2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【長野速報】昆虫食は人間にも地球にも優しいから北欧の奴らはコオロギ養殖して食いまくり [525677866]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 17:24:45.58 ID:FAxcn8Bo0.net ?2BP(1111)
http://img.5ch.net/ico/telehoman_3.gif
肉食、特に牛肉が環境に優しくないことは、今や常識。
その代替食になり得るとして、期待されているのが昆虫だ。
例えばコオロギは100グラム当たりのタンパク質量は牛とほぼ同じ。
一方、牛の体重を1キロ増やすのに必要な水が1500リットルなのに対し
コオロギは1リットルだ。CO2(二酸化炭素)排出も少量で済む。

欧米では昆虫食の関連企業が次々と登場しており
EUも今年1月から域内での食用昆虫の取引を自由化(ヨーロッパイエコオロギ、ミツバチ、トノサマバッタなど)。
虫を食べることについての許容度が比較的高いのは、昨年11月に飼育・販売が許可されたフィンランドだ。

代表的企業が、コオロギを使った食品(写真)や養殖設備を開発・販売するエントキューブ。
ロバート・ネムランデル共同創業者が昆虫食に注目したのは、2012年に火星移住計画「マーズ・ワン」に応募し
火星での食料確保について考えたときだった。

「地球の資源枯渇や人口増加による食料不足の問題に通じると思った」と、彼は本誌に語った。

「コオロギは飼育場所も取らず、餌は食料廃棄物でフンは有機肥料にできる」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181015-00010001-newsweek-int
https://i.imgur.com/ioicsSa.jpg

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 18:50:49.44 ID:LAWsvgn10.net
イナゴも農薬のせいで大分減ったからな…

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 18:51:46.24 ID:2jm8ZimI0.net
>>144
マジかよ謝罪と訂正するわって言おうとしたけどムカデって虫じゃ無くね?

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 18:55:09.36 ID:hH6MhBJr0.net
>>62
ユッケだの卵かけご飯だの寿司だの食ってる日本人がどの口で寄生虫心配するんだって感じ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 18:56:05.06 ID:paSD4VwH0.net
>>146
カタツムリやナメクジはかなり虫、厳密には違っても。
まあ魚食ってたら(種類によって)知らない間に寄生虫普通に食ってるんだが、熱通すから問題ないだけで。

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 18:56:16.62 ID:50GTWtaBa.net
>>121
甲殻類食べない人間からするとエビとか蟹って虫じゃんと思う
エビなんてまんま海の虫だよ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 18:57:24.14 ID:JssDtFTQ0.net
>>14
このニャーン犬ひよこ系統のAAほんとすき
どんなネタでも安定した面白さがあって笑顔になれる

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 18:58:33.06 ID:paSD4VwH0.net
>>149
シャコなんてコレだしな
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/_files/00022941/syako.jpg

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:03:15.10 ID:5NBY37mc0.net
貴重なタンパク質です

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:03:32.79 ID:qe7OP33e0.net
虫は可食部と内臓で分けづらいからな
つまり腸内の残留便まで食うことになる

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:07:50.62 ID:paSD4VwH0.net
>>153
虫が敬遠されるのってぶっちゃけコレが一番の理由だと思うわ。
わかさぎの丸揚げでも、内臓ちゃんと取らないとドン引きする人多いだろうし。
まあでも知らずに食ってるんだけどな

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:09:37.88 ID:UqDwDkM90.net
>>153
動物の腸ほど高度な器官じゃないからオッケーってことはない?

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:12:08.55 ID:s4nYm/ara.net
地面食ってるほうがマシ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:19:52.22 ID:2VgIY/zNM.net
虫を粉々にしたあと、水につけて、泥水を分離するみたいにして美味しい部分と害のある部分を分ければ良い

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:30:36.58 ID:mqq7U5Dz0.net
放射能があるから無理
第一生物は一番被害受ける

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:32:26.67 ID:UC2uWeJla.net
大豆でいいだろアホ白人がって思うけどまぁようするにビジネスなんだろな
昆虫食ならそれっぽい育成キット売りつけられそうだし適当に料理してゲテモノマニアに高値で売りつけられるし

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:37:32.27 ID:V98cU7h40.net
>>4
俺も20年くらい前に婆さんと一緒に近所の田んぼに捕まえに行ったなぁ
婆さんが死んでからは誰も作れないし、もう田んぼ自体が近所になくてイナゴが居ないわ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:38:25.75 ID:HVhETj1h0.net
>>153
だから一度家畜を経由しましょうねと

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:38:57.00 ID:bFVd1Ztud.net
蚊のハンバーグはガチで生きるか死ぬかの金欠状態になったらやってみてもいいかなと思ったけど
やっぱ普通に魚でも釣った方が楽そうだな
https://www.youtube.com/watch?v=DQeyjgSUlrk

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:40:33.27 ID:Kq6JyacP0.net
カソ・マルツゥ
昆虫入りチーズ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/36/Casu_Marzu_cheese.jpg/300px-Casu_Marzu_cheese.jpg

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:43:03.76 ID:zKBAb0JVM.net
イモムシならイケるかも

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:44:07.55 ID:2jm8ZimI0.net
>>161
家畜経由ならそれほどメリット無くね?

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 19:58:28.96 ID:aCUOVog10.net
うまければみんな食う
形など粉末にすればどうとでもなる
まずいなら食わない

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:00:14.12 ID:aCUOVog10.net
虫って生理的に嫌悪感いだく
宇宙生物だから本能で避けてるんじゃないか?

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:02:17.16 ID:9tmOxdOld.net
完全無菌室で育てられた無菌のゴキブリと
格安の肉屋の肉だったら前者のほうが清潔よな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:05:58.53 ID:C8mR+F490.net
>>153
イナゴなんかは糞出させてから調理するぞ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:09:33.91 ID:UHfyGbelM.net
>>151
うまそう
最近の寿司屋はこれ仕入れてないとこが多いんだよな
悲しいわ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:09:34.18 ID:2jm8ZimI0.net
>>167
面白い冗談だ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:11:30.02 ID:Q6Ac8Xie0.net
いなくなったと実感するのは圧倒的に蛍だなあ
用水路のコンクリ化で

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:17:30.66 ID:aCUOVog10.net
>>171
まじでそういう学説ある
隕石由来の生命

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:19:20.34 ID:B1njjxZF0.net
>>19
イナゴ・蚕の蛹・蜂の子は結構あちこちで食ってたけど、ザザムシは長野というか
伊那谷くらいでしか食ってなかったから、そのインパクトによるものかもしれない

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:22:42.76 ID:GuQdToVH0.net
昆虫には優しくないですね

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:23:56.01 ID:TfwY4pWK0.net
南信と交流の深い味噌カス土人が騒ぎすぎただけだ
岐阜も新潟も山梨も群馬も昆虫を食っていた

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:26:42.82 ID:sR5IMZwqa.net
>>97
エドさんだな
何でも美味しそうに食べるから好きだわ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:35:02.71 ID:aavNXhcbp.net
ざざむしこそ昆虫食の中では一番大したことない部類のような気がする
だって水の中にいるんだぜエビと変わらねえよ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:43:31.77 ID:VEUf+Pud0.net
エビは虫と変わらん印象あるよね

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:48:32.64 ID:1Jz1j8qsa.net
>>173
まあある意味生物すべてが宇宙由来だしな
俺もお前もコズミック生物なんだぜ実は

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:48:52.23 ID:mD8bySa90.net
https://youtu.be/lXmg-AcP2Hk
ジャイアントミルワーム餌育してるからこの動画見てサナギ食べてみたらまじで旨かった
今じゃ酒のつまみに毎日食ってる

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:50:41.78 ID:OzbdXdO50.net
今後、食用としての虫の養殖、繁殖が増えていく。
その過程で美味しく食べられる種類も作り出されていく。
同時に調理、加工、保存方法も進化していく。

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:52:10.38 ID:d5+6nOjRa.net
ヤシ虫食えないと川口探検隊になれないぞ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 20:55:58.80 ID:ZU3AQ6Ki0.net
新参モノのくせに蜂の子を食いたいだと?! (#`Д´)ノノ┻┻;:'、・゙

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 21:01:52.91 ID:FbcQPSTe0.net
無農薬で野菜育てて虫食いだらけ
ダメそうなのと残飯生ゴミはミールワームに食わせて増えたのを鳥にあげて育てて卵と肉を得る

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 21:02:33.07 ID:VFzQHn2f0.net
粉末にして

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 21:06:25.74 ID:2jm8ZimI0.net
>>173
パンスペルミア説なんて生命の発生についてだけではあっても昆虫特段って説は有力視されてないどころかまともなのは聞いたことすら無いし
そもそも本能ってのは進化で形成されたもんだろうから宇宙生物だとかなんだとかは一切関係ない
そして虫は数多くの文化圏で普遍的に食べられてきた歴史がある
カブトムシは子供も大好き

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 21:07:45.98 ID:w1V3f1ou0.net
もっと中身多いやつ養殖しろよ
コオロギとかほとんど殻じゃん

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 21:32:52.63 ID:GCjX/TRO0.net
それ言ったら芋虫最強では

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 21:33:37.74 ID:qw9Da8F+0.net
仮に主食になったら一瞬で絶滅するし養殖しても足りないだろ
サイズも可食部もしょぼすぎる

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 21:49:11.70 ID:kG6HNpg+d.net
ヴィーガンは痛みがないから植物okなんだっけ?
なら昆虫もいけるのか

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:21:18.15 ID:HVhETj1h0.net
>>186
粉末で思い出したけど気付かないうちにみんなとっくに虫食ってたわ…
その名も着色料

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:24:04.24 ID:8AaIPXYr0.net
コオロギプロテインバー
早く販売してくれ
買うから

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:25:07.04 ID:5150BF6b0.net
>>22
幼虫はアリストテレスの好物なのにな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:44:49.95 ID:DTMoO5lC0.net
>>186
粉末にして再形成すれば嫌悪感なんてほとんどなさそうなのにね

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:49:48.69 ID:+x9J6Yb/a.net
それよりいい加減ヒト科は殖えるの止めたら

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:51:00.97 ID:C56fuwtv0.net
イナゴが主食なのは長野の中でも南部の方だって聞いた

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:54:25.05 ID:Fs1iRKJ80.net
東南アジアで食った蜘蛛のフライ旨かったよ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:55:48.05 ID:QAHVlPIJM.net
地球にもっとも優しいのは人肉

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:58:53.43 ID:ijVXn5WNM.net
>>19
海から遠いからじゃない?

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 22:58:54.62 ID:Fs1iRKJ80.net
カマドウマに納豆あげて育ててご飯にかけて食べる人のブログは面白い

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 23:05:11.65 ID:XU5ZVPlJ0.net
>>181
芋虫は生理的に見るのもいやだけどミールワームはなんか喰えそうな気がする
表皮の質感かな

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/15(月) 23:33:22.60 ID:JISiXou4K.net
>>49
カニが羽化するって、お前の住む世界はこえーな…

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 01:51:32.27 ID:UD2uG/LaM.net
(´・ω・`)カエルの餌じゃ😂🐸ー·🐜🐛🐞

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 03:21:11.59 ID:Lcw2YP6RM.net
タンパク質必要で虫食うくらいなら豆腐食うわ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 06:43:58.01 ID:6TGMZMUU0.net
>>205
植物性だけじゃ足りんから山ほど食う必要がある

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 08:02:32.23 ID:/O4CfqGtM.net
完全変態ってよく考えるとすごいよね
どういう進化圧でああなるんだよ

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 09:31:39.53 ID:sm6Szeka0.net
>>207
脱皮の進化系、節足動物郡は脱皮か変態しないと構造上成長できず、脱皮中に襲われたりするから、危険なことは1回で済ませたいって話だな。

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 10:09:38.39 ID:vQDIiY+jd.net
>>208
おまえ、幼虫は脱皮しないとか思ってるとか?

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 10:16:32.22 ID:gUKel4ucd.net
>>207が言っているのは、
内部構造を維持したまま大きく成長する不完全変態に対して、内部構造も一旦ドロドロに融けてしまう完全変態は、何がどうなって何処から生まれでた物なんだろうか、
という事なんじゃねぇのか?

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 12:34:36.44 ID:L0yJi2v7M.net
>>49
ハサミと羽あって肉食で甲羅装備か
おっかねーな…

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 13:10:08.63 ID:6y9R4n8i0.net
スレ立ってたと思うけどカブトムシのツノは幼虫の体内で空気の抜けた風船みたいに入ってるんだっけ
てことは幼虫食うと羽とか触覚も食ってることになるのか

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 13:12:22.55 ID:LI3Xl4W30.net
部屋中にノミバエが卵産んでウジがさなぎになっているんだが
一見すると食べることのできる穀物の一粒のようにみえる
集めて炒めるとチャーハンとかクスクスみたいになるかな

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 13:17:27.47 ID:yP4Bjj8v0.net
今って昆虫をそのまま食うんじゃなくて粉末になってるよな
それを混ぜて似たり焼いたり…
いり粉みたいなもんか

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 13:20:45.11 ID:QjbK1v440.net
次代の下級は主食に虫食わされることになんだな宗篤
上級は高給ヒレ肉しか食わんのに

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 14:44:54.02 ID:NyHH3pT6M.net
>>30
動物だけだろ

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 14:47:18.91 ID:NyHH3pT6M.net
ヴィーガンは時代の未来思考だったって事か

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 20:55:08.26 ID:rH1vXc6FM.net
>>210
むしろ動く卵が幼虫。

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 21:03:21.17 ID:6rnQWbaNa.net
>>169
とある漫画で袋に詰めて一晩放置でウンコさせて
ウンコ入りの袋ごと煮込んでたが正しい作法なのか?

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 21:48:51.53 ID:iB91BVQj0.net
寄生虫とかは大丈夫なんですかね?

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 22:12:29.17 ID:ga5abC2m0.net
タイの昆虫食
http://blog.tirakita.com

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 22:56:06.52 ID:uKkeU25+d.net
>>218
うーん、なるほど

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 23:25:26.30 ID:imnxzbEU0.net
昆虫食界隈はケーキに入れたり、姿そのままだったり
「虫を食う」ってことにこだわりすぎてて普及させる気はないんだろうなと思う

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 23:27:54.76 ID:qSfAcjasa.net
幼虫が旨いんじゃない?

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 23:28:42.67 ID:eTBavnnp0.net
ハクナマタタ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/16(火) 23:30:12.10 ID:qSfAcjasa.net
人肉食のが栄養ある

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/17(水) 08:01:50.76 ID:fymGeRCQ0.net
>>173
遺伝子が人間とも共通してるのはどう説明すんのさ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/17(水) 11:03:54.49 ID:2HBgheKx0.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://erwso.rm25.ml/daily/n2018101602938

総レス数 228
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200