2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンマ 謎の不漁 20日まで水揚げ皆無 関係者「固有の領土と言えない水域で漁ができればいいのに」 [176591265]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/08/21(水) 14:14:47.62 ID:ioJ9FZPo0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
サンマ漁の序盤がかつてない不振だ。20日に主力の棒受網の大型船(100トン以上)が解禁。
ただ全国さんま棒受網漁協(東京)によると、10日解禁の小型船(10トン以上20トン未満)、15日解禁の中型船(20トン以上100トン未満)の漁は不振を極め、これまでの水揚げは皆無に近い。
1969年に次ぐ半世紀ぶりの不漁だった2017年の記憶も残るが、8月の水揚げがほぼ期待できない状況に産地関係者も困惑する。

北海道の産地関係者によると、解禁後に出漁した小型船は「ほとんどが空振りで帰ってきた」(厚岸)。
日本の排他的経済水域でわずかに漁獲できた船が「わずかに水揚げしたのみ」(根室)。
小型船は岸から遠い公海まで魚群を追うことはできないため、「ロシア水域に漁場が形成されれば出漁する構え」(関係者)で様子見が続く。

https://amd.c.yimg.jp/im_siggirbxjb2mrLvabetC5Ry.sA---x900-y571-q90-exp3h-pril/amd/20190821-00010000-minatos-001-3-view.jpg

その後に続いた中型船は、根室花咲港から片道2日半から3日かかる公海で操業。
19〜20日にかけて漁獲し、20日現在、9隻が水揚げのため道東各港に向かっているという。
関係者の話を総合すると、水揚げは30〜35トン程度とされ、早ければ22日に花咲や厚岸市場に水揚げされる予定だ。

近年、不漁傾向が続くサンマ漁だが、漁業情報サービスセンター(JAFIC)が提供する「おさかなひろば」の産地市場年報によると、
8月の生鮮サンマ水揚量は、道東主体に18年は8900トン、不漁だった17年でも7230トンあった。

今年は公海サンマ操業が本格化し、6〜7月に約600トンを生鮮で水揚げした実績はあるが、8月からの“本丸”の漁で序盤の水揚げがこれほどないのは例がない。
「例年、序盤はロシア水域に漁場が形成されるが、今年はまだその気配がない」(JAFIC漁海況部・渡邉一功副部長)

大型船は解禁したものの現時点では、漁場への往復に5〜6日程度はかかる公海主体の操業がしばらく続くと想定され、漁期前半の漁獲は期待できない情勢だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00010000-minatos-bus_all

総レス数 89
18 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200