2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本書紀や古事記にはどうして富士山の記述が無いの? [591262568]

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/05/14(日) 08:31:00.01.net
山梨県の徐福伝説
 太平洋を海岸線に沿って北へ航海していた徐福たちは雲上に
伸びる雄大な山を見ます。この山こそ大陸に伝わっていた「
東海中の蓬莱山」であり,不老不死の仙薬があると考えられた
富士山でした。一行は現在の富士市か沼津市に上陸し,
富士山をめざしました。
 駿河湾から見る富士山は徐福らを驚かせたことでしょう。
これまで見た蓬莱山とは比べものにならない美しさです。

山梨県富士吉田市 富士吉田市には真偽は定かではないので
すが「富士古文献(宮下古文書)」が残っており,徐福の行動が詳しく記されています。

宮下古文書については前田豊著「消された古代東ヤマト」(彩流社)を参考にしました。 
この本の中で筆者は徐福の行動を次のように書いています。
概略を紹介します。
(詳細は http://homepage2.nifty.com/kodaishinto/page006.html 参照のこと)
・東海の蓬莱山を目指して出航した徐福船団は水平線上に蓬莱山らしき山を
見つけたが見失ってしまった。
・大きな山の近くの海岸に上陸したが船から見た蓬莱山ではなく,紀伊和歌山の大山であった。
・熊野那智山を眺めていた徐福の前に白衣の老翁が現れ,
蓬莱山はここより東方にあると告げた。
・徐福一行は3年かかって富士山を発見した。
・徐福一行は「住留家の宇記島原に上陸し,松岡宿から水久保宿を越え,
富士山麓の阿祖谷家基津に到着した。この一帯は高天原と呼ばれて,
日本最初の首都の跡だった。(「」内は本文引用,以下同じ)
・徐福はここで開墾し,農業,製紙,機織,養蚕などを行わせた。
・徐福は「書巻約3千巻,印度留学から持ち帰った薬師如来像を小室
高座山に建設した宝蔵に収め,阿祖大神宮の宝物にした。」
・徐福は孝元天皇7年(前208)の2月8日に富士山で亡くなった。
・和歌山県の「新宮」というのは富士山の「本宮」に対して付けられた名前。

http://www.densetsu-tobira.com/jofuku/yamanashi.html
徐福伝説あんだな富士山のまわり

総レス数 296
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200