2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インテルからAMDにCPU変えたけど違いがわからん嫌儲見て動画見るだけだと何でもいいんだな [348276602]

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/21(水) 13:58:23.49 ID:7kfBmivIa.net
IntelからAMDに変えて性能変化が体感できないのはCPUに負荷がかかるような処理をしてないからだな。ひたすら円周率とか計算すればCPU速度は確実に速くなっているはず。
最近は動画のencode/decodeとかもほぼGPU側で処理されるので、なんならARMでも同じ性能が出るくらいだ。32bit ARMでも最近のならGPU側支援が効く。
ネット閲覧もCPUなんてほとんど使ってない。通常はネット速度が一番遅いからTCP/IPレベルでIO WAIT掛かってるんだろ。その間CPUはidleだから速くなるわけない。
ネットの実効速度が10Gbpsくらいになると今度はSATAやUSBが追いつけなくなって待ちが入って、やっぱりCPUは暇なまま。
安くて良いからクラウドサーバでも借りて動かしてみろ。異次元レベルの速さでサックサクに動いて怖いくらいだが、これはボトルネックがなくなるように作ってあるためだ。

昔みたいになんかやるたびにCPUがフル回転、しかも1coreって状態だとCPU変えたら劇的に速度が上がったんだが、メニーコア時代に入ってからは使ってないコアをスリープさせて消費電力を抑えたり、
動作周波数を必要に応じて変えて熱を押さえたりするOS側CPUスケジューラが増えた。あとは重い処理のハードウェア化。CPUがやるには重い処理もGPUなら楽な場合があると判明して以降、
動画関係は動画ファイルのコンテナから取り出すのをCPUでやって、デコードとレンダリングはGPU側処理になってたりする。人工知能の学習・推論もGPUに渡せばCPUより20倍くらい速い。
その代わり、GPU側プログラミングは複雑だ。CUDAというC言語類似原語で記述するのが主流だが、これがクソ面倒くさい。GPU独自の概念もたくさん出てくる。上手く書けば速いのは間違いないのだが。
LLVMでGPU最適化コンパイルのプロジェクトが出てきたり消えたりしてるのも開発が難しいという理由がある。あとNVIDIAとのライセンス問題もあるし。ちなみにJavaも同じ理由で勝手に最適化できなかったりする。
AMDは普通にCUDA互換ライブラリとか普通に出してるけど、あれライセンス的にどうなんだろ。cudacソースをAMDのコンパイラに食わせるからセーフなのか?

総レス数 41
11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200