2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本政府さん「マイナンバーカード、どこでも使えて便利」「実印と同様に扱って」 [483468671]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:54:16.78 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
結局NECと富士通に税金を払いたいだけかよ

http://asahi.com

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:54:32.76 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
マイナンバーカードの普及はまだまだ進んでいません。一方で、使い道は増えています。現在は、マイナンバーカードという犬小屋に、マイナンバーというウサギと、
本人確認機能という犬がすんでいるような状態です。カード自体が写真つき身分証であることを含めると、
3機能が共存しています。マイナンバーは「実印と同じように大事に」と言いながら、カードは「あらゆる場面で使える」とアピールする。今のやり方では国民は混乱するでしょう。

 国民はカードに不安を感じるのかもしれませんが、マイナンバー自体にはプライバシーの侵害につながるような制度上の大きな「穴」は見つかりません。
住民基本台帳ネットワークに対する最高裁の合憲判決で示された論点をふまえて作られているからです。ただ運用上のリスクは当然残るので、国民とメディアが関心を持ちチェックしていくことが必要です。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:54:49.05 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
マイナンバーが銀行の口座番号だとしたら、マイナンバーカードはキャッシュカードにあたります。口座番号だけでは預金は引き出せませんよね。カードにより、本人確認と番号確認ができるのです。

 カードを普及させたい理由は、ICチップに埋め込んだ情報で本人確認する「電子認証」を進めたいからです。今は本人確認のために、免許証のコピーなどを提出しています。
そんなアナログな方法ではなく、カードで認証できれば、行政事務の効率化だけでなく、民間のIT取引も飛躍的に伸びるでしょう。

 住基カードが公的手続きにしか使えず普及しなかった反省にたち、マイナンバーカードは民間に開放しました。既にネット証券の口座開設や企業の社員証代わりに利用されています。転売を防ぐためにコンサートのチケット代わりに使う実験も進んでいます。

 消費税増税の際は、マイナンバーカードで購入する自治体ポイントに「プレミアムポイント」をつける予定です。ふるさと納税のように、ポイントで買い物できるサイトもあります。民間とコラボすれば、ふるさと納税のように広がるでしょう。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:55:13.06 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
消費税増税の際は、マイナンバーカードで購入する自治体ポイントに「プレミアムポイント」をつける予定です。ふるさと納税のように、ポイントで買い物できるサイトもあります。民間とコラボすれば、ふるさと納税のように広がるでしょう。

 カードの利用者が増えるということは、「官製キャッシュレス決済」をつくるチャンスでもあります。それにポイントなら使える場所を限定できるため、
現金給付より政策誘導しやすい。例えば生活支援のための給付をポイントで支給すれば、趣旨に反して遊興費に使われてしまうといったことを防ぐことができるかも知れません。

 カードの発行から3年たちましたが、実際に取得した人は13%に過ぎません。開始時にシステム障害が続いたことが大きいですが、
「政府に対する不信感」も大きいと思います。中国では「社会信用ポイント」により人々の生活が制限されつつあると聞きます。番号により管理されたくない、という誤解が生まれているのでしょう。

 しかし、住基ネット訴訟の際に、国が個人情報を一元的に管理することは憲法違反になりうるとの最高裁判決が出ました。民間企業同士がデータを連結することは、
消費者が同意すれば自由ですが、国が情報を一元管理することはできない仕組みになっています。現状では、国税庁と厚生労働省がそれぞれ持っている個人情報が、一緒に管理されることはないのです。

 そもそもマイナンバー制度は、税と社会保障の公平、公正を実現するためのものです。少子高齢化が進むと、負担と給付のやりくりは今以上に厳しくなります。
所得隠しをする人や、不正受給をする人を減らすことができる。そのためにも、多くの国民にマイナンバーカードを持ってもらう必要があるのです。(聞き手・諏訪和仁)

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:55:27.79 ID:kBnuN+zL0.net
その前に学生レベルのセキュリティ管理是正して

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:55:43.36 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
マイナンバーカードの取得を勧める政府のふるまいは、まるで民間のクレジットカード会社のようです。買い物の際に出せばポイントがつきます、健康保険証としても使えます、だからお得ですよと。でも政府とカード会社は、同じなのでしょうか。

 僕は「消費者民主主義」という造語を使っています。政治家は政治サービスの提供者、主権者は投票と税金を対価とする消費者であるという構図を指します。
政治家は、政治サービスを買ってもらうために主権者を慇懃(いんぎん)無礼にお客様扱いしますが、同時に、受け身な存在として馬鹿にしています。マイナンバーカードを売り込む政府の態度には、主権者を消費者に見立てる感覚がにじんでいます。

 カード会社のサービスは嫌だと思えば利用をやめられますが、国から抜け出ることは容易ではありません。また国は「徴税権」という絶大な権力を持っています。国と会社は実は全く異質な存在だということを、忘れてはなりません。

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:55:43.54 ID:QTB70/ah0.net
うそつけ!どうせマイナンバー出しても印鑑必要なんだろ。

そこがじゃっぷ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:56:06.19 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
カード会社のサービスは嫌だと思えば利用をやめられますが、国から抜け出ることは容易ではありません。また国は「徴税権」という絶大な権力を持っています。国と会社は実は全く異質な存在だということを、忘れてはなりません。

 脱税していないから問題ない、というものではありません。独裁国家では、政府に都合の悪い発言をする人の言論を封じるために、別件で嫌がらせをするのはよくあることです。
マイナンバーカードが、将来的に国家権力が個人の消費行動を把握するような目的に使われるのではないか。僕自身は、不安と抵抗を感じます。

 現代のように、さまざまな民間ITサービスや監視カメラを通じて常に監視されているような時代には、マイナンバーやマイナンバーカードによる情報の把握は、非常にささやかに見えるかもしれません。しかし、警戒感は解くべきでないと思います。

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:56:15.10 ID:YRqT0ajtM.net
こいつらバカすぎて笑えるわwwww

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:56:18.26 ID:iW/n1sBxa.net
戸籍謄本とか住民票とか印鑑証明とか諸々を取得しなきゃいろんな申請出来ないんだから持ってても無意味

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:56:27.51 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
一方で、カードを取得した人が1割強という数字からは、主権者は必ずしも消費者気分でないことがうかがえます。「政府とカード会社は違う」と本能的に感じているのでしょうか。

 普段は政治に関心がない人も、お金が絡むと政府との関係をシビアに考えるのかもしれません。あるいは「マイナンバーカードは大して便利でないから不要」という、まさに消費者的な発想で使っていないだけかもしれませんが。

 僕自身は米国の社会保障番号を持っています。当初は大恐慌後の福祉政策のために作られた制度でしたが、今では銀行口座開設や就職、納税など、社会生活を営む上で欠かせない番号となりました。

 お陰で自分の経済活動は米国政府にほぼ把握されています。大規模な番号流出やなりすまし詐欺も起きています。でも制度から抜けることは、事実上不可能です。今や仙人のような暮らしをしない限り、番号なしでは、この国では生きていけないのです。(聞き手・高重治香)

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:56:45.64 ID:7fsNy5b60.net
カートってか御札みたいだろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:56:46.43 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
役人は実印を持ち歩いてるのか?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:56:58.20 ID:sV1ROuvW0.net
実印をなくせるなら喜んで使うが?

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:56:59.97 ID:jaNjXrcQ0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_papi.gif
ジャップさあ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/01(土) 23:57:05.55 ID:abufb9DJ0.net
実印をどこでも便利に使えってキチガイかよ

総レス数 131
31 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200