2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本共産党「純資産5億円を超える富裕層を対象とした『富裕税』を創設する これだけで1兆円の財源確保が可能」 [593776499]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/05(木) 21:30:28.25 ID:+uJDIKF30.net ?2BP(4023)

日本共産党の総選挙政策 2017年10月4日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-10-05/2017100509_01_0.html
「富裕税」の創設など資産課税を改革します

高額な株式や不動産などの資産を保有する富裕層に対して、毎年課税する仕組みの新しい資産課税として「富裕税」を創設します。
中間層の負担増とならないよう、自宅用不動産や農地等には特例措置を講じたうえで、純資産で5億円を超える部分に低率で課税します。
対象となるのは1000人に1人程度の富裕層だけですが、株式資産などが増加しているもとで、1兆円程度の財源が見込めます。

952 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:00:10.08 ID:w2/qttfM0.net
嫌儲公認は共産党だな

953 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:00:21.82 ID:Ks6AZ8D70.net
>>668
毎月50万の収入しか生み出さない不動産に8億の価値あるわけねえだろ

954 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:00:30.68 ID:owOBSIuua.net
そんな時のためのタックスヘイブン
これがある限り意味がない

955 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:00:52.66 ID:X5v6XAsta.net
>>940
こういうこと言ってる時点で経済学みたいのはクソってのがわかる。

956 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:01:05.14 ID:djvIcYJ5d.net
どうやって資産を算出するん?
相続税で算出するからできるのか

957 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:02:00.08 ID:w2/qttfM0.net
日本から逃げ出そうとしたら
非国民として追い込んでやりゃ良いんだよ
ネットの力舐めんじゃねえぞ

958 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:03:49.22 ID:7Su1+PpK0.net
所得税の申告書に項目が一つ増えるだけだ

959 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:05:03.35 ID:ZDPjfSwF0.net
>>940
企業に貯まるだけじゃん

960 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:05:31.59 ID:HLdP9AJIM.net
これが愛国者ですよ、じゃっぷさん

961 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:09:32.65 ID:qUCPJ1dBM.net
これいいね
パナマ対策しよう

962 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:15:08.54 ID:DfklUBJX0.net
俺達の共産党なら設定は1億円以上にして欲しい

963 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:15:55.61 ID:rhME6dkrd.net
よっしゃ共産に入れるンゴ!
今まで維新に入れとった口やが
竹中切らない時点でダメだわ

964 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:18:16.48 ID:Mm5HvWcX0.net
>>962
土地と家+預貯金で1億円くらいは行く世帯は結構ある
不労所得で儲けてる連中から金とるような税制にしてほしい

965 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:21:33.40 ID:y3u2TzmR0.net
頭化石かよ
租税回避技術が進んでるから間接税重視になってんだろ

966 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:23:01.62 ID:POHgKXEF0.net
共産党は富裕税だけを言ってるわけではなく所得税・相続税の最高税率を上げたうえでのことなので
年収3000万円以上の奴は増税されることになる

967 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:23:18.34 ID:Mm5HvWcX0.net
>>965
日本の消費税が間接税と思い込んでる低学力か?

968 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:25:33.27 ID:F7BtkGK2p.net
>>9
ジャップ富裕層は日本の既得権益持ってるだけだから外国行っても通用しないんだよね

969 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:25:57.44 ID:y3u2TzmR0.net
>>967
君のレス見たけど君も頭化石だね
資産5億が課税されるまでじっとしてくれてるとでも

970 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:28:12.21 ID:8VSe/QaE0.net
>>957
ジャップで稼がせなければいい

971 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:28:22.96 ID:Mm5HvWcX0.net
>>969
具体どこが化石と思ったか言ってみ?
俺は具体的に日本の消費税を間接税と思い込んでいるおまえが低学力と
説明しているぞ

972 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:31:14.80 ID:xANXNQPN0.net
妬みしかない世の中のせいにするアカの巣くつなだけはあるな

973 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:32:01.06 ID:YL+O4Bv50.net
共産党にいれるはw

974 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:33:25.83 ID:POHgKXEF0.net
次スレ

日本共産党「純資産5億円を超える富裕層を対象とした『富裕税』を創設する これだけで1兆円の財源確保が可能」 ★2
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1507242688/l50

975 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:33:41.96 ID:7Su1+PpK0.net
消費税は間接税だぞ

976 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:35:24.22 ID:Mm5HvWcX0.net
>>975
消費税を納めたことがないor無知というカミングアウト
日本の消費税はほぼ売上税であって、預り金や預り金的な要素はない。
司法で決着がついている。

977 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:40:03.34 ID:7Su1+PpK0.net
納税義務者は事業者で
税の負担は消費者だ
消費税は学生時代に科目合格してるけど

978 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:41:45.46 ID:9x+iqZRZ0.net
>>916
けっこうあるって

979 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:42:16.62 ID:7Su1+PpK0.net
インボイスか帳簿方式かは
直接税か間接税かとは関係ない

980 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:44:06.75 ID:TE1fSZR6M.net
パナマ税やれよ
あと消費税差し戻し金廃止

981 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:44:09.83 ID:i9iKEPSIx.net
>>873

982 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:45:14.92 ID:xecb2sEg0.net
資産額って把握できるの?

983 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:45:43.41 ID:Mm5HvWcX0.net
>>977
>税の負担は消費者だ

この時点で、アウト。
そもそも預かってないのだから。
価格転嫁しない・できていない場合はどうすんの?
おまえ、平気で嘘垂れるね。
↓読めよ
平成2年3月、東京地裁は上記のような判決を下した。
 ある消費者グループが、消費税は事業者が消費者から預った税金なのだから、
それを国に納めるのは事業者の義務でないか、との訴訟に対するものである。
 しかし、この判決では、消費者が支払う消費税を「税金」と言っていないのである。
 判決は『消費者が事業者に対して支払う消費税分は、
あくまで商品や役務の提供に対する対価の一部としての性格しか有しない』とした。
税金ではなく「消費税分」としたうえで、それは対価の一部、と判断した。
 それゆえ事業者は消費税分を過不足なく国庫に納める義務を
「消費者に対して負うものではない」との考えを示した。
つまり、預り金論の間違いを示したことになる。
原告らは控訴せずこの判決は確定した。

http://www.jacom.or.jp/closeup/agri/2012/agri120601-17024.php

984 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:47:22.45 ID:23XPeKd90.net
金持ちは脱税して税金払わないし日本にはいらん

985 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:49:52.23 ID:9UcPwI2b0.net ?PLT(22237)

俺も払う必要があるのか

986 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:53:04.94 ID:nJVCOT/Vd.net
富裕層への資産課税で確保した財源で生活必需品への消費税減税までやればさらに景気刺激策として有効だと思う

987 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:55:44.01 ID:sTHwC8bR0.net
右寄りの俺だがこれは賛成する

988 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:55:58.74 ID:+Sd0cP9v0.net
海外へ逃げるんだろ?
どうぞどうぞ

989 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 07:59:16.90 ID:7Su1+PpK0.net
>>983
何を間抜けなこと言ってるんだ?
納税義務者は国に対して納税義務を負うんだよ
転嫁できようが出来まいが、納税額の計算に変わりはない

990 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:01:14.51 ID:Mm5HvWcX0.net
>>989
おまえの理屈だと
>税の負担は消費者だ

これだろ、消費者からの預り金がないと成立しない理屈。
ところが、消費税の計算式を見ても、
司法の判例をみても、消費者からの「預り金」は入っていない。
この時点でおまえの理屈は破綻している。

991 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:07:22.06 ID:7Su1+PpK0.net
だから、預り金なんて項目は端から無いし、それが負担を表すものでもない
事業者が転嫁できなかった場合は課税資産の対価の額が消費税分低くなった扱いになるだけだ
お前が読んだページがトンデモ解釈してるだけだ

992 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:10:23.04 ID:CmDlocJpM.net
美しい共産主義

993 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:10:36.36 ID:kT5Durnbd.net
5億超えてる資産家なら不動産含めてるやつも多いと思うけど固定資産税に加えて二重課税するつもりかな?
不動産含めない資産で純資産5億とかそうはいないからそこまでの金持ちなら少しは課税してもいいと思うけど

994 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:13:49.70 ID:9UcPwI2b0.net ?PLT(22237)

土地持ちは結構きついだろ
固定資産税がもうすでにかなり取られているのだから

995 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:13:52.72 ID:7Tl1zoYj0.net
>>5
シンガポールでもモナコでも金持ちは受け入れるわ
実際、金持ちいじめすぎてもデメリットばかりであんま意味ない

996 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:15:28.71 ID:Mm5HvWcX0.net
>>991
消費税の計算式は国税庁のページ
司法の判例は、判例集に載っている。
それがトンデモとはね。
消費者から預かってないのに、どうやって消費者が負担するんだ。
間接税ってのは、遊興飲食税みたいなものであって
インボイスもない日本の消費税は間接になりえない。

997 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:17:37.94 ID:7Su1+PpK0.net
固定資産税は地方税だし定率だ
小規模の居住用宅地が減免されてるだけ
広大な土地を所有していても税率が上がることは無い

998 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:24:39.16 ID:7Su1+PpK0.net
>>996
その判例のどこから消費税が直接税だと言えるの?
預り金なんて言葉が有ろうがなかろうが課税資産の譲渡対価に税率を乗じたものが
消費者から預かった消費税額だ
転嫁云々は事業者の内面の問題でしかない
消費者は課税資産の譲受につき支払った金額は消費税額を含んだものと認識する
そんなものが直接税と間接税を分ける基準ではない

999 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:26:41.63 ID:Mm5HvWcX0.net
>>991
>事業者が転嫁できなかった場合は課税資産の対価の額が消費税分低くなった扱いになるだけだ

はい、これも明らかな嘘。
消費税分低くなるなんてことはありません。
本則課税は(売り上げ×消費税率)−(売り上げ×消費税率)これであって
価格に転嫁できなくても、下がりません。
簡易の場合は、(売り上げ×消費税率)−(売り上げ×業種分類の仕入れ率)
だから、尚更関係ない。
売り上げに税率をかけるという実質直接税。
税の勉強したなら、当然理解しているはずなんだけどな。

1000 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/10/06(金) 08:27:33.59 ID:bmur3BqjM.net
賃金引き上げたら今度下げれないから引き上げに消極的になるんだよ
例えば赤字でも儲かってた時の給料を払わないといけない
だから特別給付金てことで業績に合わせて増減するお金を出すようにすればいい

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200