2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国人「令和ってなに、令呪?」 [386780362]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 05:59:32.98 ID:tsDw6kgA00404●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/u_nyu.gif
FGOのやりすぎで頭がおかしくなってますね…
https://i.imgur.com/6OwYUV7.png

https://game.bilibili.com/fgo/event_valentinesday2019/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 06:05:20.95 ID:TWR+LnXQd0404.net
所詮、中国人なんて器の小さい仔中国だから。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 06:07:21.24 ID:Y5+8ru+ba0404.net
チョン父wwww

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 06:09:30.43 ID:nbnmtuLw00404.net
令呪を以ってうんぬん

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 06:19:07.59 ID:YCAJSPU5d0404.net
(ヽ´ん`)にいいちんすら

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 06:40:00.86 ID:kIUxgOC500404.net
中国にも意味通じるんかな?

日本人には説明されるまで通じなかったけどw

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 06:46:21.39 ID:5D6XOaKu00404.net
イギリス人が、アメリカ英語に文句言ってるようなもの。
起源はそっちかもしれんが、それはそれで別物だ。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 06:57:06.42 ID:wuRC0ie200404.net
中国の英雄にえっちな命令を3回まで使えるやつ?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 06:59:21.97 ID:sZrXkbY500404.net
中華アニキがジャップ文化を好きになってくれてうれしいよ
友達になれるわ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 07:02:03.12 ID:u4x7w8wp00404.net
父国は冷静なのだ


■「令和」は突き詰めるとやはり中国の古典がその由来?

あるネットユーザーは、後漢の文学者・張衡の「帰田賦」(文選)にある「仲春令月、時和し気清し」が日本の新元号「令和」の由来ではないかと指摘している。
「帰田賦」は138年の創作であるのに対して、「万葉集」に収録されている和歌のほとんどは奈良時代(710-794)の作品となる。
二者には約500年の差があるが、「令和」は「帰田賦」に由来しているのだろうか?

この点に関して、中国外交学院国際関係研究所の周永生教授や北京大学の王新生教授は、「二者には直接の関係はない」との見方を示す。

周教授は、「中国と日本の古代文化は互いに通じており、『万葉集』含む日本の古典文化は中国の古典文化の影響を受けている。
しかし、『令和』が『帰田賦』に由来しているとは言えない」と指摘する。

王教授も、「古代の日本文化は基本的に中国文化に由来している。
私たちが目にすることができる日本古典文化から、中国古典文化の影響を受けていることを垣間見ることができる。
しかし、『令和』だけを見た場合、張衡の詩歌とは直接の関係はない」との見方を示す。

https://www.recordchina.co.jp/b699732-s10-c10-d0046.html

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/04/04(木) 07:02:46.86 ID:j8pIzVcNa0404.net
>>6
中国は文革以後、義務教育で四書五経をほとんどやらなくなった
研究者や普通の連中と違う勉強しているやつじゃなきゃまず分からないかと

総レス数 27
7 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200