2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

文部省「発達障害はクラスに1人か2人はいる」小中高12年間一度も同じクラスにならなかった俺は異端か?w [579392623]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/06/21(金) 18:04:22.95 ID:iXeUO1FnM●.net ?PLT(14001)
http://img.5ch.net/ico/anime_syobon03.gif
小学5年生だった息子はその日、自宅で父親と口論になり、はだしで外に駆け出した。
同じようなことは過去に数回あったが、この日は虐待を疑った近所の人が通報。
息子は警察に保護された。事件後、役所の子育て支援課から児童精神科の受診をすすめられた。

「小さい頃からずっと育てにくさを感じてはいたんです」と女性は言う。

保育園の頃は、毎朝「行きたくない」と必ず大泣きした。
一度登園してしまえばケロッと一日を過ごせていたから、
「場面の切り替えが苦手」というASDの特性によるものだったのだろう。
だが、当時は自分も周囲も「甘えん坊」だと捉えていた。
就学後は机の上が整理できず、勉強も遅れがち。

知能検査も受けたが、結果は「ボーダーライン」。
担任やクラスの友だちが常に目をかけフォローしてくれたおかげで、
学校生活はなんとかしのいでいた。
しかし、家では徐々に暴言や暴力が激しくなっていった。

文部科学省の2012年の調査では、公立の小・中学校の通常学級に通う子どもで
発達障害の可能性があるのは6.5%とされる。
1クラスに1人か2人はいる計算だ。

05年に施行された発達障害者支援法により、ASDや注意欠陥・多動性障害(ADHD)、
学習障害(LD)の存在が広く知られるようになり、発達障害を疑ったり、
診断を受けたりするケースも年々増加している。
アエラが実施したアンケートにも、多くの悩みが寄せられた。

親からは「対応が難しい」「一般的な振る舞いができないので親子ともに自信をなくしている」といった悩みのほか、
「育て方のせいだと夫や義理の両親から責められてつらい」
「夫が全く子どもの障害を認めようとしないため、相談や交渉は一人でやるしかない」など孤立感を訴える声も目立った。

「(当事者が)同級生やその親から『KY』(空気が読めない)『バカ』など心無い言葉に傷ついている」
「担任が学習障害のある息子の目の前で『◯◯くんは、努力してもできないから、みんな諦めて』
と話したために不登校になってしまった」など、周囲の理解や支援が追いついていない現状も透けて見える。
https://dot.asahi.com/aera/2019061800070.html?page=1

総レス数 39
13 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200