2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

完全に都市計画失敗してるなって街 [479556552]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/22(月) 22:00:07.45 ID:YLHwek2+0.net ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/nida.gif
http://www.sannichi.co.jp/article/2018/01/19/00246460

都市計画道の整備順見直し 甲府

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/24(水) 22:16:10.41 ID:mKFdV53n0.net
鹿児島市やね。市街地の7割埋め立て地

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/24(水) 22:29:10.53 ID:sCTI6ACX0.net
>>780 >>790
理想的なコンパクトシティそのものだからだと思うよ
鉄道で市内も郊外もいける
モールも良いところ(鉄道からもアクセルできる親切設計)にあるとか
>>781の人も言ってるが地方衰退がすんげえ勢いで進んでるなか検討してる方なんだよ

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/24(水) 22:45:05.54 ID:DZUImlrI0.net
463の渋滞はどうにもならないのか

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/24(水) 22:50:13.09 ID:IB0ppPNA0.net
これは千葉
千葉の道路考えたやつは知能障害者だと思う

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/24(水) 22:59:55.73 ID:73CfLhzj0.net
>>795
千葉の場合、千葉市に限らず習志野市〜市川市・松戸市あたりにかけての
県北西部(主に東葛地方)自体が道路設計が酷いと思う
南北の移動が凄く面倒過ぎる

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/24(水) 23:50:43.84 ID:DZUImlrI0.net
埼玉南西部は市が悪いのか西武がわるいのかどっちよ
幹線道路ぶったぎるように線路通してるってありえん

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 00:22:22.06 ID:Bq9k+gz90.net
>>757
よく分からんな
焼け野原になっても土地の所有権が消滅する訳じゃないだろ?

799 :福岡市が日本第2の都会 :2018/01/25(木) 00:24:37.10 ID:tq7FD+FZa.net
名古屋は関東にあったら住みたい街だなぼくは

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 00:26:05.92 ID:f2/SDhCP0.net
国分寺

いま「再開発中です」みたいなツラしてるけど
あれもうどうにもなんないでしょ

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 00:51:02.82 ID:DeOV+QAA0.net
新潟は古町を完全に切り捨てて駅前と万代に集中させないといずれ共倒れになるかもね

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 00:57:47.53 ID:QF3727nq0.net
青森市はコンパクトシティに失敗したけど、東西に長いから
コンパクトにしようがないのだよね。

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 00:59:57.69 ID:dmbYPRHA0.net
東京は焼け野原になった後に都市再建計画が建てられたけど
GHQが「これではまるで戦勝国ではないか」と計画に反対して頓挫

二度とない機会をGHQに潰されたと
かんじょうにごうせんの虎ノ門開通の時に知ってなるほどと思ったわ

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:02:10.62 ID:QF3727nq0.net
>>803
むしろGHQは地方への分散をうながして東京を江戸レベルに戻すべきだった。

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:02:35.99 ID:N10FLnIk0.net
たけしの万物創世記 東京
 https://www.youtube.com/watch?v=GmPW_4rVI7I

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:04:25.88 ID:MZSVvL530.net
東京はマジでキャパシティオーバーだな、平常時の公共交通機関すら満員満車でまともに機能してない
昨今の大雪程度であれほど混乱してるんだぞ、近い将来起こる首都直下地震をうまく捌ける都市ではない

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:06:26.50 ID:a7oh391Kd.net
古町にはRYUTistがいるんだよ

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:08:32.28 ID:J8Mb1ubK0.net
>>806
大震災で理解するかと思ったら一ミリも懲りて無くてもうダメだと思った
完全に滅びるまで理解できないだろうな

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:10:15.18 ID:BBRa7m+Wd.net
>>757
ロンドンもパリも戦争による破壊なんて数百年間経験してないし
ワルシャワやドレスデンなんて破壊されても元通りに再建してる

810 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:11:52.36 ID:N10FLnIk0.net
 都市計画ってのは、単位がいるんだろ
 基本は城塞都市。城塞都市の中は仲間だろ。協議可能で総量も分かる。
次に太い道路を通す必要性ってのは、馬車か車を使う前提と、
支配者が居れば、支配のために兵を動かして全体を統制、防衛するために、
碁盤の目の設計が有用
 あと、城塞内部、組織内部では土地の分配、割り当てのために区画があった方が効率的等々....

 そういう大きな事情が無いと、自分の利用するところを囲い合って、畑の道があるだけの
村的光景ができるのが世界共通の基本だろ

811 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:17:59.19 ID:N10FLnIk0.net
秋葉原 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F#%E6%AD%B4%E5%8F%B2

・1945年の第二次世界大戦後:神田須田町地区の闇市で当初電機学校(現在の東京電機大学)の
 学生のために販売していた真空管やラジオ部品など電子部品の店舗が
 総武本線ガード下に集まって、今日の電気街の基になった。
・秋葉原でこの頃に創業した「ムセン」・「無線」と名の付く店鋪は、
 当時ラジオ販売を主にしていた事からそのような語句を社名としたと言われる。
 ここでいう「無線」とは大抵ラジオを指し、無線機を扱わない店舗も多かった。
 無線機器やその部品を扱う商店はかつては巣鴨付近に多かった。
 その名残で秋葉原で無線機や電子パーツを扱う会社には、巣鴨発祥のものが現在も存在する。
・1948年11月:万世橋警察署が設置される。
・1949年:秋葉原駅の高架下に「秋葉原ラジオストアー」「秋葉原ラジオセンター」が開館。
・1960年代:高度成長と連動する形で、テレビや洗濯機、冷蔵庫など家電製品の販売店が多くなり、
 大阪日本橋のでんでんタウンと並んで日本有数の電気街の地位を築く。
・1962年
 ・5月31日:営団地下鉄日比谷線秋葉原駅が開業。

812 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:27:45.91 ID:N10FLnIk0.net
 東京の焼け残った所とかせっま苦しいし、道も街道以外は
基本狭いだろ。
 焼けたところも、てんでに占拠していくだけだから
スラム的な物しかできるわけない
 勝手に、鉄道橋の下に住みだして、その果てに板で囲って
家になったんだよ。今でもあるだろ?

813 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:42:58.61 ID:Bq9k+gz90.net
>>812
法務局の土地登記簿が消失しない限り土地の境界や所有権は消滅しないよ
だから事実上占拠なんてできないよ

814 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:43:28.13 ID:MVn1qHMX0.net
東京とか言うスラム街は外国に見せたくない日本の恥部

815 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:46:20.64 ID:z5RziUfG0.net
普通にトンキン
馬鹿が作ったってのが一目でわかる

816 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:47:53.86 ID:N10FLnIk0.net
焼けてなかった所は、下水の整備も遅い

http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/data/basic/rekisi.html
日本編

 しかし、明治時代になって、人々が東京などの都市に集まるようになると、
大雨によって家が水に浸かったり、低地に流れないで溜まったままの汚水が原因で、
伝染病がはやったりするようになりました。
 そこで、明治17年(1884),日本ではじめての下水道が東京で作られました。
その後、いくつかの都市で下水道が作られたものの,全国に普及することにはなりませんでした。
 本格的に下水道が整備されるようになったのは、第二次世界大戦後、産業が急速に発展して、
都市への人口の集中が進んでからのことです。
 また、産業の発展に伴い、昭和30年(1955)頃から、工場等の排水によって
河川や湖沼などの公共用水域の水質汚濁が顕著となりました。
そのため、昭和45年の下水道法の改正により、下水道は町の中を清潔にするだけでなく、
公共用水域の水質保全という重要な役割を担うようになりました。

817 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:50:43.83 ID:Bq9k+gz90.net
これからの日本の都市計画は少子高齢化との戦いになるな
都市部では空き家や防災時の高齢者対策
地方では集落消滅による道路や水道電気のインフラの縮小廃止

818 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 01:54:24.68 ID:s2p4mDiz0.net
無いわ

819 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 02:09:58.94 ID:SQjQnPGP0.net
都市は同心円状に二次元平面的に拡大しなければならないってのは間違いだろうと思う。

川崎のように南北方向に広がることで交通集中から免れ、地下鉄やモノレールを建設することからも免れる。

820 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 02:15:15.24 ID:DThfwja60.net
>>764
姫路いいね
高さもそろってるし城も見えるし
看板はずせばさらにいい

821 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 02:39:35.27 ID:DeOV+QAA0.net
御堂筋みたいな建物の高さを揃えてる街並みはかっこいいわ
建物は高ければ良いってもんじゃないんだな

822 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 02:42:52.25 ID:dmbYPRHA0.net
2020を目処に三環状がかなり整備されるし環状2号線も整備されるし
ついに東名・第三京浜・湾岸を結ぶ外環道も動き出したから
都内の自動車移動は10年で劇的に改善する見込みではあるんだけどね

これからは東京は狭くなってくと思うよ
今の再開発見てると東京駅周辺の大手町・丸の内・有楽町と
八重洲・日本橋・京橋のエリア、霞が関と永田町が実質的な「東京」になり
渋谷・品川・田町・新橋・新宿などが地方都市になり、それ以外が田舎になるって感じでしょ

823 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 02:48:23.29 ID:PSE6O0HDa.net
>>801
古町が死んでる時点で終わりだよ
共倒れも何もない

824 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 04:56:20.09 ID:pEG6ThQLp.net
新潟市はアカンな
普通は駅前発展型か郊外発展型のどっちかに振り切れる

825 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 05:05:33.11 ID:ygFNWrYH0.net
福岡はバランス悪すぎる
なんであんな脳筋な街の作り方になったんだろうな

826 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 07:16:01.75 ID:x/U932/Ep.net
船橋

827 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 08:16:59.92 ID:o4t3FYyzr.net
京都は車の発明前の区割りに縛られてるから仕方ない
震災、空襲とリセットのチャンスあったのにゴミの東京は酷い
名古屋ぐらい整備されてても良さそうなのに

828 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 09:48:00.32 ID:4FFVVqRtd.net
トンキン

829 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 09:48:34.04 ID:H2SFqRdK0.net
幕張

830 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 09:49:43.97 ID:tCvJkmWM0.net
浜松は浜松駅の周りしか歩いてる人がいない
いつ見ても不思議

831 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 10:27:26.18 ID:qMeubWpA0.net
公共交通機関や道路みたいなインフラがきっちり整備されている方が優れてるの?
それとも保育みたいに都市内での再生産を考えた上での計画の方が優れてるの?

832 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 10:40:31.71 ID:ha+M8zJna.net
京都は平安京造成から戦前の市電敷設あたりまでの都市計画はダントツに素晴らしい。
ただ、格子状道路ってのは自動車移動には右左折だらけで渋滞の原因だし、モータリゼーション到来を見越して戦後の早いうちに手をうてなかったのが大きな失敗。
いまさら幹線道路引くなんてできないしね。

しかし、戦時中のどさくさに紛れて堀川通と五条通の拡幅ができていなかったら、今ごろどうなっていたのかと思うと背筋も凍るよな。

833 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 12:53:43.93 ID:pEG6ThQLp.net
>>830
みんな車乗ってるから...

834 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 13:33:02.17 ID:OGBh72ud0.net
横浜川崎だろ
まともな公園ねーし待機児童やばいし
山にまで家たててるしきたねーマンションばかり

835 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 13:39:23.94 ID:eJtbIfTF0.net
大阪土民にはいい臭いなのだろうけど、あのドブ臭い悪臭は他国人にとって苦痛でしか無いから

836 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 13:43:13.58 ID:yDJe2pT30.net
松山出身だけど松山が賑わってるように見えるのは愛大と松大が中心部近くにあるおかげでしょ
それを都市計画というのなら確かに成功してる

837 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 13:54:03.47 ID:FJR1I3xLx.net
>>820
モノレール駅 公団団地取り壊すらしい
モノレール失敗 

838 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 14:04:59.62 ID:/3MrAVY7a.net
>>836
仕事で飛ばされてたけど
電車で通勤が普通にできる(もちろん勤め先によるんだろうが)ってのは大きいぞ
他の都市はなかなかこうはいかない

839 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 14:11:59.48 ID:bzIfHk2ga.net
宇都宮
適当な都市計画の結果、バス事情がえらい複雑になった
バスは原住民ですら理解してない奴のが多い
東武宇都宮〜JR〜宇大辺りはほんと酷い

840 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 14:24:28.58 ID:SMLw0kr10.net
>>298
川のせいじゃね?

841 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/25(木) 15:17:46.29 ID:gtk5x8qT0.net
>>838
高松は地形が平坦でオフィスや商店街や繁華街が比較的狭い範囲に集まっているお陰か自転車通勤が圧倒的に多かったな
松山もそうだろ

総レス数 841
173 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200