2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾオーディオは人間の耳では聴こえないことが判明、ピュアオーディオよりも詐欺だった [422186189]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 18:33:30.73 ID:BaBPxy490.net ?PLT(12015)
http://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
やあやあ
実験に使用した曲は土岐英史のBlack Eyesから845
http://www.e-onkyo.com/music/album/dod001/

wavファイルの変換にはAudacity,音響スペクトラムはSpekで解析

A:ハイレゾ音源(96/24)
https://i.imgur.com/wMPM3cn.jpg

B:CD音源(44.1/16)に変換 「細かい音」や22 kHz以上の音がなくなる
https://i.imgur.com/ugoILwH.jpg

C:ハイレゾ(96/24)に再変換 なくなったまま
https://i.imgur.com/jyfwmac.jpg

D:位相を反転
https://i.imgur.com/nlHgZw7.jpg

E:A+D 「細かい音」と22 kHz以上の音のみが残る
https://i.imgur.com/lTuAoMM.jpg

Eを爆音再生しても何も聴こえない

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:30:43.85 ID:h/s+qPe+0.net
ゼンハイザー博士が死んでからのゼンハイザーが過去機種を超えないのばっか出してるのが辛い

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:31:41.22 ID:h/s+qPe+0.net
まぁ年代進むほど完成度高い機種が出まくってるというわけじゃない界隈だが

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:31:43.12 ID:wt6CeHY40.net
人間歪なものに無意識にでもストレスを感じる様に出来ている
できるだけ良い音で音楽を浴びなさい
滑らかなグラデーションの音をその身に纏った時
究極のQOLの向上を貴方にもたらすことでしょう

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:31:44.47 ID:2yJw/Kdn0.net
>>603
売り物になるのかどうかわからんが一応デジタルスピーカーとかいうのはある。
もう10年前だけど当時のAV機器板やピュア板で少し話題になったわ
http://www.hosei.ac.jp/news/shosai/news_720.html

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:31:54.91 ID:GhDVQQ0n0.net
作ってる方もまるで聴こえてないからなw

ソニーのステレオに「聴こえない大音響」発生の不具合、過熱で発煙・破損も
http://news.livedoor.com/article/detail/10384496/

>CMT-SX7の不具合個体では
>人間には聴こえない範囲の高い周波数の信号が「大音量」(または聞こえていれば大音量に相当する音圧レベル)で出力され、
>ツイーター部分が高温になり破損する可能性があるとのこと。

>たまたま購入していたかたは、ツイーターが破損したり、
>人間より可聴域の広い生物にうるせえいい加減にしろと怒鳴り込まれる前に
>電源を抜いてソニーに問い合わせてください。

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:32:05.65 ID:8wiNMyDt0.net
>>603
アナログ音源やアナログアンプを使った場合それ以前に歪んでしまう

デジタルなら絶対に同じ音が出るなんて一言も言ってない
音が歪んでしまう工程をどこまで遅らせることができるかを言っている


誤解の無いように言い添えておくが「歪んだ音は悪だ!」なんて話でもないぞ
原音を尊重するならデジタルの方が圧倒的に有利だと言っているだけだ
「俺が聞きたい音」に加工して聞いているという自覚があるならどっちでも同じだよ

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:34:57.87 ID:O72Vx4My0.net
オーディオファン()
体で感じてるから…

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:35:42.47 ID:iD2P2DPBM.net
>>615
デジアンの歪み率の高さ知らないだろ

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:35:54.45 ID:iFs8HksZ0.net
>>615
「彼らが表現したかった音」を聞きたいんじゃなかったの?
だから「彼ら」を連れてこなきゃわからないという話をしてるのだが

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:38:01.68 ID:8wiNMyDt0.net
>>618
だからそれは「原音の定義」の話だろ・・・
>>574に書いた話をどうして蒸し返すんだよ

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:39:34.16 ID:cuFGpb8P0.net
動画も4kまでだな
60インチくらいだと4kも8kも違いがわからない

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:40:39.72 ID:8wiNMyDt0.net
「マイクが拾う前の音に近づける」なんて作業は本人の協力なしには無理だろうし
当然アナログだろうがデジタルだろうが差は無いよ

でも「記録された音の波形データを歪めることなく増幅する」ならきちんと定義できる作業だ
デジタル音源とデジタル機器の方がこれは得意ですよね?

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:41:00.23 ID:DHQIo2ag0.net
https://www.signia.jp/mosquite-noise/
耳年齢テスト

まさか20000Hzまで聞こえないのにハイレゾ買ってる奴はいないよな?

俺は180000Hzまでで耳年齢29歳だったわ。ハイレゾいらんな

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:42:22.47 ID:6TOyXh2k0.net
50年代のレコードを録音した
https://i.imgur.com/PJMrwLk.png
楽曲中のボーカル飛び出すところで結構上の方も出てた
まぁ単なる針の振動と機材由来の歪みだが、この時代の程良い歪みは心地よい音になる
ローファイな音をハイレゾで再現して嗜むのも乙なものだぞ

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:44:26.53 ID:iFs8HksZ0.net
>>619
俺は最初からずっと同じ話をしてるつもりだが
原音の定義まで相手に合わせて話してるのにこれかよ・・・

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:47:41.48 ID:Z1v55BIq0.net
音って空気の振動なんだから
耳以外でもなんか雰囲気感じるんじゃね?

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:49:00.27 ID:S4ofQaM40.net
俺犬よけの機械の超音波めっちゃ聞こえるからハイレゾも聞こえるかもれん、テストしてみたい
買ったことないけど

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:49:32.39 ID:HkylAK5ZM.net
ネズミ撃退に使えないか?

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:49:35.53 ID:8wiNMyDt0.net
>>624
俺も最初からずっと同じ話をしている

音が良いか悪いかは主観的なものだからどうでもいい
増幅器としてのトランジスタの使い方は、アナログとデジタルでどっちが妥当なのかって話だ

そこにいきなり「原音」とか言うキーワードが出てきたから、それに沿った説明をきちんとしている

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:53:21.78 ID:PB+Jv8CY0.net
そんなもんCDの時点で自明だっただろ
だけど再生機器(除ヘッドフォン)によっては差が出る

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:56:33.11 ID:CgLMHS7wM.net
>>625
AKIRAの劇伴で有名な芸能山城組の頭領も実験結果でそう言ってる
イヤフォンで聴いても効果薄いそうだ
www.phileweb.com/interview/article/201607/16/385.html

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 21:58:58.30 ID:Z1v55BIq0.net
>>630
へーやっぱそうなんだ
まぁ普通に考えれば分かることだけどな
耳で聞こえる聞こえない言ってる奴は義務教育終了出来てないのかもw

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:01:24.64 ID:f0QtF0QbM.net
Wi-Fiの電波を感じるから止めろと騒いで病院にぶち込まれる奴と同類

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:03:15.82 ID:uqUDEjqd0.net
ま、いいか

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:04:49.16 ID:XetZbm330.net
新譜のだとそこまで値段に差が無いから
例えばオリコン2位の瞬間的シックスセンスの場合だと
amazon 16bit 44khz 3024円
ハイレゾ 24bit 48khz 3012円
対応機器を持ってなくてもハイレゾのデーターを買って再生プレーヤに
対応したフォーマットにした方が得だと思う

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:06:31.37 ID:+mrLAYKz0.net
データの無駄

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:07:12.70 ID:RWCC4Lw20.net
判明って
わかり切ってたことだろ
可聴音域超えてんだぞ

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:07:42.39 ID:u5CQ1V+3H.net
>>626
単に共振してる可聴域の周波数なんじゃね

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:07:52.31 ID:sqcQ66fZ0.net
>>51
それはすぐ分かる
256あたりで分からんくなるけどね

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:08:08.90 ID:hROsDl4s0.net
CDやらmp3やらハイレゾやらなんやらいろいろ聞いてきたけど、
なんだかんだでけっきょくアナログレコードとカセットテープに落ち着いたわ

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:08:18.60 ID:GU++0I6Pd.net
音楽を耳で聴いてるだけの奴には聴こえないだろうな
肌感覚で音楽を理解してるホンモノにはちゃんと違いがわかるから
ハイレゾだと音の肌触りがなめらかなんだよな
CDだとどうしても引っかかりが出てくるけど

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:09:05.29 ID:hROsDl4s0.net
レコードやカセットテープの音は長時間聞いてても疲れないよ

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:09:44.45 ID:ZAvA1edn0.net
>>639
いちいちA面B面入れ替えるの好きってのわかんねえな

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:11:17.33 ID:MTaBiOUq0.net
ハイレゾばかり聴いてるとたまに聞くカセットテープの音がめちゃくちゃ良く聞こえる不思議

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:12:38.72 ID:k0pSyHtna.net
でもイヤホンはハイレゾ対応みたいなやつ使った方がいいわ
個人的には再生周波数帯域の上の方は45000がいい(普通のイヤホンは大体25000くらいでハイレゾイヤホンは40000が多い)

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:17:11.80 ID:RhBE7pyMa.net
騒音屋だけどMAXでも8KHzまでしかみない
音楽ならもう少し高い周波数も必要なんだろうけど20K以上はオカルトだと思うわ

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:18:04.87 ID:kmZr1xR50.net
低音は風圧があるからまだわかるが高音はないわな。

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:18:39.05 ID:0xWeBII+0.net
ハイレゾの売りの音域は人間には聞こえないけど、
ハイレゾとして売り出されている音楽は従来のものと比べてダイナミックレンジが広くなってるんだよな

結局ハイレゾってのはただの売り文句に過ぎないが、可聴周波数域内の音が良くなっているのも確かなんだ

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:19:26.40 ID:LpcxhCmg0.net
こんな手間かけなくても普通にハイパスフィルター通せばいいだけなんだけどな。
しかもこの実験は「高音が聴こえない」を実証するだけでハイレゾの否定にはなり得ない。
なぜならハイレゾはCD等でナイキスト周波数に近づくにつれて顕著になるうねりと音の消失を防ぐものだから。

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:20:19.02 ID:EvnarcR00.net
>>622
ストラディバリウスの聴き分けみたいなあんなテストじゃなくてやっぱり雰囲気と思い出補正と脳の若々しさだよ

一音とか少しのフレーズ聴いたくらいじゃ間違えてもずっと聴いていたら本物を聴いた時に違いは感じるはず
自己満足の世界だからそれで満たされるならいいんだ
あとは他の要素
ジャズならタバコとコーヒーの匂い、フォークなら熱気に満ち溢れた時代と貧しいながらも支え合っていた小さな町の匂いがあったはずで時代が終わってしまった後に再現するとなっても時代だけは帰ってこない

今の時代の音楽はこの不気味な同調圧力の窮屈さと将来に対する不安、変わりゆく町と時代の中で何が残るのかな

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:23:20.74 ID:EvnarcR00.net
>>632
オーディオ機器に繋がる電気コードやプラグ辺りの発するノイズがたえられないから全て取り除くとやはり自然の音に行き着く

山で川沿いの大きな岩に寝転がって耳をすます
楽器が欲しけりゃフルートでもヴァイオリンでも生楽器で

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:24:44.68 ID:XetZbm330.net
音楽をより良い音で聴きたいと思う性格ならハイレゾなんか関係なく高い機器で音楽を聞いてるから
詐欺に関係なく自然と身の回りにある機器はハイレゾ対応の機器になってるんだよな

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:27:06.53 ID:HDYL8jyI0.net
聞こえない音域は置いといても単純に音の解像度が高くなってるんじゃ無いの?

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:28:30.40 ID:GlYWcpT90.net
>>446
サンプリング定理ばmore than やから
22kHzより下が完璧に再現できるのは畳み込みのフーリエ変換で簡単に示すことができる

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:28:39.16 ID:BKiaJHzk0.net
簡単にしよう
ダメファイルでよしとするのはダメファイルが既に最上だといったのと同じ
44.1khz 16bitこれが最強で聞き訳ができんとこう主張しているとする


なぜですか
1hezで1bitでいいじゃん
なぜハイレゾにした

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:28:48.60 ID:6OStwOrU0.net
分かってねえな
細胞で聴くんだよ

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:30:38.47 ID:u1O4yN2S0.net
実験方法もバラバラで根拠がないんだよな
素直にFLACとmp3で同じ曲を聞き比べて
それでわからないヤツは氏ねでいいんだよ

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:31:24.81 ID:Cy0QPrMW0.net
大体オーディオ雑誌の重鎮のおじいちゃん連中なんかCDですら可聴範囲外じゃん

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:31:37.11 ID:BKiaJHzk0.net
CDに曲を収めるのにちょうどよかった以外に理由があるのか

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:32:10.35 ID:LpcxhCmg0.net
可聴帯域を超える高音は聞こえなくて当たり前。
聞こえるはずの音が聞こえないことがあるからハイレゾがある。
どんなに音が出ていてもゼロの瞬間を連続してサンプルすればそれはデータ上無かったことになる。
そうならないよう充分な数のサンプリング数で波形を捕捉してあげるわけだ。

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:32:11.15 ID:fXQWp9pQM.net
蚊の羽音すら聴こえなくなった

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:33:11.55 ID:960r2KFgM.net
歳とったら更に可聴域狭まるしな

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:34:27.51 ID:H1yDXos40.net
周波数でしかハイレゾを語れない馬鹿の何と多い事やら

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:36:52.81 ID:GlYWcpT90.net
>>659
こういうのがサンプリング定理を理解してないアホ

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:37:57.86 ID:EvnarcR00.net
じいちゃんたち高いカメラ持ってあれのれ撮ってるけど色とか見えてないからな
絵とかも別の色に見えて細かい所はもう見えない
味覚も鈍ってどれだけ金払っても味がわからない

そんな時に匂いや雰囲気で思い出補正が入れば一気に本物以上が脳内に生み出される
これで若返ってハマるおじいちゃんたち多いと思う

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:43:05.95 ID:+bG/PMew0.net
可聴域超えててもその音の有無で聞こえ方も変わるのか

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:43:58.42 ID:USTMpHb8M.net
可聴域ではないから音は聞こえてないかもしれない
しかし周波数による振動は心で感じることができる

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:46:21.80 ID:LpcxhCmg0.net
>>663
君はまだまだ理解が足りてないみたいね。
テレビや映画なんかで走行中の車のホイールが停止したり逆回転している現象見たことないかい?
あれはフレームレートが1000fpsとか充分に上がれば解消するんだよ。
ハイレゾはそれと同じ。

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:47:52.33 ID:Cwe8Hlv10.net
ハイレゾとかは聴き疲れするわ

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:47:55.36 ID:3kmPNW9hM.net
隠し味も舌で分からんような微量入れて料理に深み出すだろ
ハイレゾも高い音そのものが聞こえる訳じゃなくて臨場感が出るんだよ

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:50:57.74 ID:DhD/hmYH0.net
>>440
PCMプロセサなら44.05kHzとか半端なはず

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:51:22.41 ID:fVAPMUEhM.net
ハイレゾ音源は単純にレコーディングからマスタリングまで気を使ってるから結果的に音が良い
アプコンしたのは偽物はしらん

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:51:48.91 ID:8wiNMyDt0.net
>>667
人間の目が1000fpsを分解できなければ解消しないよ

ハイレゾも結局同じ話

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:52:28.12 ID:+oEP3KDIp.net
ピュアオーディオはライブの状況の完全な再現ではない
ピュアの民がコンサートに行ったら定位が悪いだのノイズが酷いだの騒ぐに決まっている

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:56:01.37 ID:Cwe8Hlv10.net
ピュア民とかただの金持ちのキチガイじゃん

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:57:52.56 ID:MLPEUT7/0.net
日本でやってるハイレゾ押しは愛がなくてな

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 22:59:34.02 ID:LpcxhCmg0.net
>>672
別に解消する必要はない。
元になるべく近いものを再現するだけなのだから。

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:02:34.11 ID:ybic3VuM0.net
>>1
じゃあああああああああああああああああああああ

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:04:49.70 ID:LrrtM5MEM.net
実際問題
書割越しで喋ってる録音と肉声の違いはつくのかというのは気になる

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:05:25.15 ID:GlYWcpT90.net
>>667
それはエイリアシングやからね
音のエイリアシングはほぼ完全に防げる
電子回路でローパスフィルタを作れるからね
映像の時間方向のエイリアシングを取るのは難しい

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:05:38.88 ID:wQg6F+nm0.net
人間の聴覚如きではわからんって奴か
色の認識も鳥に劣るしな

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:06:33.42 ID:8wiNMyDt0.net
>>676
そこで人間の目(や耳)で分解できるコマ割り(や音域)からサンプリング定理でサンプリング頻度を決める
なぜならそれ以上の頻度でサンプリングしても(少なくとも)人間には識別できないからな

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:12:13.60 ID:iUMowok20.net
スピーカーじゃなくイヤホンレベルで
ハイレゾ音源聞くと三半規管や鼓膜がヤバそう

ちゃんとその音が出ていればだけど

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:12:36.01 ID:8wiNMyDt0.net
>>680
ただ実際にどういう仕組みで人間の可聴域が制限されているかについては一考の余地がある
鳥のように色を四原色に分解できないのは錐体細胞の種類による離散的な制限だが
音は連続的だから「聞こえない」というのが、単に感受器官の性能限界によるのか
それとも神経系のフィードバックなどで「消されている」のかは多分ちゃんと解明してないだろう

わかりやすい例を挙げれば瞳孔の絞りだ
光が少なければそれを知覚できるように、多すぎれば知覚しすぎないように神経系はフィードバック機構を持っている

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:15:33.62 ID:0SIc8wMWM.net
ハイゾレというより
cdに焼かずデータそのままくれるのが一番でかい

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:15:39.59 ID:2rIgt7bT0.net
ハイレゾイヤホンって意味ないの?

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:16:14.03 ID:f5VDgkaVd.net
CDどころか192kbpsのもせで充分だよな

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:20:05.83 ID:llou8aS40.net
オーディオ厨毎回カモにされてんな

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:24:40.19 ID:O3/2M2V+0.net
>>1
Eの音源くれや

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:37:42.74 ID:7ijg5sOja.net
音楽は生で聞くのが一番
そんな金ないけど…

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:39:53.62 ID:nIGbhfHw0.net
カスタムIEMってだいたい20kHzくらいじゃない

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:45:10.80 ID:h2McBEbr0.net
位相反転せずにHPF使えばいいのに

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:49:32.06 ID:h2McBEbr0.net
周波数はともかく、ビット数は深いほうがいいな

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:53:10.69 ID:inovmL+s0.net
ボーリューム上げて聴き比べられる人間だけ石を投げなさい

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:55:22.58 ID:oLwJ7K9da.net
ピュアオーディオ業界舐めんなよ
ケーブルまでエージング()する連中だぞ

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:55:23.94 ID:EvnarcR00.net
>>689
自分でやればいい
友達作ってやるのもよし
脳使って体の筋肉も動かすし、空間全体に響きが発生するからまさに体感できる
強調するっていう動物の本能の部分も活性化するから脳内麻薬がドバドバで適度な緊張感も手助けしてくれる

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:56:19.21 ID:xZLyX9C50.net
録音の差が一番大きいよな

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:56:31.64 ID:7Wuv2f150.net
普通に聞き比べたらいい音だと思うんだが異端か?

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:56:41.75 ID:qEct+NWo0.net
どんなに機材に拘ったところで聞き取るのは何の才能もないその汚い耳なんだよ

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:59:36.53 ID:u2mhZNxJ0.net
スパシーバ効果

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:59:47.81 ID:OkcNFf3B0.net
>>1
馬鹿なの?

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:59:59.19 ID:0xWeBII+0.net
>>697
ハイレゾかどうかとは関係なく音源が良くなってるんだよ
要はハイレゾってのは商売のためのキャッチフレーズだと思えばいい

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:00:15.51 ID:vxmVbQ9J0.net
>>691
HPF使ったら高周波と低周波の共鳴が消えるからみたいなこと抜かすんだろきっと

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:02:49.25 ID:pLBHy1vi0.net
>>694
彼らは物理の世界では凄いかもしれんがそれを人間が耳で聴くというところまでしか考えていない
人がそれぞれ違うのに平均値に持ち込み人それぞれの経歴も当たり前だけど考慮できない
だから実験マウスのような実験用人間がいたとすれば最高の音は手に入るかもしれない

数値にこだわる余り音楽ではなく音を、聴くのではなく観測することに執着する
最高のものは常に変化する
例えば本当にタイムトラベルが出来たとして死んでしまった親のいる子供の頃の世界に飛び込んだとしよう
最初は懐かしさの余り感動して涙するがすぐに自分はそこに入り込めないということに気づく
自分自身がその時代のその場に相応しくないから変化してしまったから

脳も体も経験の数も変化する
趣味でやるのはいいなとは思うけど、それで音楽の何を聴いて理想を1つに絞り込もうとするようなこだわりが音響マニアと音楽を演奏する側とで大きくズレていると感じる

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:03:04.20 ID:1LMkj+8pM.net
赤外線は人間に見えないけどあったかいだろ
そういうことだボケカス共

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:03:21.42 ID:Kxz9/CZe0.net
低音なら耳以外でも感じる事が出来る

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:03:52.47 ID:uiflbut30.net
オーディオ雑誌読むとおっさんばっかで笑う
お前ら細かい音聴こえるのかと
感でやってるだろ

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:06:51.60 ID:VHNaz+jn0.net
あいつらは情報を食ってるんだってやつか

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:09:40.27 ID:wmdhHRpQ0.net
プラセボ効果があるのは理解できるよ
高い機材使ってるだけで音が良くなったように感じるってやつ

脳みその認知機能ってそのくらい適当だから意味がまるっきり無いわけじゃない
理系的知識があるとその辺の認知バイアスを正常に戻すことが出来るって程度

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:10:55.28 ID:I2sNQUoza.net
ハイレゾと非ハイレゾに音の違いはある、それは確実に違う
だが、どちらが「良い音」なのかは誰にも答えられない

好みの方を聞けばいいと思う

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:11:27.15 ID:SEosaimW0.net
>>4
CD音源の周波数を決めるときに散々議論されたネタ

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200