2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】日本の消費税、oecd最低水準だった。こりゃガンガン上げられるな [151915507]

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/02/24(日) 12:01:17.30 ID:Epr0JdmG0.net
元国税が暴露。「消費税は社会保障のため不可欠」

〜中略〜

実質的に世界一高い日本の消費税

「日本は間接税の比率が低い」は本当か?


ここまで説明しても、まだこういう反論をする方がいるはずです。

「日本は間接税の比率が低い。先進国はどこも間接税をたくさん取っているのだから、日本も間接税の割合を増やすべき」。
しかし、この論も大きな欠陥があるのです。

確かに、日本の間接税はヨーロッパ諸国に比べれば低いです。
しかし、日本の場合、公共料金やNHK受信料など「準税金」が非常に高く、国民生活の実態においては、高額の間接税を払っているのと同じ状況になっているのです。
これはデータとしても明確に表れているのです。

間接税というのは、税金をモノの値段に上乗せする税金です。
間接税の最大の欠点というのは、モノの値段が上がる事です。
それが一番、我々の生活に直結することです。もし、間接税を上げても、モノの値段が変わらないのだったら、間接税などいくら上げてもいいわけです。つまり、間接税というのは、国民がモノの高さを我慢することによって、間接的に税負担をするという税金なのです。


となると、間接税というのは物価との関係をセットで考えなくてはなりません。
もし物価がものすごく低い国だったら、消費税を多少上げても、国民の生活にはそれほど影響はしません。
でも物価がものすごく高い国だったら、消費税を上げたならば、たちまち国民生活に影響することになります。で、日本は物価が高いでしょうか、低いでしょうか?


日本は、実は世界一物価が高い国なのです。
世界最大のコンサルティング会社マーサーによる世界の主要都市の2017年の物価ランキングでは、東京は世界第3位となっています。
1位は、最近まで内乱があり物資が不足しているアンゴラの首都ルアンダであり、2位は経済先進地域ながら人口密度が異常に高い香港です。
東京は、そういう非常に特殊な地域に次ぐ物価の高さなのです。実質的に世界一物価が高いと言っていいでしょう。
しかも、日本の物価の高さは、昨日今日始まったことではありません。ここ数十年の間ずっと、世界のトップに近い位置にいたのです。


ヨーロッパの先進国は、間接税の税率は確かに高いけれど、物価は日本より安いのです。
だから、間接税の負担感というのは、日本より小さいのです。逆に今の日本の生活というのは、世界最高の間接税を払っているのと同じ負担感だといえるのです。
つまり、日本の消費税は実質的には世界一高いのと同じことなのです。

総レス数 327
97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200