2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増加。東京都以外の土地は「無料でも貰い手がつかない」 [748768864]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 13:04:15.97 ID:EuqfIvGMM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
 不動産市場は高騰を続ける首都圏の“局地バブル”に踊らされて狂乱状態となっているが、全国を見渡せばタダでも売れない空き家や無価値となったマンションなどが溢れ、その波はジワジワと都市部に押し寄せている。
住宅ジャーナリストの榊淳司氏が、そんな歪な不動産の価値観について警鐘を鳴らす。

 * * *
 今、日本では有史以来の大きな変化が起きようとしている。

 従来、日本人が持っていた不動産に対する価値観が崩壊してしまったのだ。それを象徴する現象が「無価値化」。
つまり、不動産に価値が見出されなくなった。「タダでも欲しくない」不動産が、日本中で増え続けている。

 ネットを見ると「タダでいいからこの不動産をもらってください」という情報をいくらでも見つけることができる。
あるいは、ほぼタダ同然の価格で不動産を譲りたいという物件を集めたサイトもある。「空き家 無料」、「家いちば」、「空き家バンク」、「田舎の生活」などのワードで検索すれば容易に見つかるはずだ。

 私が見る限り、日本の土地の8割から9割は、ほぼ換金価値がなくなっている。たとえ日本の首都である東京であっても、遠隔の郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」と判断できる古屋を見つけることができる。
あと10年もすれば、多摩ニュータウンの老朽マンションも、そういうカテゴリーに入ってくる可能性がある。

 そういった不動産も、いちばん高い時には5000万円前後の価格で売買されていたことだってあるのだ。

 いったいなぜ、こんなことになってしまったのか?

 私たちがよく使う「一生懸命」という言葉は、誤用から生まれた。元々は「一所懸命」なのだ。
意味は、「ひとつの不動産を得たら、命をかけても守り抜く」ということ。それが、日本人が持っていた不動産に対する伝統的な価値観だった。

 今の40代以上の世代なら思い当たるだろう。これよりも上の世代は、それこそ命をかけてマイホームを獲得しようとした。
35年ローンという、今の価値観で見れば信じられないような長期間の金融的な拘束を受け容れてでも、マイホームを購入しようとしたのだ。

 しかし、すでに時代は変わってしまった。日本の中でも、35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。

 それ以外に生活拠点をもつ大多数の日本人にとって、贅沢さえい言わなければいまや住宅はタダ同然で手に入る状態になってしまったのだ。

 これはまさしく、日本という国で稲作が始まり、不動産に経済的な価値を見出されて以来の大転換ではなかろうか。

 そもそも、この国における不動産=土地の価値は農業が原点だ。不動産=土地から米を始めとした農作物という価値が生まれることで、その土地自体の経済価値が発生した。

 産業の中心が農業から工業や商業に移った後も、増え続ける人口を収容できる不動産=住宅の価値は上昇し続けた。
もちろん、店舗や工場などに使われる不動産への需要は拡大した。当然、その経済的な価値も増幅する。「不動産の価値は下がらない。必ず上昇する」という、いわゆる「土地神話」は、そういう過程で生まれた。

 今、人口は増えていない。減り始めた。しかし、都心部では世帯数という住宅需要は増え続けたので、住宅の価値は下がらなかった。
首都圏の都心部では建築コストが上昇したことと、人々の思惑によってマンションの市場価格は上がってしまった。

 一方、遠隔郊外や地方では、世帯数という住宅需要が増えない。人口自体は減少し続けている。さらにインターネットの普及により物を売る店舗の必要性が減少した。
物を作る工場などの設備も、世界の工場と化した現代中国の出現によって必要性が薄れた。すなわち、日本全体で不動産に対する需要が著しく減退した。
もとより、食料を生産する農業の必要性も、貿易の自由化によって縮小してしまった。

 日本の不動産=土地に対する需要は、この20年で著しく減少したと言っていい。それが、遠隔郊外や地方の不動産の「無価値化」につながっている。

 日本の少子高齢化や人口減少には歯止めがかからない。この大きな流れがある限り、日本中の不動産の「無価値化」が進行する。


http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14707061/

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 22:50:46.17 ID:WyPqQLhS0.net
>>35年ローンでマイホームを購入しようとしているのは、都心部に生活拠点を求めるほんの一部の給与所得者だけになってしまった。
そりゃ言い過ぎ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 22:55:19.91 ID:1uWyDu510.net
日本ヤバイ。「所有者不明の土地」が大問題になっている。定期的に更新しなきゃ、権利を失うようにすればいいじゃん。 [274141358]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1521467379/

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 22:55:59.71 ID:z8H6yIrH0.net
どこにそんな土地あるんだよ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 22:56:15.43 ID:NLh9hOS10.net
>>6
日本の税金舐めるなよ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 22:57:13.33 ID:NLh9hOS10.net
>>67
田舎の山林なら数千円レベルであるぞ

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 22:57:35.29 ID:1uWyDu510.net
人口減少加速
住宅供給過剰
所有者不明土地激増



不動産価格暴落

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 22:58:39.52 ID:NLh9hOS10.net
>>71
大阪でいっぱいあるわ
山間部に

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 22:59:03.86 ID:5S2LVN+aa.net
>>68
年間の固定資産税納付額100万じゃ大した資産ではないでしょ(´・ω・`)

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 23:00:57.44 ID:0I552MUo0.net
ID:UAzNZersrみたいな恥知らずが都市周辺に住めるのも
減免措置で本来支払うべき固定資産税納税額を減らしていただいてる結果である

アベちゃんやタローみたいにヘイヴンしないと田中の真紀子でさえ資産減らすことになる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 23:04:49.02 ID:Ml62RQAHr.net
>>76
上位10%の億資産持ち家系に該当するよ

固定資産税が高いほどキャッシュを多く持つのは比例する
でないと維持できない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 23:06:25.90 ID:xAqKm63k0.net
意味わからないそれなら放棄しろよ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 23:08:47.95 ID:Sis/CGzy0.net
だって税金かかるし
ど田舎にアパート建てても入居者いないだろ
売ろうにも買手もつかない

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/13(日) 23:24:30.21 ID:NZlvD6Ho0.net
税金取るくせに国に土地返せないって欠陥制度だろ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 03:33:52.48 ID:ofhhEc3+0.net
ミスマッチだらけの島なんだよな
完璧からの減点法が標準では当然と言えるかもしれん
おまけに「”他”より”劣った”ものをつかむわけにはいかない」という見栄まで張る
どこもかしこも分不相応それがジャップ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 03:34:36.37 ID:yllwVaCr0.net
>>81
土地に紐づけされた搾取制度と考えると合理的な制度になってる

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 06:41:31.81 ID:sqIZq9jQx.net
やばい、自分の日本語力が低いことをこの記事で思い知らされた

東京郊外っていうのはなんだ?
東京の端っこの方っていう意味か?
それとも東京以外のエリアってことか?
いや東京以外のエリアなら地方ってことか?
わからん

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 06:42:32.81 ID:ArrHh76T0.net
記事中唐突に一所懸命とか出てきてワロタw

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 06:45:59.49 ID:ehEAe7Ze0.net
廃墟と化した家が増えてきたよ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 06:58:27.90 ID:nleWj0Pt0.net
農地になるなら集落ごと収用して大規模農業に使えるように開墾して企業に払い下げるとか使い道ありそうだけどな
ちゃんと相続登記しなかったりして権利関係がごちゃごちゃになってるってのも処理に苦労する一因

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 07:09:57.40 ID:ZVg8aNwU0.net
>>44
駅すらどこにもない離島の土地はどれぐらいの価値ある?

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 08:57:46.61 ID:c9yBhUuc0.net
>>61
扱ってくれない

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 08:58:56.47 ID:c9yBhUuc0.net
>>79
放棄は法で認められない

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 08:59:40.82 ID:bJlrVjuF0.net
売れないどころか国に返還したくとも引き取って貰えず管理と納税の義務を押し付けられるんだろw
マジで終わってるぞこの国

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:01:38.15 ID:4Olv8kQdM.net
中国に売ろう

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:04:24.46 ID:Wv21l4HS0.net
つか極論だな。
たしかにど田舎は、過疎化で値がつかない土地も増えるだろう。
郊外、地方都市、ターミナル駅と需要のある土地も半額になるわけじゃない。
都市部以外でも、2000〜3000万の住宅ローンは平均的じゃないかな。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:04:57.00 ID:QeyJt9fj0.net
その割には貴重な田畑が廃棄物で埋められて小さい住宅が乱立してる

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:05:49.83 ID:KqXtpQWU0.net
>>4
というか、相続の時
相続しても固定資産税だけ取られるから
そのまま相続しない
無権利の土地が山ほどある方がデカいで

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:06:51.50 ID:KqXtpQWU0.net
>>90
相続しないのは権利で認められてる

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:08:01.93 ID:eU8dr7dL0.net
>>79
放棄出来るもんならしたい人いっぱいいるだろうね

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:10:15.54 ID:AQzh0DLE0.net
買った瞬間、税金で労働奴隷として働かされる
その土地以上の価値を生まない土地は負債だ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:11:16.28 ID:KqXtpQWU0.net
>>70
個人に固定資産税かけて管理させてるだろ
それを国がやるとどうなるか考えろwwww

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 09:11:28.21 ID:AQzh0DLE0.net
税金さえなければただに近いなら面白いから買いまくって仮想通貨国として独立するんだがなあ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 13:13:23.17 ID:3BlvJy4XM.net
>>50
埋まったらまた次の土地買えばいいじゃん
それも埋まったら、今度は整理作業用の土地と保存品用の土地を
買い足せば良い

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 13:37:16.80 ID:uPcf/3DZM.net
山譲渡してもらって林業したい

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 13:50:04.55 ID:UT8omUG50.net
固定資産税とるなら国が評価額で買い取れよ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 14:01:29.68 ID:bt9jJRH+0.net
>>51
そんな簡単に思いついたらこんな事になってないと思わないの?
まそんな簡単な事も気付かないからそんな短絡的なレス返してるんだろうね

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 14:47:30.43 ID:8JBzyOFd0.net
>>95
相続しないなんて出来ないけど

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 14:48:04.19 ID:UMVYw4+e0.net
群馬だけど普通に土地売買されてるよ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 14:49:50.58 ID:8JBzyOFd0.net
>>96
できるのは完全放棄だけで
利用価値がないから土地だけ相続しないなんて
出来ないぞ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 14:56:01.73 ID:6Mrx4YXnM.net
>>19
ほんとこれ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 14:56:45.10 ID:FtwCIPru0.net
不動産の価値てそこで経済活動すればどれだけの利益があるかだから 
勝がないとは つまり〜

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 15:03:45.40 ID:jWS0d59Zr.net
>>89
じゃあヤフオクかジモティーに出せよ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 15:05:09.56 ID:jWS0d59Zr.net
ジモティーには要らない家具とかただであげますっていっぱい出てる
土地もそこに出しとけよ
誰かもらってくれるから

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 16:49:32.86 ID:gqrU7heKd.net
>>9
海老の価格が高騰する年がわかれば儲かるね

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 16:55:45.75 ID:NZLHjUWr0.net
>>106
群馬は日本で一番参考にならない
ドス黒い利権の街

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 17:03:22.57 ID:5EH5V6OA0.net
土地は国から一時的に借りてるだけだろう馬鹿なの

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/14(月) 22:57:16.43 ID:BuZaO7XYd.net
中国の北海道爆買いから目を剃らそう

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/15(火) 00:37:54.81 ID:WGaTzC+i0.net
ミスマッチだらけの島なんだよな
完璧からの減点法が標準では当然と言えるかもしれん
おまけに「”他”より”劣った”ものをつかむわけにはいかない」という見栄まで張る
どこもかしこも分不相応それがジャップ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/15(火) 00:41:13.99 ID:ff3GkM0q0.net
無料で負債を引き受けるバカがどこにいるのかっていう話になってくるからな

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/15(火) 01:06:04.70 ID:2xf5OElX0.net
>>21
買ったら最後税金取られる

総レス数 118
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200