2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾオーディオは人間の耳では聴こえないことが判明、ピュアオーディオよりも詐欺だった [422186189]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 18:33:30.73 ID:BaBPxy490.net ?PLT(12015)
http://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
やあやあ
実験に使用した曲は土岐英史のBlack Eyesから845
http://www.e-onkyo.com/music/album/dod001/

wavファイルの変換にはAudacity,音響スペクトラムはSpekで解析

A:ハイレゾ音源(96/24)
https://i.imgur.com/wMPM3cn.jpg

B:CD音源(44.1/16)に変換 「細かい音」や22 kHz以上の音がなくなる
https://i.imgur.com/ugoILwH.jpg

C:ハイレゾ(96/24)に再変換 なくなったまま
https://i.imgur.com/jyfwmac.jpg

D:位相を反転
https://i.imgur.com/nlHgZw7.jpg

E:A+D 「細かい音」と22 kHz以上の音のみが残る
https://i.imgur.com/lTuAoMM.jpg

Eを爆音再生しても何も聴こえない

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:55:23.94 ID:EvnarcR00.net
>>689
自分でやればいい
友達作ってやるのもよし
脳使って体の筋肉も動かすし、空間全体に響きが発生するからまさに体感できる
強調するっていう動物の本能の部分も活性化するから脳内麻薬がドバドバで適度な緊張感も手助けしてくれる

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:56:19.21 ID:xZLyX9C50.net
録音の差が一番大きいよな

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:56:31.64 ID:7Wuv2f150.net
普通に聞き比べたらいい音だと思うんだが異端か?

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:56:41.75 ID:qEct+NWo0.net
どんなに機材に拘ったところで聞き取るのは何の才能もないその汚い耳なんだよ

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:59:36.53 ID:u2mhZNxJ0.net
スパシーバ効果

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:59:47.81 ID:OkcNFf3B0.net
>>1
馬鹿なの?

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/23(土) 23:59:59.19 ID:0xWeBII+0.net
>>697
ハイレゾかどうかとは関係なく音源が良くなってるんだよ
要はハイレゾってのは商売のためのキャッチフレーズだと思えばいい

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:00:15.51 ID:vxmVbQ9J0.net
>>691
HPF使ったら高周波と低周波の共鳴が消えるからみたいなこと抜かすんだろきっと

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:02:49.25 ID:pLBHy1vi0.net
>>694
彼らは物理の世界では凄いかもしれんがそれを人間が耳で聴くというところまでしか考えていない
人がそれぞれ違うのに平均値に持ち込み人それぞれの経歴も当たり前だけど考慮できない
だから実験マウスのような実験用人間がいたとすれば最高の音は手に入るかもしれない

数値にこだわる余り音楽ではなく音を、聴くのではなく観測することに執着する
最高のものは常に変化する
例えば本当にタイムトラベルが出来たとして死んでしまった親のいる子供の頃の世界に飛び込んだとしよう
最初は懐かしさの余り感動して涙するがすぐに自分はそこに入り込めないということに気づく
自分自身がその時代のその場に相応しくないから変化してしまったから

脳も体も経験の数も変化する
趣味でやるのはいいなとは思うけど、それで音楽の何を聴いて理想を1つに絞り込もうとするようなこだわりが音響マニアと音楽を演奏する側とで大きくズレていると感じる

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:03:04.20 ID:1LMkj+8pM.net
赤外線は人間に見えないけどあったかいだろ
そういうことだボケカス共

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:03:21.42 ID:Kxz9/CZe0.net
低音なら耳以外でも感じる事が出来る

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:03:52.47 ID:uiflbut30.net
オーディオ雑誌読むとおっさんばっかで笑う
お前ら細かい音聴こえるのかと
感でやってるだろ

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:06:51.60 ID:VHNaz+jn0.net
あいつらは情報を食ってるんだってやつか

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:09:40.27 ID:wmdhHRpQ0.net
プラセボ効果があるのは理解できるよ
高い機材使ってるだけで音が良くなったように感じるってやつ

脳みその認知機能ってそのくらい適当だから意味がまるっきり無いわけじゃない
理系的知識があるとその辺の認知バイアスを正常に戻すことが出来るって程度

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:10:55.28 ID:I2sNQUoza.net
ハイレゾと非ハイレゾに音の違いはある、それは確実に違う
だが、どちらが「良い音」なのかは誰にも答えられない

好みの方を聞けばいいと思う

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:11:27.15 ID:SEosaimW0.net
>>4
CD音源の周波数を決めるときに散々議論されたネタ

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:12:12.11 ID:C9VQquYiM.net
ハイレゾの方がマスタリングが良い場合が多い
同じ曲での
上ハイレゾ 下CD
https://i.imgur.com/iBMfg3k.png

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:14:44.96 ID:YqkMAKtf0.net
FHDと4Kも違いがないって言ってるようなもんでしょ

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:15:35.46 ID:wmdhHRpQ0.net
>>711
ダイナミックレンジが1.5〜2倍くらい違うな

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:16:27.01 ID:hSnfuSwA0.net
コーラのブラインドテストと同じだな
名前とイメージが先行し過ぎている

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:16:50.15 ID:IwilwHhG0.net
マスターやミックス機材が進化してるから今やればいいのは当たり前でしょ
それがハイレゾだから良いもごっちゃにしてる

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:19:59.59 ID:q7Pt63kv0.net
直接認識できなくとも、身体にその波は伝わる
すると聴こえ方、感じ方も変わる

分からんのかそれが

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:23:49.35 ID:SEosaimW0.net
>>711
ハイレゾって名前で高く売れるんならって言い訳で予算がつくっていう、作り手側の口実だな

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:26:31.85 ID:8V7treHw0.net
目隠しして手足縛ってKSE1200で192KHz32bitと44.1KHz16bitのシングルブラインドテストしてみたら正答率4割だったわ
ハイレゾ()は俺の耳には過ぎた代物であることがわかってDAPに入れる曲全部CD音質に統一したった

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:29:03.62 ID:bndUQMIt0.net
いやいまさらだろ

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:32:12.31 ID:D2WtpBBQ0.net
>>704
つまり赤外線は「目に見えない」が赤外線を感受する器官は一応人間も備えている

>>716
問題は具体的にどの感覚器官がハイレゾのサンプリング周波数を感知できるのか
それはどのように脳に知覚されるのか、だよ
これは未解明だと思うが、未解明だからと言って「経験上知覚できない」ものは知覚できていないだろう
定性的にはこの結論で十分だ、ハイレゾは無意味

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:33:21.99 ID:FFNKtXtZ0.net
>>715
だから結果的にハイレゾの方が音が良いということ
差別化するためにわざとCD版はクリップ寸前までコンプかけたりする

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:34:51.20 ID:bndUQMIt0.net
441と48で録音すると明らかに違いわかるけどな

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:36:05.38 ID:4Opj8m130.net
ハイレゾ対応ヘッドホン、イヤホンってのが意味分からん。アナログの世界なのにハイレゾも糞もあるかよ。

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:36:32.10 ID:gDfzbXvr0.net
そ、映像の色数と解像度増せば画質が良くなるとの同じ理屈だな

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:37:00.27 ID:D/VFhjIc0.net
外国から買うとハイレゾの方が輸入盤CDより安いしスペックも高い
おまけに場所とらない
ハイレゾを買わない理由がない

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:37:51.59 ID:bziZaZiz0.net
やめろよonkyo潰れちゃうだろ
ただでさえヤバイのに

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:37:58.56 ID:P6cPWWD30.net
>>667
シャッタースピードをフレームレートと同じにしろよ
エイリアシングが出てるだけ

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:38:47.17 ID:sjQSnfF+0.net
EPレコードあるいは12インチシングルに勝てる音源ないよ

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:39:35.37 ID:7k6R9ErN0.net
ハイレゾは雰囲気なんだよ
分かる?

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:39:48.91 ID:D/VFhjIc0.net
>>726
e-onkyoの方が外国より安い場合もありその辺は選択の自由

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:41:19.48 ID:8eD4v7ot0.net
聴きくらべどころかハイレゾすら聞いたことない奴らが見当違いなこと書いててこっけいで笑える
ハイレゾとmp3じゃ音の質感から違うから可聴領域どうこうじゃないんだよ
まずは音を評価できるきちんとしたシステムがないと話にならんが

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:42:37.77 ID:2OQqwXrx0.net
先日ゴッドからお呼びがかかった
ゴッド「マルチアンプ」
マニア「オールレビンソン!!」
素人「スピッツ?」

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:42:58.72 ID:WIcTKGk+0.net
SACDの段階で、明らかに旧来のCDと違いがあったんだから
ハイレゾで違いが分からないわけないだろ

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:43:31.69 ID:Rt7Z48oi0.net
B→Cをしたら当然ハイレゾの周波数は消えるんでは?
Bになった時点でCDに収まる周波数以外の範囲は消えてるが

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:45:54.57 ID:yqUEl03q0.net
情報量五分の一にしても人間の耳には聞き分けられない
聴覚心理学の結論

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:47:21.17 ID:gXyjavTE0.net
こんな面白いソフトあったんだな

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:47:26.04 ID:2OQqwXrx0.net
ゴッド「聴く鏡完成だ」
マニア「菅原タモリ」
素人「いいとも」

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:50:57.73 ID:2GyqCjAe0.net
高周波成分だけ取り出しても聞こえなくても、うなりとして捉えてる可能性はあるような…?

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:54:46.38 ID:oSz4LHkj0.net
聞こえない低周波を浴び続けて体調不良になるんだから体は感じてるんでは?

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 00:55:59.15 ID:Z/lFW68I0.net
え?みんな知ってるだろ

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:05:20.95 ID:gS9FfwGY0.net
ハイレゾ音源を買う理由は、
高音質ということより、
ダウンロード販売での非可逆音源がハイレゾ以外ほとんど無いことと、
うるさい屋外でポータブル機器使って聴く前提の圧縮音源に比べて、
自然な録音で編集されてるものが多いからじゃないかな

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:06:02.74 ID:D2WtpBBQ0.net
>>734
だからそいつをAから引けば「ハイレゾだけの音」を抽出できるだろ?
(もちろん引くのではなく位相を反転して足しているが)

それが聞こえるかどうかって実験
もちろん聞こえるはずがない、「感じる」はずもない

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:08:32.88 ID:56RYr7Za0.net
>>711
むしろ上のってDTM初心者にありがちな「マスタリングで音量が大きくならないんですがどうしたらいいですか」って質問で出てくる奴だよね
ちゃんとノイズをカットして音圧稼げば下みたいになるから下みたいにできるように色々工夫するのが現代的なマスタリングなんだよ

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:11:27.33 ID:0V6CpLeQ0.net
音源にこだわっても機械が悪けりゃ意味ないよな

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:15:16.21 ID:Rt7Z48oi0.net
>>742
あ、そういうことか
斜め読みしてたわ

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:15:27.49 ID:Duz46uKc0.net
http://foicoisk.iamnotwhoiam.net/elklq/a2c

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:16:05.26 ID:2OQqwXrx0.net
ゴッド「ステレオサウンド」
マニア「ゴッド出てましたよね」
素人「ニアリスニングって何ですか」

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:26:24.08 ID:2OQqwXrx0.net
ゴッド「4畳半5wayマルチ伝説」
マニア「素人 ゴッドは評論家の耳を壊した」
素人「耳栓しなかったんですか」

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:37:44.60 ID:eu09EiH40.net
犬モメンだろ

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:41:19.29 ID:gXyjavTE0.net
>>622
19歳以下だった
予想以上に耳が若くてなんか自信ついちゃった

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:42:35.22 ID:FFNKtXtZ0.net
>>743
今のマスタリング技術でプロがお出ししてきたのが上なんだが

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:44:48.43 ID:m9hopTuB0.net
ハイレゾという情報を聴いているんだ

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:45:00.11 ID:FFNKtXtZ0.net
>>750
一応言っとくとオンボやスマホとか環境悪いと普通に聞こえちゃうので注意な

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:51:41.94 ID:uiflbut30.net
オーオタって波形を有り難がってるよね
自分の耳を信じてないんだろ
これが良い音なのかどうか確信が持てない
それくらいハイレゾってのは曖昧な物なんだよ

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 01:56:18.05 ID:D2WtpBBQ0.net
>>753
あとモスキート音じゃなくてノイズは普通に聞こえちゃうな(ちゃんと書いてあるが!)
16kHzで聞こえなかったわ39歳以下、まあ妥当だな

そろそろ20年戦士でいろいろガタが来てるけどYAMAHAのRP-U200に純正のスピーカー
古い機材だしガタ以外にもUSBだといろいろ挙動不審になるんだけど、デジタル出力無いマザボ買っちゃったのが不覚

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:02:03.33 ID:/bLgHkPe0.net
>>51
128は分かる
256あたりになると分からん

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:07:16.23 ID:JHg9t5BT0.net
昔のオーディオ機器でも余裕で高音域再生出来るからな ハイレゾステッカーに騙されるなよ

758 :美作男児改め卍北の高校生卍 :2019/02/24(日) 02:08:02.01 ID:Uo6KFI2/a.net
320kbpsが限界だろ

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:11:11.33 ID:grYokQur0.net
ピュアオーディオのケーブル異常に太いけど機材内の配線が普通に細いのに意味あんのかね

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:11:22.93 ID:vyrGo1je0.net
>>681
同じ事書くのも面倒だからちゃんと読み返してね。
>>679>>727
なんか誤解してるようだけどエイリアスとは関係ない。
エイリアスは存在しない音が乗るのに対して非ハイレゾは音が欠落するんだ。

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:11:26.82 ID:LYm2kme00.net
>>622
こういうの音大きくすれば聞こえやすそうと思って
ボリューム上げすぎたら耳悪くなるからやらないように

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:18:36.66 ID:9mYqFTIq0.net
そもそもDTM講座で高周波と低周波の音は人間の耳に聞こえないからイコライザーでバッサリカットしろって昔から言われてるしな

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:29:11.88 ID:c4e2qhQT0.net
ソニー SONY microSDXCカード 64GB Class10 高音質モデル SDカードアダプタ付属 SR-64HXA [国内正規品]  価格¥ 20,573
 
高音質SDカードとかいうオカルト商品

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:32:31.41 ID:D2WtpBBQ0.net
>>760
何度読み返しても単にお前さんがサンプリング定理を理解していないようにしか読めない
面の情報を持っている映像の場合お前さんの言うような錯覚がありうるのは分かるが
特に音の場合は高さ低さは純粋に周波数だからな(救急車のドップラー効果を持ち出すまでもないが)

どんなにサンプリングを精密にしようが錯覚が起こる余地なんかないぜ
聞こえないほどの高速振動はそもそもまったく聞こえないんだよ

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:50:23.34 ID:eH5T/pMA0.net
アホ過ぎ
解像度が高いほど波が純粋なサイン波に近くなるのだから音が綺麗になるのは当たり前

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:50:33.23 ID:D2WtpBBQ0.net
視覚に例えるならフリッカーテストの方が良いだろうな
疲労測定に使われるテストらしいが、要するに点滅する光を連続光と知覚する閾値を求めるテストだ
音の場合は周波数が高すぎると単に「聞こえない」わけだ
(もちろんこの事情を光の周波数と混同してはいけない)

車輪が逆回転して見えるってのは脳が引き起こす錯覚に過ぎん
無意識な感覚としては「あるがままのもの」を見ているんだがな

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:52:39.48 ID:fogZdpjc0.net
低周波は耳では聞こえなくても身体に振動が伝わるよね

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:55:27.79 ID:CYQ3GQ6v0.net
レコードのがいい音出すよね?

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 02:55:44.47 ID:D2WtpBBQ0.net
>>767
体が知覚できるほどの振動を可聴領域で聞かせたら鼓膜破れるんじゃね?

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:00:26.82 ID:N9q7keuLM.net
音は耳で感じるだけじゃないって言うならハイレゾ認定シールを見ると音質が上がったように感じるって理屈も通るだろ

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:00:38.07 ID:DQUJ8mktH.net
>>709
俺は両方とも保存しておいて気分で聴いてるよ

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:05:14.70 ID:ucqyOluZ0.net
>>56
これ実際は気温と湿度であって
電力会社は全く関係ない

北海道と沖縄で比べてみれば素人でもわかる
あとは夏と冬だな

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:05:29.68 ID:coBrPG0G0.net
Eを再生して何も聞こえなかったらショック過ぎる…

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:14:30.25 ID:1YhoMcmvd.net
当たり前だろペガサスフォームじゃあるまいし

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:15:36.67 ID:Ex77Msjx0.net
>>51
128だったら
流石に糞耳の俺でも判ると思う
楽器の生音とかなら。

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:31:27.44 ID:jQJfc3Qx0.net
毎年新しい若年層がでてくるんだから

音で騙す商売は決してなくならないんですよw

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:43:10.85 ID:Yhi7DTqH0.net
マスタリング違うから聞こえてるように思うだけだぞ

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 03:57:39.37 ID:JENS+bJHd.net
ハイレゾってのは心で聞くんだよ
真に優れた音源ならスピーカーを通さなくても音が脳に流れてくる

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 04:04:48.61 ID:3ZFKyHI20.net
要はこういうことだろ
http://o.8ch.net/1eaa0.png

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 04:06:56.27 ID:jQJfc3Qx0.net
mp3の256kbpsあたりが人間の耳の限界だろ
320kbpsあたりはほぼ聞こえない

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 04:10:21.76 ID:xza4h/4E0.net
犬めっちゃ吠えるよ
可聴ギリギリの高音と低音含めてホンモノの音
その再現にこだわるのがハイレゾ環境なんだろ?

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 04:29:43.11 ID:M5gQ43sfa.net
公正なブラインドテストのしくみをつくって金取って資格制にしろよ

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 04:41:47.28 ID:D2WtpBBQ0.net
唐突にコブラのソード人の話思い出した、音が見える奴

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 04:53:02.01 ID:fWiQd5ow0.net
寝てるネコがちょっと起き上がってこっち見て来るって感じ?

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 05:15:48.94 ID:N2CwBKCpa.net
>>667
>君はまだまだ理解が足りてないみたいね(ニチャア
ええなこれ
基地外テンプレコピペ集に追加した

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 05:22:56.85 ID:JWuOQUPVa.net
>>743
ノイズをカットして音圧を稼ぐの意味がわからん
音圧を稼ぐためにはコンプレッサーなりイコライザーなりでホワイトノイズを目指すことだぞ

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 05:26:21.06 ID:t9VCXYBU0.net
>>780
自分の耳では256と320の違いはわからんね

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 05:29:43.85 ID:X7IYm5rTM.net
>>786
ザーッっていうノイズじゃなくて不要な帯域のこといってんだろ
それくらい文から察しろよ

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 05:39:36.74 ID:DQFAiQB80.net
ほんとにわかってないんだなみんな
レゾ=解像度なの
わかるよね?

聴感上「あぁ^〜滑らかなんじゃぁ^〜」って感じられたら
それでもうハイレゾなんだよ

音の輪郭が細かく再現されてるかどうか
これを感じるか感じないか
それだけなの

ツンボほど「オカルト!オカルト!」つって思考停止してるだけにしか見えないんだよ

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 05:52:07.64 ID:BlsR1SR/0.net
ハイレゾ音源をCD音質に変換して聞いても差がわからないから、まあそうなんだろう。

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 05:52:31.29 ID:D2WtpBBQ0.net
>>789
サンプリングレートとビット深度の違いくらい理解しようよ
前者は滑らかな変換(いわゆる微分変換)だから解像度という概念と関係ない
後者は確かに離散的な変換(いわゆる量子化)だから確かに解像度と呼んでいいかもな

それでも24bitレートから16bitレート分引いて無音に聞こえる結論(>>1)は変わらんが

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 06:08:55.91 ID:twUSshtL0.net
ハイレゾを付加価値にするゴミは消えてほしい
ハイレゾ関係なしに録音マスタリングこだわるのを当たり前にすれば
無駄にデータが多いクソデブ音楽データ

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 06:13:00.50 ID:D2WtpBBQ0.net
波形の滑らかさについて数学的に何も理解していない素人のいい加減な解釈がまかり通ってる上に
そもそも聞こえないんじゃあ無駄だよな

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 06:23:46.87 ID:hzgBcC6f0.net
>>791
位相が抜けてる
0点

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200