2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿「電子書籍なのに紙と比べて安くない!ジャップ案件!」 出版社「いや普通に電子書籍の方が金かかるんだけど……」 [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 10:57:53.34 ID:8dY6yjfvH●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」
出版業界電子書籍

出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。

上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。

私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。

紙の書籍の場合、1000円の本を初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。


http://www.kotsulog.com/entry/2017/07/06/173000

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:06:30.09 ID:J+8D4Y7h0.net
>>191
市場が伸びてきたから儲かり始めてはいる
紙の方がひどいからな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:07:52.55 ID:GjWWJwxe0.net
>>193
縦書きだから特殊なんだよ日本は
そこは理解してやってくれ

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:11:29.66 ID:/8enwPoP0.net
デジタル化のメリットは複製にコストがかからないこと。
製作コストは必ずしも下がらない。
だから同じものがたくさん売れないとかえって損になることがある。

たくさん売るためには価格を下げるのが効果的。
でも単に価格を下げると1コピーあたりの収益が減るから難しい。
小説なんかは途中まで無料で読めるようにするとかすればいいのにな。

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:13:42.19 ID:J+8D4Y7h0.net
半額にしたからってバカみたいに売れるようなもんでもないしなあ
本読みは高かろうが買うし

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:17:54.27 ID:BEzPzWvb0.net
>>184
その代わりにAmazonは超格安で電子書籍見るタブレット売ってくれるから良い

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:18:55.77 ID:/8enwPoP0.net
あらゆる小説は各巻の前の方の半分くらい無料でいいと思うけどな。
本読みを増やさないと。

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:24:20.31 ID:NtotmNRA0.net
嘘すぎワロタ
材料費印刷費配送費本屋の儲け
これを上回るわけないだろ

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:25:23.38 ID:7lfWMDiNd.net
>>9
ぶっちゃけ同人誌みたいに信者にピンポイントで高く売る方が儲かるんだよね
半値にすりゃ2倍信者が出来る訳でも無い

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:26:03.96 ID:joqIsa+7M.net
>>191
本屋のこと考えろよwじわじわ殺るんだよじわじわ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:28:13.00 ID:yoRo+XrM0.net
>>61
自前のサーバー持っていたら確かに高くつくかもな
だったらAWSやAzure辺りを使えばいい気がするけど

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:28:24.80 ID:NtotmNRA0.net
休刊してWEBに移行した雑誌はそっちのほうが儲かるとみたから移行したんだぞ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:32:36.86 ID:gNr98LAT0.net
わざわざ別会社にしてるからだろ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:35:23.83 ID:k6g6lGb90.net
>>204
雑誌は基本赤字だから

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:40:06.43 ID:TXuh5E5/0.net
まあ徐々に利用者増えてコスト下がるんだろうね

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 21:42:37.67 ID:mVzEk6Gw0.net
んなわけあるかい
体のいい嘘こくな

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 22:00:27.21 ID:xOhjMYie0.net
普通に日本でも電子版のほうが安いが
しょっちゅうセールやってて半額程度で買えることも多いし
誤った前提にクソみたいなロジックを積み重ねてなんの意味があるの

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 22:42:30.45 ID:U18fTNGap.net
>>177
日本はそうやって胡座かいてるから他の分野でどんどん追い抜かれて行くんだよ。
例えばNetflixのオリジナルアニメみたいに資本力のある外資が人気作家囲ってオリジナルコンテンツ作り出したらその強い出版業界も終わるよね。
まぁ高卒の俺の意見だけど。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 22:49:34.56 ID:fr0NQmJT0.net
>>142
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hokuryuno/20180713/20180713165712.jpg

電子書籍の市場小さいなw
買い替え需要でこれだから新刊はあまり売れてなさそう

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 22:58:29.14 ID:YiIdn32J0.net
>>1
これもう電子書籍だれも得してないだろ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 23:34:04.05 ID:ui0e0giT0.net
>>203
お前さあオンプレの規模も分からんのにAWSやAzureの方が安いとかでたらめ言うなよ
ある程度の台数持ってるとこならオンプレの方が安いって常識だぞ
そもそもサーバ持ってねえなら新規でサーバ借りてどうこうなんて考えずに既にプラットフォーム持ってるとこに手数料払って置かせてもらうんだよ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/12(水) 23:38:39.32 ID:ui0e0giT0.net
>>211
このグラフにはないけど紙の方は20年前から減り続けて1兆円減ってんだよ
電子書籍を毎年100億伸ばして延命してくしかねえんだよ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 00:23:43.56 ID:BbJyEgW/0.net
つうかもう電子書籍は今のままでもいいよ
今のレンタル形式なら俺は絶対に買わずに割るから

時点ではDRM解除が進んでて、倒産の可能性が低いKindleくらいか

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 00:34:20.99 ID:SF8ved430.net
もう最初から電子出版することを前提にすればBのコストは紙の本と電子書籍で共通化できそうだけどな

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 02:08:07.50 ID:PABb7blzM.net
>>215
割れごみは死ね

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 02:09:31.39 ID:0FimtS6sK.net
アメリカでもそんなに電子書籍って伸びてないんでしょ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 03:29:33.84 ID:s8eIFOix0.net
書店で雑誌の画像を丸ごと収録したCDを売ればいいんじゃない?

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 10:22:15.81 ID:wT/ikPrw0.net
出版社が「普通に」なんて意味不明言葉使うか???????????


乱れる日本語 「フツーにおいしい」など意味不明な言葉が流行 [転載禁止]©2ch.net [743390556]
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1447570827

森永卓郎「“普通に○○”ってなんだよ。今の若い奴は普通に〜が褒め言葉だと思ってるのかよ」 [274141358]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1521975848/

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/09/13(木) 14:04:08.73 ID:/ZDhRdpP0.net
漫画だと電子版が紙を上回ったんだよな
お前ら散々電子本は流行らないとか言ってたのに当てになんねえな

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:11:15.40 ID:QFH4C1hVM.net
電子書籍のセール知ったら紙なんか戻れんわw
和書でも3-5割オフ、洋書だと9割オフとかあるからなw

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:13:29.06 ID:4/cPQN6p0.net
アマゾンで売れば原価0円だろ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/09/13(木) 14:14:26.99 ID:/ZDhRdpP0.net
情強きどりのケンモメンがDRM解除も知らないのは驚いた
なんだかんだ言っておじいちゃんなんだな

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:18:17.20 ID:zIbwb9eV0.net
>>5
自社で販売網作るとか余計なことしてるからだろ
データだけ渡してAmazonに売って貰えば余裕で黒字

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:18:48.20 ID:4CJWK6i1a.net
zipかpdfにして販売するだけなのに無能過ぎやろ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:19:19.27 ID:9doEFnEc0.net
はい嘘

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:19:51.93 ID:CPzF5D/90.net
典型的なポジショントークして組織を停滞させる奴の論調だな
こんな奴飼ってるからいつまでも電子書籍対応できない

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:23:30.32 ID:QFH4C1hVM.net
有斐閣とか日本評論社みたいな老舗学術出版でさえ電子化積極的なのに勁草書房みたいなイキリカス出版社が対応しないの死ね!って思うよね

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:27:58.60 ID:J5jmgFcb0.net
いんちきIT企業が法外なシステム利用料金とか上乗せしてんじゃないの
今のジャップランドは多くの分野で権利ゴロの不当な中抜きで歪な構造になってるもんな

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:28:16.26 ID:b+yyr8x3M.net
>>1
電子の原価ってなんだよ
電気代か?

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 14:33:05.09 ID:HEaax8g5d.net
金かかるなら止めれば良いのに(笑)

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 15:36:39.08 ID:PaBcIAfT0.net
「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
http://gonews.lixipuio.online/note/n0911000020222422?sr=1716

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 15:38:50.95 ID:jdzRdvxo0.net
五千万が一紙の本と同じぐらいコストかかるとして、ありえないけど
紙の本と違って安くできる余地がまだ大分あるのが電子書籍だろうに
何もしないでコストコスト言ってても負けるだけなのに

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 15:41:04.00 ID:AdjOYx0j0.net
嘘ついて今までの価格維持したいだけだよなw

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 15:43:15.25 ID:2zov9T4t0.net
ほんのちょっとだけ安いけど
変な抜けがあったりして地雷が怖い

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 15:47:45.70 ID:rgGQiOpQd.net
>>225
Amazon税無茶苦茶高いからそんなでもない

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 16:08:26.91 ID:wNokQfY/0.net
佐藤秀峰が去年受けたインタビュー
http://ascii.jp/elem/000/001/436/1436928/amp/
これによると最初の3年は赤字だってさ

239 :明石の尼君 :2018/09/13(木) 16:20:03.14 ID:rKZ6Nif1M.net
>>238
>出版社にはもっと作品をていねいに扱ってほしいな、と思います。
>旧作は確かに大量にありますし、それより売りたい新刊があるでしょう。
>だけど、旧作も作家が1枚1枚心血を注いて描いたものですからね。
>ていねいにキャンペーンを打って装丁などを作りなおせば、十分に商品価値はあるし、それを待ち望んでいる読者はたくさんいるんです。
>勝手に作品を殺さないでください。

いいなあ
やっぱり尊敬に値する人だと思うわ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 17:51:41.78 ID:3cpHknOQ0.net
出版社の噺なw
作者側からすると紙10%電子書籍30-40%って佐藤も言っとるやん

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 18:07:46.29 ID:0+k8G+JW0.net
>>234
言うほどピンチじゃないのよぶっちゃけ
投げ売りする必要は無いしメリットも無い
ぶっちゃけ元手タダ同然だし紛れ当たりでも当たれば大儲けだし

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 20:43:01.38 ID:0FimtS6sK.net
そういえばたーちゃんの作者が電子で過去の作品出て助かったって言ってたな

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/13(木) 21:09:10.26 ID:9o6qNm5yd.net
品質に応じて価格差を付けるというほかの色んなもので行われてることをしないのは何故だろう

人気のないものは安くするとか
人気のあるものは高くするとかすれば良いのにな

総レス数 243
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200