2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿「電子書籍なのに紙と比べて安くない!ジャップ案件!」 出版社「いや普通に電子書籍の方が金かかるんだけど……」 [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 10:57:53.34 ID:8dY6yjfvH●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」
出版業界電子書籍

出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。

上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。

私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。

紙の書籍の場合、1000円の本を初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。


http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 10:58:25.24 ID:04Q6bOER0.net
どういう理屈???

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 10:59:12.99 ID:3avi8oGQM.net
サービス終了で読めなくなるかもしれない電子書籍と紙の本と値段変わらないなら後者選ぶわ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 10:59:19.60 ID:KFSTLmoOa.net
それはさ、電子書籍の編集ソフトがゴミなだけだろ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:04:13.25 ID:ibbpAiRwa.net
>>2
設備や電力とかの費用考えたらいまんところトントンって話聞いたことがある

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:04:54.63 ID:1IJ8o8mwM.net
社内人件費がいらんってこと
佐藤秀峰氏のように漫画家本人が電子化できる時代なんだし

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:10:35.22 ID:kpeU5gVq0.net
>>3
糞面倒だけど、紙媒体を1ページずつスキャナーで取り込むのが最強
糞面倒だけどな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:11:36.10 ID:ooVclv9c0.net
本屋に並ばないから宣伝が難しいし、
図書館といった大口需要が期待しにくいからな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:15:54.55 ID:koHQE+kTa.net
出版社通してるから無駄に経費が掛かるんだよ
作家がダイレクトに売れよ
アマゾンとか楽天みたいなところで売れるんじゃないのか?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/09/12(水) 11:20:30.39 ID:H5e1R3Fu0.net
>>3
ダウンロードしとけばサ終しても読めるよ
まあ、AMAZONがサービス終了なんて、家が火事で全焼するより確率低いだろうけど

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:23:15.60 ID:ooVclv9c0.net
>>9
漫画村事件は出版社のブランド力低下が招いた側面もある
コンテンツなんてただで作れる時代なのだから
編集の付加価値がないとお金がとれない

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/09/12(水) 11:23:23.96 ID:H5e1R3Fu0.net
>>7
だったら自動で電子書籍スクショするプログラム書く方が早いだろ
というか、そこまでせんでも解析ソフト出回ってるからDRM解除は簡単に出来るし

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:24:09.35 ID:+zByjQwNM.net
安価で電子書籍として提供できるシステムを構築し直せって話なのにな
出版社は既存の紙媒体用のものを電子書籍化する場合のコストのみ言及して逃げてる

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:24:27.24 ID:Z0Zgv5iS0.net
楽天で買ったkoboの本をkindleに統合してほしい
そうだ!楽天がアマゾンに吸収されればいいんだ!

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:27:57.07 ID:mvMXkpdna.net
書式データを印刷機で印刷して製本してるだけなのになぜが印刷製本をぬいても安くならないという
本をスキャナーで読み取ってとかここ最近の本じゃないよ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/09/12(水) 11:28:00.23 ID:H5e1R3Fu0.net
セールいつもやってるし自称事情通の言う原価()なんてお察しだよね
一冊当たりにかかる費用なんて限られてるわけだし

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:31:08.16 ID:o2UuvauE0.net
人件費含めてるんだろ
屁理屈だよこんなの

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:32:41.69 ID:CzN6R/sBp.net
>>1
関係者死ねよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:35:12.87 ID:nvVl6vRn0.net
最近kindle買ったけど電子書籍最強だわ
絶版本を電子書籍にして安く売ってくれるのほんとありがたいね
送料考えたら古本買うのと変わらない値段だったし

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:35:23.20 ID:c3MvS4sc0.net
元記事に電子書籍は売れないって書いてあるけど、
漫画の売り上げは紙と電子書籍は逆転したし、
某売れっ子作家はビジネス書は来年、文芸書でも3年で逆転するかもって予測してる

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:37:31.17 ID:DbPZa1sYM.net
別に出版社が流通まで作る義務はないからな

電子書籍にする義務がそもそも無い
売れるのなら乗る、というだけだろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:39:03.78 ID:6ktanrutM.net
コピーガードしたデータ一回送付して終わりにできるなら電子書籍の方が安いだろうけど
実際はサーバー維持するランニングが高くつくよな
紙の五千部売り切りとか手離れいいビジネスの方が究極的には安い

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:39:28.62 ID:vLh1SUq90.net
頭おかしいわ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:47:25.30 ID:GAxkv4rR0.net
ウソついててワロタ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:48:32.29 ID:RJ6C42qrd.net
出版社って頭使う編集者だから高給が許された訳だろ?
電子化してコストが上がるなんていう無能編集と経営者には金払う必要ないよね。
まずはそこからコスト削れば良い

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 11:58:07.03 ID:z/+c9FVe0.net
宣伝として無料で漫画を配信するのやめればトラフィックが減って安くできるよ

27 :サイト運営のため広告クリックお願いします :2018/09/12(水) 12:14:36.99 ID:K6uHYmDHM.net
紙の本が売れなきゃ(結果的に)金がかかる

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:17:49.24 ID:dPDzAIaIa.net
ダウンロードなら同額でもいいが権利売るだけなら半額にしろ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:21:15.75 ID:tU5sfafG0.net
印刷運送販売よりサイトサーバー管理費の方が高いって?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:21:22.94 ID:vGBVqtGN0.net
>>12
無料でkoboのDRM解除する方法教えてよ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:25:13.27 ID:dPDzAIaIa.net
コストの計算が適当過ぎてもはや意味をなしてないな
人件費、制作費が紙と同額な訳あるか
ツールで読み込めば1発だろ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:25:52.91 ID:GGluWzbXp.net
嘘は本の中でつけ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:31:25.79 ID:ozcoRU+Pp.net
そもそも先進国名乗っといて環境破壊の権化である紙を有り難がってるのが恥ずかしいわ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:32:11.58 ID:WJJpevXr0.net
>>5
それウソくさいなあ
紙の本一冊売る電気代や人件費の方が高いに決まってるもん

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:33:22.59 ID:zD+qh2tf0.net
ワンクリックで無限に増刷できるだろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:33:32.52 ID:cXczCdpP0.net
サーバー維持コストって電子書店のマージンに含まれてんじゃないの?
amazonで電子書籍販売したら自社でサーバー用意するのかよ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:33:34.55 ID:xk6aMuSDd.net
それぞれの金額に触れられてないから金額の妥当性がわからんし
組版の費用とかまるで固定費のように語られてるけど一回つくったら終わりでしょ?
紙代いらない印刷代いらない運搬費いらない場所もとらないでそこで浮いた金が全て消えてるとは思えないんだけど
んで市場が小さいのは高いからでしょ?

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:34:38.36 ID:Ho1CEYj20.net
嘘くせー
事実だとしたら恐ろしく無駄な投資をしてるか誰かにめちゃくちゃ抜かれてるかだけだ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:38:57.37 ID:QtkbGEIh0.net
どんなコンテンツでも初期投資に金がかかるのは当たり前の話
だから電子書籍が出始めた頃なら高いのはまだ分かる
が、電子書籍が世に出てから一体何年経ってると思ってんだ
明らかに怠慢だろうが死ね

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:39:07.91 ID:WJJpevXr0.net
AmazonやiTunesが酷い中抜きをしてるのも要因ではある
でも逆に自腹でキャンペーンもしてくれる
出版社だけが文句ばかり言って儲かる努力をしないように思える

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:42:15.36 ID:GAxkv4rR0.net
もしかして日本のガラパゴ電子書籍サイト構築して撤退した負債を含めちゃってんの?

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:43:15.86 ID:ZnBor9AdM.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_sasu.gif
なんだかんだクーポンとかでまとめ買いすればkoboでも40%引きくらいにはなるよね
紙より電子の方が高い作品は納得いかないけど

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:44:22.03 ID:wwSPL5j70.net
電子書籍に金なんかかかるわけないだろw
出版社に騙されるなよハゲ

印刷代
倉庫代
輸送代

ぜんぶ0円
神より安く売りたくないから嘘ついてるだけ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:46:18.04 ID:3vMDV0Rk0.net
ジャップは政治家からして嘘つきだからな
こいつらの言うこともどうせ嘘

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:46:27.62 ID:wwSPL5j70.net
>>40
宣伝を請け負うという約束で、そもそも印税率10%と慣例になったのに

最近は、「自分でネットで宣伝してください。ウチはやりません」だからな

作家が金払ってネットに広告出してる始末

ゴミオブゴミ

死んで当然の業種

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:47:45.10 ID:MKK48Kwip.net
今時デジタル入稿だし殆ど手間無く電子書籍は作れるはずなんだがな
設備たってクラウドでいいし自社で持つ必要がない
何ならkindle辺りに全部任せてしまえばいい
ザ・既得権益って感じでほんとダメな業界だな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/09/12(水) 12:54:17.75 ID:xOZIM4IC0.net
>>30
kobo DRM解除でググったらすぐ出てきたぞ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:55:10.79 ID:iCKgygpsp.net
印刷データってx4 とかx1aとかでしょ?
そっから書き出すだけじゃないの?

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 12:58:36.46 ID:waypvVPu0.net
アマゾンや楽天koboが紙と同じだけの流通マージンとるから、輸送代や倉庫代は紙と同じとしても…
デジタル入稿なのに、紙の本より製作費がかかるってのは…
ここにミスリードがありそうやな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 13:06:09.69 ID:9r9eavJK0.net
これ単に出版社が赤字体質で
新しいビジネスモデル作れないってだけだな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/09/12(水) 13:06:36.59 ID:xOZIM4IC0.net
漫画はもう電子書籍が多数派なのか
消費者が若者中心だと違うな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 13:08:23.83 ID:6ksjbn2A0.net
紙の本が安すぎるのでは
原産国からパルプとか買い叩いてるんだろうし
国内の製紙場や印刷・製本の現場でも人件費安すぎるんだろうし

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 13:08:27.48 ID:Ei+RFnD70.net
茨城

[324064431]

茨城

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 13:09:10.99 ID:Trhk3VVpa.net
利権問題が解決したらめちゃくちゃ普及するからそれまで待て
今は印刷が強いから無理

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 13:17:45.25 ID:EafzV/A70.net
アホ「電子書籍なんてサーバー代だけだろ

そのサーバー代だけで印刷費輸送費倉庫費とトントンなんですが…
1日10TB転送するサーバー会社に見積もり取ってみろ
目玉飛び出るぞ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 13:25:21.00 ID:RoeiOJERM.net
>>14
アマゾン「いらなーい」

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 13:32:42.27 ID:acbdyqC2p.net
電子書籍のみ出版なら言いたい事は分からなくもないけど、紙との併売なら当てはまらないだろ
PDF化なんて自炊とか言って個人レベルでも出来るような作業だし

58 :明石の尼君 :2018/09/12(水) 13:36:12.05 ID:uaKcwTA0M.net
>>56
じゃあ集英社も講談社も小学館も秋田書店もみんな吸収合併して下さい

総レス数 243
63 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200