2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

堀江貴文「引きこもりを無理やり働かせるのは人権侵害でしょ 生活保護渡しとけば本人も社会にとっても幸せなのに何で無駄な事するんだろ」 [798281688]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/12(金) 15:56:54.14 ID:OeGxNR550.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/2morara.gif
引きこもりの人の就労後押し=訪問支援に補助−厚労省

厚生労働省は来年度、生活困窮者らに働くための能力を身に付けてもらう就労準備支援事業で、引きこもり状態の人への訪問支援を強化する。
来年度予算案に関連経費5億8000万円を盛り込んだ。
同事業は福祉事務所を置く902自治体の約4割が取り組んでおり、事業費の3分の2を補助している。
引きこもりの人への訪問支援を行う自治体については、それに掛かる費用も補助する。

内閣府の調査によると、2015年12月時点で引きこもりの若者は約54万人いると推計される。
自治体が就労準備支援事業で、社会人としてのマナーを学ぶセミナーなどへの参加を呼び掛けても外に出ることが難しかったり、
就労体験できる企業などが近くになかったりするケースも多い。

そこで厚労省は、自治体担当者らが自宅を訪問して本人や家族に状況を聞いた上で、近所で行われる就労体験への参加を直接働き掛ける事業を推進する。
まずは商店街や公民館、農園などで地域の一員としての働きがいを感じてもらい、企業での就労につなげたい考え。
就労体験先の開拓や対象者とのマッチングも進める。
訪問支援は、引きこもりの人をサポートしているNPOなどに委託することも想定している。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011200164&g=pol

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/15(月) 03:57:06.28 ID:E4gKYsb/0.net
>>10
現状でその問いに対する答えがどちらなのかはわからないが
少なくともどちらが正解かは明確に言えないくらいの時期に差し掛かってるし
さらに
・人間の労働の価値は下がっていく(機械的に伴って要求される生産性の上昇に人間の方がついていかない)
・生産性の上昇により、労働「者」が減っても生み出される富は減らない、あるいは増大する

この流れの限り、「労働」という形をわざわざとって富を生み消費する形より
最初から消費させるだけの方が効率がよくなる一方なのは確かだと思うぞ
人間としてーとか怠け者がーみたいな道徳的な価値観の話を除けばな

総レス数 512
145 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200