2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

真の名古屋名物「たません」ってお前ら知ってる?コスパも高いケンモジサン向けの料理だゾ [157776492]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9f4f-ccUZ):2017/07/12(水) 18:59:37.48 ID:eiZZcD5q0.net ?2BP(4020)

名古屋限定!? 駄菓子屋発のB級グルメ「たません」が密かに人気上昇中

●昭和に生まれたジャンクな味わい、そのルーツは?
「たません」という食べ物をご存じだろうか。全国のほとんどの人は「何それ?」と首をかしげるかもしれないが、それもそのはず、名古屋とその近郊でしか食べられない、
駄菓子屋生まれのB級グルメなのだ。

鉄板で温めたたこせんべい、もしくはえびせんべい(これも愛知県が主産地)に、お好み焼きソースを塗り、目玉焼きを軽くつぶしてせんべいの上にのせ、マヨネーズを塗る。
せんべいを割って二つ折りにしたら出来上がり! 近年人気が上昇している背景や、そのルーツ、魅力について紹介しよう。

○昭和30年代の駄菓子屋がルーツ

もともとは、昭和30年代頃の駄菓子屋がルーツと言われる「たません」。パクリとかぶりつくと、パリパリとした食感が小気味良いせんべいとアツアツの目玉焼き、ソースとマヨネーズの
まろやかさが口の中で1つになる。お好み焼きをよりチープにしたような、よく言えば素朴な、もっと率直に言えばジャンクな味わいだ。

当時の駄菓子屋では、おでんやお好み焼きなどを調理して提供する店も多かったため、お好み焼きのアレンジのような形でせんべいを使うたませんが生まれたとされている。

名古屋は全国一の駄菓子生産地で、駄菓子屋自体も多い。また、愛知県の西三河地方はえびせんべいのこれまた日本一の産地。地域の産業とゆかりのあるたませんは、
生まれるべくして生まれたご当地グルメと言えるだろう。

名古屋一の駄菓子問屋街、西区明道町の「辻商店」で店主の辻信嘉さんを訪ねると、たませんのルーツについて答えてくださった。「笠寺(名古屋市南区)にあった『竹内商店』の
ご主人が考案したという話を聞いたことがあって、確か本人がテレビの取材を受けたこともあったはず。でも、ずいぶん前にお亡くなりになって、店ももうありません」。

たませんの最盛期は、町内に必ず1軒は駄菓子屋があった昭和30〜40年代で、「当時はせんべいが1週間で2,000枚は売れていたけれど、今は1カ月で1,000枚売れればいい方だね」とのこと。
たこせんべいを半世紀以上作っている「牧商店」(愛知県碧南市)の牧全次さんも、「昔は近所にせんべいのメーカーがたくさんあったけれど、今は数えるほど」だと言う。

https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12158-1649005/

http://mz1200.seesaa.net/image/IMG_6055.jpg
https://static.wixstatic.com/media/99f450_863ebb4961034ca39b0b6b744edcc587~mv2.jpg_srz_1024_769_85_22_0.50_1.20_0.00_jpg_srz
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/%E7%8E%89%E3%81%9B%E3%82%93.JPG/1200px-%E7%8E%89%E3%81%9B%E3%82%93.JPG

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sdbf-eXIj):2017/07/12(水) 20:36:38.62 ID:4GcBTWiGd.net
なついわー
俺のとこはちっちゃいエビとかもいれてあったなー
去年くらいにとうとう店じまいしちゃったけど

総レス数 60
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200