2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Tポイント(略してティンポ)、なぜ崖っぷちに?顧客データ販売ビジネスの限界、ファミマ独占終了の理由 [621795666]

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 07:08:52.62 ID:IbBsHJm00.net
 Pontaの会員数も6000万人を突破しており、存在感を示している。
楽天ポイントカードは、3番手。
注目浴びるPayPay

「楽天は、仙台の『楽天生命パーク宮城』、神戸の『ノエビアスタジアム神戸』で、今年の開幕戦から完全キャッシュレス化します。
入場チケットはもちろん、グッズ販売や観戦中に売り子から飲食物を買ったりするのもすべてキャッシュレス。
楽天ペイだけでなく、電子マネーの楽天Edy、各種のクレジットカードも使えますが、現金は使えなくなります」


 PayPayは、ソフトバンクとヤフーによって設立されたが、この2社はTポイント・ジャパンの出資者でもある。
PayPay設立の記者会見の際に、「Tポイントのほうはどうなるのか?」という質問には、
「今回は私たちだけで」などとはぐらかしたという。時代の潮目を見て、TポイントからPayPayへと乗り換えていく戦略とも見て取れる。

 ファミマがTポイントとの独占契約をやめた理由は、QR決済の台頭だけではない。
Tポイントで得られた顧客の属性や利用履歴などのデータは、TSUTAYAとTポイントを運営する
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に集積される。データはファミマも利用できるが、主導権はCCCにあり利用料を払う必要もある。
集積された情報をデータベース化し商品開発等のために提携先に販売する事業が、Tポイントのビジネスの主軸だ。


「ファミマとしてみれば、商品を売っているのは自分たちなのに、それがほかで利用されるというのは、
情報が吸われちゃう感覚なんじゃないですか。ファミマとしては、自分たちでやろうということで、ファミマペイというのを考えています」

総レス数 72
22 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200