
どっちでやるん?
原子力発電は日本に必要不可欠であることがあきらかに[468628276] http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1494686823/

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:58:19.91ID:kuxTxElV0.net
ジャップが原発を爆発させたという事実は永久に消えない

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/13(土) 23:59:33.32ID:KV7LdobK0.net
原子力村は死刑でいいだろ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:00:00.40ID:RKszvmYDM000000.net
国際連系してる欧米と島国の日本の時点で土俵違うだろ
向こうは余ったら隣国に流せば良いんだからそりゃ計算のマジックで再エネ比率高いように見せられるわ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:00:54.84ID:bbTJUaAzd.net
こっちでいいんだよね?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:01:22.77ID:8eOn4DCC0.net
ドイツの原発は今9機、それも2022年までに全部停止予定

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:01:39.57ID:1umxKHyk0.net
スレタイがイマイチ理解できないんだが

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:03:21.42ID:HsGqYFeEp.net
太陽光とか風力って割合では欧州勢だけど総量で凄いやってんのは中国やアメリカなんだよな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:04:28.63ID:RKszvmYDM.net
>>18
国内需要100
再エネ出力85
原発200あるとして余った分フランスとかに売ってるんだろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:04:40.84ID:aaRXHVCL0.net
一方日本は
江戸時代に戻っていた

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:06:22.71ID:s16RK52+0.net
池沼はスレ立てるなよ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:06:30.90ID:2Fx/mTPwd.net
>>20
何をどう曲解したらそんな計算が成り立つんだよ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:06:41.79ID:yqPpqXi90.net
うーん、確かに省エネ化でピークは下げられるんだろうけど、原発なくすくらいにはならんのじゃないか。
とりあえず目標決めました、程度だとおもうけど

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:07:16.64ID:VH7Rfj/0K.net
>>1
やれやれ
 いまだに「ドイツは脱原発を進めたから、電力不足になってフランスから原発の電力を買っている」などと言っている人がいて驚いた。
 確かにドイツとフランスは電力の売買をしているが、ドイツがフランスから輸入している電力量よりも、
ドイツがフランスに輸出している電力量の方が遥かに大きい。足りないから買っているのではない。
 フランスは夜間の原発の電力をなんとかしないといけない。ドイツはフランスの足下を見て買い叩く。国内で発電するより、夜間は安いから買っているだけ。
「ドイツはフランスから原子力の電力を買っている」と言う人がいるが…
 しかし、ドイツはフランスに対して「電力輸出超過」。そもそも、送発電分離されて欧州全体で自由化市場であるため、国単位で電力輸出入を見ることは意味がない。
 苦境のフランスは原子力を減らすことを決めた
◆仏下院、原発依存度の低減目指す法案を可決 http://www.afpbb.com/articles/-/3028669
◆仏アレバ、原子炉事業売却へ[日経 2015/05/26] http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150526/281621/

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:09:14.86ID:VH7Rfj/0K.net
>>25
◆再生可能エネルギーの雇用は、原発より遥かにある
 ドイツでは、原発関連の雇用は3万人に対し、再生可能エネルギー関係の雇用は38万人と10倍。

 「経済成長していけば、それに伴い当然、エネルギー消費量も電気の消費量も増える。だから原発が無くなったら、経済成長もできないじゃないか」という前提は間違い。
 『実は、日本も2010年から、ドイツと同じように、「経済成長」と「エネルギー消費量」の伸び率は、分離し始めている。
つまり、経済構造自体が変わりつつある。「経済成長」と「エネルギー消費量削減」は両立する』。
◆ドイツでは、エネルギー消費を減らして、工業生産を増やした
 ドイツは経済成長しながら、エネルギー消費を減らした。むしろエネルギー消費を減らすことが、成長の源泉に。21世紀のパターン。
 一方、日本は実質GDPの成長に伴い、エネルギー消費も拡大。まさに20世紀の成長パターン。

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:10:39.51ID:2Fx/mTPwd.net
アメリカも欧州もどんどん原発撤退してんのに、未だに原発原発言ってるの日本ぐらいだぞ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:11:53.65ID:Pl/Eg1ii0.net
原発は数十年単位で計画が進んでるもので研究開発や人材育成なんかもずーっと続いてる
これを中止なんかしたら全てが水の泡、これまでの努力が無に帰す

雇用も失われまた新しく人を育てないといけない
新しい計画も立てなきゃいけない
当然原発を処分するのにも時間と金と人員が必要になる
原発を推してきた人や組織のメンツが潰れる
とまぁぱっと思いつくだけでも大変なのよ
特に政治家と企業の関係がめんどくさい

ジャップが脱原発できない理由は複合的で多岐に渡る

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:12:11.72ID:VH7Rfj/0K.net
>>26
◆このため、ドイツでは発電のロス削減を、エネルギー政策の根幹にすえて取り組んできた
 その有力な手段が、発電に使った熱を給湯や冷暖房、産業用熱にも利用するコージェネである。
 捨てていた熱を利用するコージェネにすれば、エネルギー効率は8割以上にまで引き上げることができる。
 ドイツでは、00年に再生エネの電力を電力会社に一定価格で買い取らせる制度を導入したのに続き、『03年にはコージェネによる電力買い取り制度を導入』。
 再生エネと並んでコージェネの普及にも力を入れてきた。『現在では総発電量の14%をコージェネが担うまでになっている』。
 コージェネは工場内など、その場の需要に対応するシステムである。『したがって、おのずと分散型電源となる』。
 また、ガスコージェネはアイドリングが短くすぐに発電できるので、発電が不安定な再生エネとの相性もよい。
 日本でのコージェネの事例として有名な六本木ヒルズでは、震災の際にもコージェネにより、電力を供給することができた。
 さらに、ガスコージェネは、6000キロワット程度の規模でも大規模火力とコスト的に同等であるなど、新しいエネルギーシステムに位置付けていくべきものである。

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:12:30.25ID:HsGqYFeEp.net
ジャップの一部だけだろ
原発に信仰みたいの持ってんの

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:12:46.64ID:ytWH46oO0.net
>>27
すぐバレる嘘ついたら行けないよw


http://jp.mobile.reuters.com/article/marketsNews/idJPKBN18908S

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:12:52.70ID:DCjXe5vtD.net
こっちもソース貼れよー

https://www.agora-energiewende.de/fileadmin/news/2017/Agorameter_Kohleminimum_02052017.png

グラフの下から順に、緑はバイオマス、空色は水力、濃い目のブルーは海岸沖合の風力、ブルーは陸上の風力、黄色が太陽光発電で、そのから上は火力や原子力など再生可能エネルギー以外の既存発電所によるものです。
赤いラインは実際の消費量で、昼前後がピークになっていますが、再生可能エネルギーからの供給も太陽光を中心に増大しているのが分かります。

太陽光と風力発電が目立つね
聞きかじった話だと
1.安定した発電量が無いと主電源にはなり得ない
この点で再生可能エネルギーは火力原子力に大きく劣っている
2.発電量が大きければ大きいほど送電距離によるロスは逓減する
だから中途半端に火力原子力を減らしてもコスパ悪くなるだけ

が再生可能エネルギー移行へのデメリットだったはず
これの解決策として

1.ITによる緻密な電力配分のシステム(スマートグリッド)
2.高効率な小型バッテリーの配備
3.集落単位の再生可能エネルギー発電の設置(電力の地産地消)

が必要らしいけど
ドイツはこれらを整備したわけ?
すげーわ21世紀だわ

あとソースは再生可能エネルギー推進団体の発表らしいからふかしてる可能性があるな

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:14:51.45ID:OY3Q2fzI0.net
>>30
イギリスは今も原発を新規建設
フランスの電力は9割が原子力

嘘ついちゃだめだよ。サヨクはすぐ息を吐くように嘘をつくから誰も信じてくれないんだ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:15:45.51ID:tUQksaxc0.net
アメリカでは今もジョージア州で新規原子炉を建設中ですw

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:16:43.40ID:HsGqYFeEp.net
>>33
は?
お前みたいな基地外がジャップにいるって言っただけだろ低脳ジャップ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:17:20.94ID:ECwBcZN90.net
息子は? 親が自殺して自分だけ幸せってすごいいやがらせ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:18:20.17ID:etHJhND90.net
隣の芝生は青いっていうけど
東の芝は真っ黒だよね

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:19:43.14ID:2Fx/mTPwd.net
>>31
ウェスチングハウスがソースてお前

こんなん常識だぞ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:20:04.79ID:VH7Rfj/0K.net
◆新たな発電事業者の参入を促す仕組み
 『新規の発電事業者が不利にならないように、送電網を監視する省庁「連邦ネットワーク庁」まである』。
 日本には、連邦ネットワーク庁のような監視機関は無い。
◆連邦ネットワーク庁…『総勢200人以上』で、民間の事業者に対して、送電網が適正に運用されているか監視

◆『消費者・各家庭と電力会社は、対等の立場』
 ドイツでは、インターネットで、契約する電力会社を自由に選ぶことが可能。
 「電気の種類」(水力・太陽光・風力・原子力などの割合、例えば再生可能エネルギー100%など)も選べる。電力会社によって、電気の種類や料金などの「組み合わせ」を選ぶ。その種類は300種類以上。

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:20:20.60ID:YT4C1KGi0.net
台風なければ風力でいいんだがなぁ
地熱はやれるところが温泉利権だろ
難しいよな
ここだけみると自然エネルギー100%目指して電気代2倍は受け入れられるっぽいし
転換はいけそうだけどな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:20:34.69ID:mi2c8R9v0.net
>>33
あの2国もおかしいと思うぞ。、よそがやってるからいいって理屈ないだろ。

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:20:37.07ID:6PHdta8b0.net
>>33
ああそれ
あれだろ?日立がイギリス子会社で作ろうとして
日本政府が1兆円建設費を出す奴
中国以外誰も手を挙げなかった罰ゲームに近い超リスクの案件な

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:21:04.36ID:YkFgQz4r0.net
日本も脱原発化するしない、又一部の脱原発などの決定は置いておきドイツ人を招待して議論する位はして欲しいよな。
実際にドイツが脱原発化に成功しかけてんだから。

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:22:01.96ID:HsGqYFeEp.net
日本以外で「原子力の火を消すな!」とかデモする国があったら見てみたい

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:22:13.26ID:6c/gscZ5a.net
>>41
ドイツにも言えるなそれ
日本に太陽光が向いてるかどうかは別問題だからな

太陽光も地熱も駄目だと思う。洋上風力発電は望みがある

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:22:19.13ID:VH7Rfj/0K.net
>>1
「脱原発すると、電気代高騰や工場移転する恐れが…」 →日本「じゃあ脱原発止める」
 ドイツ「だからこそ脱原発を遂行すべき。なぜなら、負荷(目標)がかかることで、投資が活発になり、技術革新に磨きがかかるから」
◆「脱原発は、電気代が高騰し、経済に痛手となるのでは?」「再生可能エネルギーを増やすために欠かせないのが、送電網の整備。莫大な費用がかかるため、電気代への上乗せ懸念も」
 まさに日本で懸念されている問題だ。
 倫理委員会では、どう捉えたのか?そこには逆転の発想があった。
◆「中長期的に見れば、ドイツにとっては大きなメリットになります。
 ドイツは輸出国ですから、技術革新に力を注ぐことになるでしょう。テクノロジーを研究開発し、世界市場に、競争力のある製品を送り出すことに繋がります。
 『ドイツでは、《エネルギー転換》で、革新的な考え始まっているのです』」
 by クラウス・テプファー 倫理委員会・委員長(当時)
 政治は妥協することなく、目標に突き進めるのか?ここでも、日本とは逆の発想があった。
◆「工場閉鎖や工場移転だけは、何としても避けなければなりません。
 『そのためにも、(脱原発の)計画がしっかりと作られることが大事なのです。目標を掲げることで、コストが下がるといった技術革新にも力が入るのです』。
 脱原発が実現するよう、『政治も科学も経済も、全てが一体となって突き進まなければならないのです』」
 by コアヒム・ファイファー議員 与党「キリスト教・民主同盟」経済担当

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:23:11.04ID:lD54gEpI0.net
>>41
アメリカもワッツバー原発2号機が稼働開始したばかり
これも新規原発

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:24:30.03ID:VH7Rfj/0K.net
>>46
◆日本の大地震を機に脱原発を果たした独シーメンスと米GEが記録的な好業績を達成 原発にこだわる東芝と差をつける http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1494128568/
◆原発撤退の独シーメンスが窮地の東芝にアドバイスを送る http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1489146971/
◆「脱原発で稼ぐ」自信、「エネルギーの転換」は、企業にまで及んでいた
 ドイツ屈指の巨大電機メーカー「シーメンス」は、かつて原発メーカーとして、ドイツ国内にある17基全ての原子力発電所を建設。
 しかし、シーメンスは、2003年に「原子力事業からの撤退」を決断。今は、再生可能エネルギーの生産から管理までこなす一大企業と化している。
◆「原発からの撤退は簡単ではなく、戦略的に重要な決断でした。我々には野心があります。さらに利益を上げていきたい」
 by ミカエル・バインホルド シーメンス・エナジー最高技術責任者
 エネルギー部門の売上高は、約3兆円(276億ユーロ、2011年度)と世界トップクラス。

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:24:56.15ID:YT4C1KGi0.net
>>47
古い原発は止めて
あたらしい原発にする
ごく普通の事だろ

そうじゃなかった国があるみたいだが

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:25:23.04ID:G0qLG2h30.net
>>1
>>2
新しい蓄電システム「空圧電池」の実用化 | コラム | 環境ビジネスオンライン
https://www.kankyo-business.jp/column/014719.php
マツダ「i-ELOOP」、電気二重層キャパシターで急速蓄電 - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/040600107/00002/
NEC、欧州最大の蓄電システム受注 エネ事業テコ入れ  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15424620X10C17A4TJC000/
NEC、欧州最大規模の蓄電システム構築を受注 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1704/21/news036.html
NEC子会社、チリで2MW蓄電システムを受注、太陽光・風力と連係 - 日経テクノロジーオンライン
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051107496/
伊藤忠、家庭向け大容量蓄電設備 従来品の4割増  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11I2O_R10C17A5TJ1000/

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:25:46.70ID:hxbzbDFQ0.net
>>49
日本も欧米を見習って新規建設ってことか

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:26:41.62ID:2Fx/mTPwd.net
>>51
どーでもいいけどなんで全レスIDが変わるんだ?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:27:19.33ID:BcpcV32Z0.net
残念ながらジャップには廃炉技術がないからなあ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:27:29.43ID:CzT2Gre1d.net
>>18

>1 BE:535898635

こいつは統失ネトウヨだからな

しかもID変えて自演しまくる
本物のゴミクズの糞ウヨだ


(ワッチョイ **ef-8sIQ) BE:535898635
>1 = >31 >33 >34 >47 >51


ちなみにこの統失ウヨの特技は
チ◯ンモメン連呼してオナニー

 

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:28:58.74ID:G0qLG2h30.net
>>4
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に関する情報公開について|省エネルギーについて|資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/zeh/
平成29年度「住宅・ビルの革新的省エネルギー技術導入促進事業(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業)」の概要について|省エネルギーについて|資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/zeh/170313a/
平成28年度補正予算「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)普及加速事業費補助金」におけるZEHビルダー登録制度の活用等について|省エネルギーについて|資源エネルギー庁
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/zeh/160916a/
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは? | ゼロ・エネルギーハウス(ZEH) | インタビュー | みんなのスマートハイム(MINSUMA.jp)
http://minsuma.jp/interview/zeh/about/

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:29:03.91ID:VH7Rfj/0K.net
>>48
 今後、原子力に依存せず、どうやって利益を挙げるのか?
◆「エネルギー転換をする時には、長期的な目で見なければなりません。少なくとも10年先を見なければならない。
 風力と太陽光の割合も高くなるでしょう。だから、この分野のビジネスには将来性があるのです。さらに、ガス火力発電の占める割合も伸びるとみています」
 シーメンスは、今後20年で、再生可能エネルギー分野の世界需要が、3倍以上になると見込む。
 既に風力発電1200基の注文も抱える。原発4基分だ。
 さらに、風力発電と共に力を入れるのが、ガス火力発電。『風力発電のバックアップ電源として、需要がさらに伸びると見込む』。ドイツ国内の他、アメリカ、韓国、イラクなどへ輸出。
◆「我々は、この2つのテクノロジー(風力とガス火力)で、収益を挙げることができると思っています。私は非常に楽観的に見ています。我々は優れた技術力を備えているのですから」

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:29:18.43ID:iNpGlvfTd.net
日本も工場やめれば脱原発できる
工場は全部東南アジアに移転して、
工場でしか働けない頭悪い奴らは東南アジアに強制移民
大都市に暮らせるのはTOEFL100点以上の選民のみにして
田舎に再生エネルギーたてまくれば脱原発できるぞ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:29:18.56ID:mi2c8R9v0.net
>>45
それ論点違うだろ。だからって日本がやらない理由にならん。

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:30:34.22ID:mi2c8R9v0.net
>>47
日本には無理よ。そりゃどこの原発も行き詰まるがアメリカなんかの大陸国家ならまだ逃げるけどさ。

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:32:35.18ID:pkuIipLsa.net
太陽光使えない夜間の電力どうしてんの?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:33:13.39ID:qWCbbYXz0.net
アメリカも中国も自然エネルギーに爆進中だからな
原子力の何倍も投資してる

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:33:50.42ID:baD2/tlz0.net
今年の夏も電力には余裕があるみたいだし原発要らないね
再生可能エネルギー方面に利権作ってうまくやってくれ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:35:32.91ID:qWCbbYXz0.net
人口も減るし発電量も減るから原発はいらない
それより洋上風力を国家事業でやれよ
アメリカも中国もクソ投資してるし日本だけクソ遅れてる

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:35:38.13ID:X291NXUh0.net
>>60
風力とバイオマスじゃね

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:37:26.50ID:u6PSwsiq0.net
>>60
原子力と火力だよ普通に

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:38:13.04ID:gVBjkZdm0.net
なんかジャップみたいなセコいこと言ってるな

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:39:40.03ID:HfxsnJEOM.net
>>65
(ワッチョイ **ef-8sIQ) くん!
IDクルクルはやめよう!

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:40:01.51ID:fSSkBjUB0.net
>>2
グロ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:40:01.82ID:mi2c8R9v0.net
>>62
>>63
どうせ日本人は言っても判らないから目の前の餌で釣るしかないわな。

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:40:40.33ID:H7kmcQda0.net
日本の年間電力総需要848541GWh
太陽光面積あたり年間発電量:114.95GWh/km2
太陽光設備単価 3.5万円/m2

日本の全電力を太陽光でまかなうのに必要な面積:7381.8km2
そのために必要な金額:258兆3630億円

日本全国の海岸線総延長34,622,458mに幅213mのソーラーパネルで全電力を賄える
日本の道路の総延長1,275,269.6 kmに幅5.8mのソーラーパネルで全電力を賄える

2015年2月の電力需要72900GWh、一日辺り2603GWh
バッテリー価格(2016):273$/kWh
http://i.gzn.jp/img/2017/02/11/tesla-battery-revolution/s03.png
日本の電力一日分を蓄えるのに必要なバッテリーの価格:7106億円
一ヶ月分で約21兆円

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:41:25.69ID:o6zyBiwZ0.net
原子力が死ぬのはもう既定路線だから
みとけよーみとけよー

仏大手電力会社、太陽光発電のコストは2025年までに1kWh=1セントにまで低下する・電気料金はほとんどただに

仏大手電力会社のEngieが行った調査により、太陽光発電のコストは2025年までに1kWh=1セントにまで低下し、太陽光発電による電力料金はほとんどただにまで低下する見通しであることが明らかとなった。

World Economic Forumが行った調査でも太陽光発電のコストは既に2016年中に火力発電や原子力発電のコストを下回り、もっとも安価なエネルギー源に躍進していたことが判っていた。

Engieでは、ソーラーパネルの発電効率は、技術革新により、今後も向上していく見通しとなっていること、更に、生産コストに関しても同様な理由で安くなっていくことが見込まれており、
現状の技術革新や導入促進が続いた場合、太陽光発電のコストは、2025年中には、1kWh=1セントにまで低下し、家庭や産業は、ほとんど只同然の価格で無尽蔵の電力を消費可能な夢の社会が到来することになるとしている。

Engieは、太陽光発電の場合、火力発電や原子力発電のように環境を破壊する心配がないこともあり、今後は、世界の発電は、太陽光発電が中心となり、
パワーグリッドを維持する上での火力発電は補助的手段に取って代わられることになるだろうと分析している。

12月に入ってからはドイツ以北の北ヨーロッパ各国では、寒波の到来による風力発電量が過去最大規模にまで大きく増大する形となっており、再生エネルギー電力の買取価格は既にマイナスに転じている。

欧州の家庭用電気料金は、1kWh=20セント前後となっており、1セントという単価は現状の5%前後ということとなる。

Engieでは、太陽光発電の単価下落の影響を受けて原油価格も今後は、1バレル10ドル台の価格まで下落することになるだろうとしている。

http://business.newsln.jp/news/201612301818310000.html

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:42:08.15ID:6q61Emze0.net
ネトウヨ曰く中国のGDPが嘘なのは電力消費量見れば一目瞭然とか言ってたけど
日本は原発動いてなくても電気足りちゃったね

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:42:26.06ID:0xiC0J+i0.net
他の日見たら、ソーラーが絶好調なお昼でも50%程度
ソーラー動いていないときは20%くらいだぞこれ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:43:09.03ID:X291NXUh0.net
原子力は風力より少ないな
やっぱり夜間は火力メインか

http://i.imgur.com/6VGAMoV.jpg

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:43:18.27ID:mi2c8R9v0.net
>>70
核廃棄物溜め込むより現実的かもな。

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:43:31.75ID:JdsW7v9da.net
工場の電力がどうかわかんねーからなんともだし平野だし広いし

日本でこれは無理だろ
風力の健康被害についての調査がでてない
地力は国立公園が多いのと源泉問題の調査がでてない
バイオマスは木しか可能性ないのに木が高い

洋上風力なら可能性有るかな?
水力は詳しくないから何とも
原発と火力に依存すんのもしかたねーわ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:43:40.03ID:0xiC0J+i0.net
つーか、火力はいつ止めるの?
貿易赤字の根源にして空気汚染の親玉
京都議定書はどうなったの?

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:45:01.31ID:X291NXUh0.net
>>76
バイオマスはパームオイルがある
東南アジアでは需要を見越して農場がガンガン作られてるよ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:46:23.61ID:sa5U/TYw0.net
>>72
輸入量だろ。輸入量は嘘はつけない数少ない指標

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:46:41.29ID:mXeeav/n0.net
>>33
そういう現実と、「日本の原発信仰」ってまた別のものだけどな?
まあ信仰というより、まさに利権なんだろうけどさ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:46:55.82ID:mi2c8R9v0.net
どうも原子力は極めてクリーンで一切、害がないと思ってないか?
廃棄物以外にも熱水の問題もあるし、どんなエネルギーだって負の面はあるけど後戻り出来ないような災害は原子力だけだぞ。

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:49:49.88ID:X291NXUh0.net
風力は日本だと洋上しか可能性ないんだよね
地上だといわゆる「風の通り道」は決まってるから、場所が限られる

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:50:01.86ID:6AI02nzm0.net
>>78
東南アジアでパーム畑みてきたけど日本で土地足りるの?
俺が見たのはすげー広さで高速沿いに並んでた
杉伐採すればいけるだろうけど

開発されきってない平地だからこそできることじゃない?
気候の問題もあるし

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:50:57.42ID:X291NXUh0.net
まあ、現実的に原発使わない方法考えるなら、太陽光とバイオマスで50%、あとは火力で50%ってのが理想なんじゃないかね

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:52:21.39ID:mi2c8R9v0.net
地熱もやってみたい

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:52:25.83ID:X291NXUh0.net
>>83
日本では緯度の問題でそもそも作れないとかなんとか
だから基本東南アジアから輸入する路線でしょうね
マレーシアとか国を挙げてパームオイル輸出しようとしてるし

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:52:30.70ID:qGKrOp0a0.net
極端な話10年で脱原発すると決めれば10年もつレベルの基準で再稼働できるのに
脱原発が決められない故に100年動かすくらいの基準になって再稼働できない
ジャップはマジでアホだと思う

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:54:33.80ID:m3Z6VSlu0.net
地熱とか安定供給出来るものならまだしも天気で左右される再生可能エネルギーだけなんて全く現実味が無い

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:54:50.80ID:sa5U/TYw0.net
>>87
菅直人が馬鹿だったから仕方がない

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:55:21.50ID:X291NXUh0.net
発電コストって、結局のところ発電機と燃料だから、両方とも大量生産できるマーケットがあれば即コストダウンできるシロモノ

太陽光パネルはすでにコストダウン始まってる。燃料のコストはタダ
バイオマスは発電機も燃料もまだまだこれから
一番可能性があるのはバイオマスじゃないかなー

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:55:22.86ID:H7kmcQda0.net
>>75
日本の1年間の燃油輸入額は25兆円ぐらいのようだから
エネルギー完全自給を果たす上での金額で言えばそんな莫大ってわけではないと思う

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:56:53.66ID:6AI02nzm0.net
>>86
やっぱりそうなのね

輸入に頼る方式じゃ問題は解決しないのが難点だよね


地熱が観光業っていう最強クラスの利権に抑えつけられてるのが痛いな
更に一極集中は進むし日本っていったら温泉!って感じでトラディショナルなものだし潰せないよね
風光明媚な所も多いし

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:57:32.79ID:HfxsnJEOM.net
>>89
>>79
(ワッチョイ **ef-8sIQ) くん!
IDクルクルはやめよう!

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:57:35.03ID:RB15vPjI0.net
じゃあドイツに移住しろよチョンwwww

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 00:58:43.55ID:mXeeav/n0.net
>>87
本当にアホなんだよ
日本の島国という特性を考えると、原発と再生エネルギーは実は相性が良い
技術的な壁はあるが、それを超えたら世界的なモデルケースになれた
日本がリーダーシップを取れたんだよ
でも原発利権に群がるアホどもが再生エネルギーの足を引っ張る事しかしない

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 01:02:41.76ID:jOqPMBZO0.net
やっぱ黄色人種って劣ってるんだろうな〜

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 01:03:53.19ID:mXeeav/n0.net
商業系はまだ厳しいが、
使用電力の半分を占める一般家庭用の蓄電池なら現状でも問題ない性能だし、
あと10年もすれば更に現実的になるだろ

この家庭用蓄電池、これも原発と相性が良くて普及すれば原発比率を上げる事が可能

でもやらない
とにかく「今すぐ原発業界に金が流れ込む事」以外は眼中にない原発推進派連中
原発推進派が原発をつぶしてるんだよ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 01:14:08.77ID:h/dzWxTl0.net
石炭露天堀りで天候も安定、いざとなったら他国から輸入できるドイツは違う
日本は電力の輸入はできないからね?

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 01:21:22.90ID:mi2c8R9v0.net
>>91
なんか、やればできる、の典型かもな。

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/05/14(日) 01:22:41.51ID:G0qLG2h30.net
レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2501B_V20C14A2000000/
>>6
物質・材料研究機構ら、カーボンナノチューブ空気極により超高容量なリチウム空気電池を開発 | MOTOR CARS
http://motorcars.jp/materials-and-materials-research-organization-etc-developed-ultra-high-capacity-lithium-air-battery-with-carbon-nanotube-air-electrode20170422

総レス数 121
54 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200