2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本書紀や古事記にはどうして富士山の記述が無いの? [591262568]

1 :(5段):2017/05/14(日) 07:24:18.42?2BP(2000).net

http://h 
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 08:59:53.37.net
>>117
福慈岳 ね

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:03:52.30.net
>>131
フジの初出は奈良時代の常陸国風土記だからもともと坂東周辺の古いローカル名称だったんじゃないの

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:05:13.27.net
>>1の想像力のなさに嫌儲の底辺さが現れている

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:06:22.73.net
>>103
古代中国では朝鮮半島南部に住む人々を韓人と呼んでいた
それにならって当時の日本でもカラと呼んでいたとか

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:07:07.19.net
浅間大神=木花咲耶の後付感
実りもない火山の象徴が女神って変

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:07:37.05.net
大和三山なんか、あんなに重要視されてたのに、
普通の山より低いフツーの山だからな。
なんか感覚が違ったんじゃね?

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:09:33.36.net
そもそも古事記、日本書紀は、白村江の戦いに倭国(九州王朝)が負けてから急遽書かれたもの。
当時、唐の軍事長官が北九州にやってくるなど国内も大混乱。
そのため急いで作り上げた歴史書には、出雲の神話、九州の神話が入り交ざり、
それを不自然であれつなぎ合わせるだけで精一杯だった。
そして大和朝廷(奈良王朝)に新たな勢力を構築し「天皇」「日本」も、その頃に誕生。
あったとされる関東王国も、その頃、連合国として申し訳程度に入ったがために富士山が
後回しになったのだろうね。
なお富士山信仰の歴史は、それから後の話。

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:10:29.32.net
京の都からみたら遙か彼方の異人の住む国だからな

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:13:13.04.net
どんぐり探すのに夢中で下ばっか見てたから

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:NGNG?2BP(1000).net

どんな手法を使ってももう支那北朝鮮韓国を舐めることは二度とないから。

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:14:52.45.net
>>136
中国人が考えた漢字なのか。」
韓って何なんだろうな。偉大の「偉」の右側と同じパーツだから
倭(ちび)と違って、よい意味の可能性があるな。
「違」と共通の方の意味かもしれないが。

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:15:01.49.net
チョンモメンファンタジーだと高天ヶ原=朝鮮じゃなかったのか?(笑)

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:15:27.10.net
なお韓国岳はある模様

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:16:20.07.net
>>89
日本書紀も神話もおとぎ話じゃん

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:17:02.56.net
富士講みたいな今の富士山信仰は江戸時代に出来たもんだが
山岳信仰自体は日本各地にそれこそ人が住み始めた頃からあったみたいだよ
原始的なアニミズムだから

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:17:58.26.net
田兒之浦従打出而見者真白衣
不尽能高嶺尓雪波零家留
田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける
万葉集の人は知ってたからセーフということで 時代が少し後?細けえことは良いんだよ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:19:13.52.net
>>145
「カラ」っていう音に漢字当てただけじゃん?
唐国であっても全然おかしくなかった可能性もある。

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:19:14.49.net
伊吹山が東限だろうね。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:19:32.78.net
>>143
韋(なめしがわ)

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:20:05.03.net
鈴鹿山脈の話がないのもおかしいぞ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:20:33.54.net
九州に上陸した渡来人が大阪まで移動して都を作る話だぞ
山梨あたりの富士山なんて登場するわけないだろ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:20:37.24.net
>>151
で?っていう

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:20:53.70.net
東日本は別国だった

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:23:17.24.net
>>144
つか半島だと白頭山に天孫降臨する話で
それを丸パクリしたわけだろ。

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:23:47.55.net
東国では奈良時代まで太古のままの暮らしだったという説もあるしなあ
「噴火する凄く高い形の良い山」程度の認識だったのかも

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:25:08.20.net
>>154
なめしがわはよい意味か?

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:27:51.35.net
800年ごろ富士山噴火でなくなったせの海って名前が残ってるからその時代には富士山の存在知ってそう

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:31:00.58.net
>>3
なんでこんなに馬鹿なんだ?

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:37:35.45.net
諏訪神社があれだけオリジナルの神の形を遺してるのに比べると、富士は政治宗教の空白地帯みたいな扱いだよな
貴族も皇族も東征でそこそこ見てた筈なのに

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:41:43.03.net
東まで支配が進んでなかったからな

コノハナサクヤビメが富士山に鎮座してるって事になってるけど
こんなモンもムチャクチャな話で、コノハナサクヤは関東にすら行ったことねぇっつのw

コノハナサクヤビメは別名カムタアツヒメとも言われるんだけど
これは鹿児島のことだから、鹿児島出身で
しかもニニギノミコトと結婚して子をもうけてるんだけど
このニニギノミコトも日向の高千穂に降りてるから、これも鹿児島だし

後付けで適当に鎮座させられてもね
そもそも関東地方に日本の神々で行ったことのある神様は少ないよ

163 :救世主:2017/05/14(日) 09:43:05.05.net
ギリシャ神話だからだろ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:44:36.88.net
昔の人は日本アルプスを越えられなかったからな
富士山なんか知らなかったんだろ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:53:30.28.net
まだ蝦夷の土地だったからな

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 09:53:31.48.net
>>55
三輪山、吉野山、大峯山と未だにガチの信仰の山があるのは関西だけだろ
これとタメ張れるのは出羽三山くらい

富士山(笑)

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:00:18.48.net
ギリシャ神話のパクリだろ

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:01:25.69.net
>>162
タケミカヅチが茨城から奈良に鹿に乗って行ったりしてるけどな
関東に行ったのとは違うけど

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:02:21.02.net
アシタカって埼玉の所沢から兵庫県まで行ったんでしょ?すげえ。ていうかあのインパラもすげえ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:04:14.11.net
黄泉の国って富士山の地下じゃなかったっけ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:10:40.39.net
記紀にある東国の記述というと

・ヤマトタケルが熊襲征伐したあと、
 東国も征伐しろやと父ちゃんの景行天皇に言われて
 叔母さんのヤマトヒメにクサナギの剣と火打石もろうて
 だましうちしようとした相武国造を火事でやっつけた話
・さらに東に行った浦賀で波を沈めるために妻のオトタチバナが海に身を投げちゃって、
 無事蝦夷を征伐出来たんだけど、帰りに足柄山で吾妻はやと嘆いた話

くらい?

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:15:38.06.net
竹取り物語で出てくるからいーじゃん

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:15:54.01.net
国は沢山あったんだよ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:16:22.14.net
富士山が書いてんだよ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:16:37.00.net
単に書いた奴がフッジサーンに対してクソほどにも興味なかったんでしょ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:16:49.19.net
阿蘇山になぜか神話がないって話も聞いたな
ヤマタイカとかいうマンガだったか

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:17:06.75.net
>>169
なんで埼玉なんだよwww

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:20:13.35.net
どの山が載ってるのかリストとかあんの?
マップとか

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:21:17.48.net
当時は山岳信仰があまりなかったのかもな
大阪に残る神話の石と海の話が主体だし
日本の語源になった地名も生駒山の麓の話だし

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:21:41.53.net
もとの名は不死山だろ
書くのも恐れ多い山だったのさ

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:26:32.96.net
かぐや姫からやろ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:27:44.94.net
>>162
>コノハナノサクヤビメは木の花(桜の花とされる)が咲くように美しい女性の意味とするのが通説である。ただし類名に、コノハナチルヒメがあり、サクヤビメの「ヤ」を反語の助詞ととると意味に違いが生じる。

古事記における本名である神阿多都比売(カムアタツヒメ)の「阿多」は、薩摩国阿多郡阿多郷(現在の鹿児島県南さつま市金峰地区周辺)のことであるとされている。



死都日本って小説を読んだら火山活動が凄くて部族ごと西に逃げて来たんじゃないか?って仮説があったなあ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:27:53.37.net
不尽っていう字もある。上の和歌にあるように

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:28:08.13.net
天皇家に伝わってる話ですよって位置づけで
中巻くらいまで天皇も奈良の一豪族なんだし
出てこなくてあたりまえじゃないの

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:28:25.74.net
>>166
関西というか奈良やん

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:28:43.50.net
その後に出来たから説

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:30:41.40.net
>>146
中国様にジャップの歴史教えろよ?
と言われて、古事記出したら「ラノベかよ?!ふざけんな!」と言われて書き直したのが日本書紀。

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:30:46.50.net
700〜1000年くらいの頃は、煙モクモクだったみたいね。
延暦噴火とか、貞観噴火とか酷かったみたい。
少なくとも、今と見た目はだいぶ違っただろうね。

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:34:17.10.net
西行法師 『風になびく富士の煙の空に消えて ゆくへもしらぬわが思ひかな』

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:35:42.76.net
富士山はニワカウケがいいからな

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:36:30.59.net
>>187
しかも「書」を作ろうとしたけど記しか作れずに
ごまかすように「日本書」の後ろに小さく記って書いてたらそれが後々「日本書紀」と呼ばれるようになったという恥ずかしい歴史

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:39:12.58.net
>>188
触れちゃいけない荒神の山みたいな感じだったんだろうか
当時の朝廷は色んなとこからの祟りにビビってたようだし見た目からしてヤバイ富士山は触らぬ神に祟りなしで無視してたとかかな

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:44:11.28.net
ネトウヨ 「チョンガー、チョンガー」

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:46:29.82.net
>>98
和歌山から富士山発見するのに3年って無能杉じゃね?

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:51:32.03.net
>>17
おいおい嘘つくなよ
ウヨにとっては邪馬台国=>大和王朝じゃないと都合悪いんだよ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:54:03.18.net
1500年くらい前の日本をマウンティングして
絶頂するチョン左翼草生える
お前らは日清戦争も満州国も知らんのか

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:55:53.95.net
>>168
タケミカヅチはギリギリ諏訪まで追いかけてたけど
東国、常陸くらいまで行ったのはヤマトタケルくらいだな

でもヤマトタケルの時代って、もう神話って言われるほどの時代でもなかったし
いわゆる「記紀神話」ってやつになると
九州から畿内にかけて地域だし
しかも瀬戸内は海賊がいて怖くて近寄ってないしw

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:56:08.57.net
江戸なんて閑散とした漁村だったからな

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:56:18.76.net
ネトウヨ、泣きながら反論

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:56:55.28.net
>>196
唐突に日清戦争や満州国が出てくる意味がわからん

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 10:58:42.43.net
中国の歴史はどんなに甘く見ても夏王朝から続いた歴史は元で完全に途絶えとるがな
モンゴルが現存する以上それは変えられんわ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:01:09.44.net
アメリカの歴史は数万年だからな
インディアンの歴史も含むから

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:05:09.12.net
この手のスレが立つと必ず低能チョンモメンが沸いて政治ネタで荒らすのが萎えるな

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:06:16.48.net
記紀の書かれた時代って富士山の辺りも国内って認識あったんかね?
遠い遠い外国だったんじゃ?

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:06:51.36.net
>>202
なんかあんの?
アメリカ史に?

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:07:52.18.net
>>141
そうかもしれないな

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:11:47.57.net
富士山信仰はトンキンの劣等感から生まれたものだから

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:14:38.27.net
くこけ?

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:15:19.46.net
>>201
王朝に基礎置く奴隷らしい歴史認識だなw

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:15:24.10.net
>>208
🙆

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:16:40.04.net
とうふ山をすこれ🗻

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:18:59.29.net
>>5
川に流されたヒルコ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:21:44.23.net
日本書紀の頃なんて近畿〜九州以外は
よくわからん蛮族の地だったからじゃね

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 11:23:17.59.net
>>33 台じゃないんだよ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 12:10:31.65.net
古事類苑見ろ

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 12:14:51.24.net
歌でたくさん詠まれてるのにね
大王は富士山のように素晴らしいとか

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 12:15:08.33.net
>>191
普通に面白い推移じゃん
そういうのを恥かしいって捉える態度って貧しいよ
ともかく尊厳を破壊してやろうという意識が強過ぎるからケンモメンは卑しくなってくんだよ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 12:16:36.23.net
邪馬台国やら大和朝廷やら、初期日本の政権や支配機構は基本的にどれも
西日本にあったようだから、そんな東のでっかい山のことなんてどうでもよかったんだろ。

そもそも化外の地、わけわからん蛮族の住処あつかいだったんじゃないのか。

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 12:21:53.93.net
富士山は静岡山梨のものなのに何でトンキンがホルってるの??

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 12:26:16.19.net
静岡「甲斐の裏富士も中々趣がある」
山梨 「ビキビキ」

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 12:37:29.57.net
山岳信仰が本格的に盛り上がり始めるのって密教が入ってきてからだし

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 13:18:50.88.net
>>216
あったっけそんなの?

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 13:43:39.07.net
東海道が今でこそメインルートだけど東征のころって長野とか群馬廻りがメインルートじゃないの?

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 13:48:37.94.net
興味深いな

225 :美作男児 :NGNG?2BP(1000).net

東国を討伐したあたりで知ったのかね?

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 13:56:52.64.net
稗田阿礼のさじ加減なのでは

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 14:01:32.35.net
富士山か書物かどっちかがねつ造だからに決まってるだろ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 14:01:52.39.net
ジンシンの乱で大海人皇子が味方に付けた東国の豪族達ってせいぜい岐阜辺りまでだからな

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 14:12:01.27.net
>>88
邪馬台国と大和朝廷の連続性を否定するのは本居宣長以来の皇国史観によるものだろ
その認識は逆じゃないの
作る会なんかがやたらと縄文を持ち上げるのも中国の文献頼りの邪馬台国を軽視する傾向が強いからだしな

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 15:04:44.30.net
>>21
すげーな、「関東」でくくるかw
鉄剣が出た稲荷山古墳って知ってる?

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 15:15:29.15.net
>>222
覚え違いで富士山すごいっていう歌と
大王すごいっていうのとごっちゃになったみたい

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 15:16:58.17.net
>>37
馬鹿発見

総レス数 296
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200