2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一流アナリスト「2019年は円安の年。そのあとに来る円高は、日本最後の円高になる」 [298194473]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/12/28(金) 19:17:37.28 ID:7Y/5PPXi0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
平成相場を彩った「超円高」、次の時代は円安に
https://jp.reuters.com/article/opinion-tohru-sasaki-idJPKCN1OP03M
佐々木融 JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長

ドル円相場は、短期的には、もう少し円安に振れると見ている。
2019年は日米金利差がもう一段拡大することが見込まれるため、これまでの日本勢の対外投資フローに、外国人投資家の円売りが加わり、年半ばに118円くらいまで上昇すると予想している。

そこから年末までにいったん112円台へ下落すると見ているが、そのまま円高に進むかどうかは、世界経済がいつ後退するかによる。
大きく後退すれば均衡レートの90円台に下落するだろう。

しかし、問題はそこからだ。次の景気後退時の円高は最後の円高となり、次の時代の円相場のトレンドは円安に傾く可能性が高いと見ている。

ドル/円は日米の物価上昇率のどちらが高くなるかで決まる。鍵を握るのは財政政策だろう。
次に円高が起きたとき、金融政策には打つ手がなく、財政政策にしか頼れない。そのやり方次第では、通貨の価値が低下する。

そうなる前に財政出動をやめれば良いという意見があるかもしれないが、世界恐慌を受けて歳出拡大した1930年代の事例を考えると、ずるずると続けてしまう可能性が高い。
積極財政を日銀が支える政策は、いったん始めたら、簡単にはやめられないことは歴史が証明している。

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/12/28(金) 22:49:39.19 ID:xMWHA3kC0.net
次の不況が最後の円高なのは市場関係者の共通認識だろうな

総レス数 21
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200