2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヤレる女が多いネトゲ教えろ! 30代後半くらいの女が良いんだが [925017992]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/03(水) 19:00:49.50 ID:fYBZxLz/0.net ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/nida.gif
秦野市のオンラインゲームが絡んだ殺人事件から思うこと

19日、神奈川県秦野市で、オンラインゲームが絡んだ殺人事件で逮捕者が出る痛ましい事件が起きた。
殺人の容疑を持たれているのは、無職で住所不定の阪田健一容疑者(47)。
被害者は、角田宏司さん(46)で、民家に進入し、4時間あまり待った後、刃物で刺して殺傷した。面識はなかったという。

警察が各メディアに発表した情報によると、阪田容疑者は「4年前にオンラインゲームで阪田さんの元妻の出会った」と話している。
元妻は7月に離婚をしており、被害者の角田さんは元夫ということになる。

元妻との交友関係の親密度の状態ははっきりしていない。
テレビ朝日の取材では、元妻は2名の子供を持ち、そのうち一人は高校生だったようだ。

阪田容疑者は「養育費のトラブルによって、元妻を苦しめているのが我慢ならなかった。とんでもないことをしてしまった」と供述しているという。

この事件は、日本で初めて起きたオンラインゲームに関連する殺人事件でもある。
ちなみに、何のゲームであったのかは、警察発表がまったくないので、現在もわかっていない。


■社会に定着したバーチャルとリアルに境界線がないこと

私は、04年にNHKの「クローズアップ現代」にオンラインゲームの特集で、ゲストに呼んで頂いたことがある。
そのときは、MMORPGに数千人が暮らしていることが社会的な驚きとして捉えられていた時期で、「ラグナロクオンライン」を事例として紹介した内容だった。

当時、この事件が起きていれば、もっと大きく社会的な関心を集め、報道されただろうと思う。「リアルとバーチャルの世界の区別が付かなかった犯人」といった形で。

しかし、それから約10年。スマホなどの定着や、ソーシャルゲーム、ソーシャルネットワークの一般化は
「リアルとバーチャルには境界線がないこと」への社会の理解が進み、驚きを持って受け止められなくなった。
ずいぶんと社会的な認識は変化したものだなと感じた。

以下はすべて私の想像なので、事実ではないことを注意してほしいのだが、
4年前の09年は、まだまだスマートフォンが現在のように爆発的に広がる前であったことから、パソコン用のMMORPGなのではないかと推測をしている。

どの程度ゲーム内で、容疑者と元妻が、親しかったのかはまったくわからないが、
阪田容疑者は元妻が離婚問題を抱える中で、かなりの時間を使って、相談相手になっていたのかもしれない。
そうでなければ、かつての自宅の合い鍵をわたすようなことはなかったと思えるためだ。


■阪田容疑者から感じられるわびしさ

殺人は決して許される行為ではないが、阪田容疑者は、住所不定で無職47歳。
テレビの映像の、禿げ上がりかけている頭は、散髪をきちんとしていないような印象を受け、貧相さを感じた。
そこには、わびしさと貧困の匂いが読みとれるようにも思えた。

彼は元妻と出会った43歳という頃に、どのようにゲームに向き合っていたのだろう。
何をオンラインゲームの中に期待し、今回の事件を引き起こすまでになったのだろう。私自身はそれを彼に聞いてみたいという気がする。


https://www.famitsu.com/guc/blog/shin/12510.html

総レス数 40
11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200